イチヨントラベル@観光 × WEB |【旅行企画ガイド】

30代会社員です。国立の理系大学院を卒業後、新卒で旅行会社、IT系に転職して、本業の傍…

イチヨントラベル@観光 × WEB |【旅行企画ガイド】

30代会社員です。国立の理系大学院を卒業後、新卒で旅行会社、IT系に転職して、本業の傍ら趣味で観光系の発信をしています。 【サイト】 https://ichiyon-travel.com/ 【旅行企画ガイド】https://agents.ichiyon-travel.com/

マガジン

記事一覧

旅行の変わり方:ライフスタイルの変化に伴う旅の姿

1. 若い時の旅行 若い頃の旅行は、冒険心や自由を求めることが主なテーマとなります。この時期は、バックパッカーとして安価な宿泊施設を利用したり、ローカルな文化や人…

なぜ旅は行きは長く感じ、帰りは短く感じるのか?

旅行をしていると、目的地までの道のりが長く感じられ、帰りは一瞬に感じるという経験をしたことがあるでしょうか?この現象にはいくつかの心理学的な理由があります。 1.…

マインドフルネスと旅行:心と体を癒す旅のすすめ

1. はじめに 現代社会は、情報過多やストレスが溢れる環境にさらされており、多くの人々が心の健康を求めています。その中で「マインドフルネス」が注目を集めています。…

「旅行における距離とワクワク感、感動の関係についての私の考察」

旅行の心理旅行は日常からの脱出であり、新しい環境や文化に触れることで私たちに大きなワクワク感と感動を与えます。しかし、どれだけ遠くに行くか、どれくらいの時間を…

明治時代以降の日本の国内旅行の発展

日本の国内旅行の歴史は、特に明治時代以降の技術革新と社会変革によって大きく発展しました。 明治時代の旅行鉄道の開通 日本の鉄道は1872年に新橋・横浜間で開通しまし…

観光DX・マーケティングEXPO
タイトルだけで気になるイベントだな

https://www.itt-show.jp/tokyo/ja-jp/about/dx.html

無言でフォローしてしまった方すいません。プロフィールや投稿を見て、興味を持ったのでフォローしております👀

どこかわかりますか?
これも生成AIに作ってもらった日本のある場所のイラストです。
この中には鹿いないだろって感じですが、特徴がしっかりとらえられてますね✨

生成AIで作った日本のイラストが素敵で、自分にすごく刺さった

いろんなことが中途半端になっていたから、今からまず1ヶ月、観光系の活動再開します

元旅行会社社員が団体ツアー企画者向け観光情報サイト【旅行企画ガイド】を公開しました!!★絶賛掲載情報募集中★

この度、新たな団体ツアー向け観光情報サイト[旅行企画ガイド]を公開しました! ツアーを企画する際に、何が必要でしょうか? それは、正確で最新の情報がまとまったウ…

神と海と人をむすぶ、聖なる岬〜美保関〜

インスタメインで、少しでも日本の観光地を知ってもらうために投稿を作って個人で発信しています。良かったらフォローしていただけると嬉しいです。

琵琶湖に浮かぶ神の棲む島〜竹生島〜

インスタメインで、少しでも日本の観光地を知ってもらうために投稿を作って個人で発信しています。良かったらフォローしていただけると嬉しいです。 竹生島竹生島(ちくぶ…

瀬戸内の多島美〜亀老山展望公園〜

インスタメインで、少しでも日本の観光地を知ってもらうために投稿を作って個人で発信しています。良かったらフォローしていただけると嬉しいです。 今回は愛媛県今治市、…

+7

日本の洋館の最高峰 迎賓館赤坂離宮

+7

「この世の果て」を感じる トドワラ

旅行の変わり方:ライフスタイルの変化に伴う旅の姿

1. 若い時の旅行 若い頃の旅行は、冒険心や自由を求めることが主なテーマとなります。この時期は、バックパッカーとして安価な宿泊施設を利用したり、ローカルな文化や人々と触れ合うことを重視します。予算が限られているため、公共交通機関を使ったり、食事もローカルなストリートフードを楽しむことが多いです。また、この時期は仲間と一緒に旅行することが多く、グループでの旅行が一般的です。 2. 一人の時の旅行 一人旅は、自己発見やリフレッシュを求めることが多いです。仕事や生活のストレ

なぜ旅は行きは長く感じ、帰りは短く感じるのか?

