見出し画像

撒き餌7.ロッドさばき❗️

撒き餌 7  此処からは実際に見ないと分からないことになります‼️

見ててもほとんど見てるところが違うと思うから説明しなきゃ理解不能と思います。

今まで書いてきた撒き餌はあくまでもこうなるように練習して下さい。
要するに基本中の基本でこれからはそれをするための操作の為となります❣️



さて、リールやロッドはワシの場合とんでもないような持ち方をするから気にしてない人には魔法に見えると思います。

リールの足は一般的には中指と薬指の間かと思う。
ところがワシの場合何処になるのかはその時のルアーの操作次第で変わる事から友達が同じ事やってたら指も手も吊って動かんとな‼️

何故そうなるのかといえば力の入れ方の違いだから真似するなら其処からきちんとする事だと思う。
また、なぜその様な持ち方をしなければならないのか⁉️其処のところが理解できてなければ無意味かと思うよ。

基本はたなごころ、手のひらでロッドを持つ事です。
ロッドの感度を発揮さすための持ち方でもありますから気にして下さいね。

感度を使いその上ルアーの操作をするとなるとワシの場合一般的な持ち方ではどうしても難しくなりますが出来る人ならどんな持ち方でも大丈夫です。

親指と人差し指の付け根で保持操作
他の指はワシは全てフリー
この状態でジャークしてロッドとリールが飛んでったことが一度だけある🤣2回かも🤣🎣


ロッドは右利きの為右手の親指の付け根と人差し指の元、その二ヶ所で竿を保持してます。
左手もかなり器用でしたが細かい作業は利き手の右手には全く敵いませんからね。

脳梗塞で入院中に1回目は左が麻痺、2回目は右!その時に回復させた右手はなかなか使えなかったのだが検査では健常者より器用と言われましたからね。


なので操作ならば小指も薬指も全て使えリールの操作にもかなり違いが出来ます。
此れは元々レバーブレーキのリールや大昔からのリールを使ってたからで、すぐにみんな出来るとは思わないです。

ワシが得意なLBのリールをルアーで使わないのはドラグ性能だけでどれだけの釣りが出来るかを見極めたかったからですよ❣️
もうひとつ尾長用のLBでもダメなんです。
やろうと思えばできるのだが幾つも買うならステラにしようかと。


当然手首や肘も肩なども使うから健常で無いと難しくなるのはその為です。
しかし操作、持ち方はどうやろうがルアーの操作なので他の方法で出来るならばそれで良し❣️

ショートロッドならどの様に持とうがみんな出来るかも⁉️
前に書いたチマチマアカメの場合、本気な時はワシは6Fと書いたのは操作の為で7になるとかなり難しくなりますね。

その操作を10Fクラスのショアジギなどのロッドでするとなると如何に毎日の練習が欠かせないかは分かるかもです。

因みにワシが当時の10.8Fのショアジギロッドでは1ヶ月毎日練習しても0.5秒近く操作が遅れて鈍いために釣れないことはないが苦戦はかなりします😂🎣

ロッドの操作となればそれほど大切な事なのです。
また、ルアーを操作する為のロッドなのか、魚が釣れた時のロッドなのか⁉️

此処は好みかもしれないですね。
ワシは操作出来るのが最優先です。
その為にはスパインの出し方1つでも拘りがあります、具合悪ければガイドからリールシートまで全て作り変えることも有ります。

その為にはそのロッドに対するリールにラインの大きさ‼️ルアーのサイズ
此れがコントロール出来るのが大切です。

その為にはラインをしばいた時?、ルアーがどれほど動くのか?その時のロッドはベリーで曲がりは止まるのか?などなど大切な要素がかなりありロッド1つにしてもかなり使い方で癖は出ますよ。

同じメーカーの同じロッド10本構えても全部同じでは無い‼️
また、ロッドには使った人の個性が必ず出ます。
ワシのロッドを振ったことのある人なら分かるはずだね。

新品のロッドは破損しそうで辺りが出るまでキチンと使うのがいいかもだが一般的には何も気にしなくていいです。

辺りがつく前に次の製品を買ってそうだ。

投げる位置?とルアー操作する位置は違うということさ。

今のリールの一回転は約70〜110cmかと思います。
その一回転の操作をリールでやろうなんてワシには無理です。
その為にはロッドを駆使したライン操作となることは理解出来るよね⁉️


さて、ロッドで狙う魚の大きさも違えるよね。当然リールにラインも。
全てにバランスが大切だし違えての練習もやりたいですね。


ロッドとリールが決まればきちんと整備して使ってね。そうでなければ分からないこと沢山出てくるぞ‼️

その上でラインです❣️
メーカーのテスターなら残念ながら他のメーカー使う事は極端に少ないかと思うがワシの釣りでは其れは鬼門となります。

沢山のメーカーのラインを使いその癖を知る事で釣りは極端に変わるはずです。

例えばファイヤーラインの1号と3号では同じ使い方しない方が良い気がしたよ。
また、キャストマンの8本撚りなら一度水に馴染ませて水分を含ませてから使わなきゃその操作は難しい‼️

ワシが沢山のリールに各メーカーのラインや大きさ、あくまでも強さでは無く大きさ❣️此れを違えてたのはライン操作を出来る様に、その為だけです。

どこのメーカーのラインでも使いこなせれば武器になるよ。
場所によりラインの使い分けができるのならかなり達者ですね^_^


ルアーの操作はロッド使いでありラインを使えなきゃルアーは操作出来ないということだよ‼️
ワシの釣りはラインの釣りなので其処は一般と全く違う使い方かもね。
ナイロンラインでもフロロでもPEでもそれぞれに長所短所はあるしナイロンラインは製品の作り方次第でたくさんのバランスが作れることは磯釣りしてた時に知りました。

例えば銀鱗、飛麟、銀鱗レッツだけでも全く機能が違うんですよ。

雑誌見てもテレビ見てもラインの釣りされてる人は居ないが時に村田さんが管釣りで基本的な事を皆んなに教えながらやってるね。


ラインの釣りはグレも鮎もワシはラインの釣りなので同じなんですよ‼️

その為にはスナップスイベルを振りながら釣ることだ❣️


撒き餌の8はラインの操作になるかな?
ライン操作はワシの釣りの肝心要で全て撒き餌にも通じます。


写真があまりにも入れてないとどの項目か分からなくなるので今回は数枚入れておきます。

YouTubeの方へは色々と能書き出してます🤭😂🤪❤️
時間のある方は是非見てね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?