旅行をしていると、目的地までの道のりが長く感じられ、帰りは一瞬に感じるという経験をしたことがあるでしょうか?この現象にはいくつかの心理学的な理由があります。 1. 新しい経験と時間の認識 旅行の際、目的地に向かう途中では、新しい景色や未知の場所を通り過ぎるため、私たちの脳はそれらを記憶し、情報を処理するのに多くのエネルギーを費やします。このプロセスは、時間が長く感じられる要因の一つです。一方、帰り道はすでに通った道を再び通るため、脳は新しい情報を処理する必要がなくなり、時

マインドフルネスと旅行:心と体を癒す旅のすすめ

1. はじめに 現代社会は、情報過多やストレスが溢れる環境にさらされており、多くの人々が心の健康を求めています。その中で「マインドフルネス」が注目を集めています。マインドフルネスとは、現在の瞬間に意識を集中させ、心を落ち着かせるための瞑想法です。これを旅行に取り入れることで、心身のリフレッシュだけでなく、深いリラクゼーションと内なる平穏を得ることができます。 2. マインドフルネスと旅行の相性 マインドフルネスと旅行は非常に相性が良いです。旅行によって日常生活から一時

「旅行における距離とワクワク感、感動の関係についての私の考察」

旅行の心理旅行は日常からの脱出であり、新しい環境や文化に触れることで私たちに大きなワクワク感と感動を与えます。しかし、どれだけ遠くに行くか、どれくらいの時間をかけるか、そして文化的な違いがどれほどあるかによって、その感動の度合いは変わると私は考えています。 物理的距離の影響物理的距離、つまりどれだけ遠くに行くかは、旅行者にとって重要な要素です。遠くに行くほど、非日常感が強まり、新しい発見や驚きを感じやすくなると感じます。例えば、日本国内の旅行と海外旅行では、後者の方が異文

明治時代以降の日本の国内旅行の発展

日本の国内旅行の歴史は、特に明治時代以降の技術革新と社会変革によって大きく発展しました。 明治時代の旅行鉄道の開通 日本の鉄道は1872年に新橋・横浜間で開通しました。これにより、国内の移動が大幅に容易になり、旅行が一般市民にも普及しました。鉄道の発展は、観光地へのアクセスを飛躍的に向上させ、観光産業の基盤を築きました。 旅行案内書の普及 明治時代には旅行案内書が多く出版され、旅行の計画や実行が容易になりました。これらの案内書には宿屋、街道、道のり、渡船場、寺院、産物

観光DX・マーケティングEXPO タイトルだけで気になるイベントだな https://www.itt-show.jp/tokyo/ja-jp/about/dx.html

無言でフォローしてしまった方すいません。プロフィールや投稿を見て、興味を持ったのでフォローしております👀

どこかわかりますか? これも生成AIに作ってもらった日本のある場所のイラストです。 この中には鹿いないだろって感じですが、特徴がしっかりとらえられてますね✨

生成AIで作った日本のイラストが素敵で、自分にすごく刺さった

いろんなことが中途半端になっていたから、今からまず1ヶ月、観光系の活動再開します

元旅行会社社員が団体ツアー企画者向け観光情報サイト【旅行企画ガイド】を公開しました!!★絶賛掲載情報募集中★

この度、新たな団体ツアー向け観光情報サイト[旅行企画ガイド]を公開しました! ツアーを企画する際に、何が必要でしょうか? それは、正確で最新の情報がまとまったウェブサイトです。 その必要性を実感し、我々は全国の観光施設や情報をまとめる新規ウェブサイト[旅行企画ガイド]を立ち上げました。 このウェブサイトの目的は、団体ツアーやインバウンドツアーの企画者にとっての最高の情報源となることです。 特に、食事や観光の受け入れ施設の情報が一元化されているため、旅行計画を立てる際

神と海と人をむすぶ、聖なる岬〜美保関〜

インスタメインで、少しでも日本の観光地を知ってもらうために投稿を作って個人で発信しています。良かったらフォローしていただけると嬉しいです。

琵琶湖に浮かぶ神の棲む島〜竹生島〜

インスタメインで、少しでも日本の観光地を知ってもらうために投稿を作って個人で発信しています。良かったらフォローしていただけると嬉しいです。 竹生島竹生島(ちくぶじま)は、琵琶湖の北部に位置する無人島で、滋賀県長浜市に属しています。琵琶湖では沖島に次いで2番目に大きな島で、面積は約0.14平方キロメートル、一周約2キロメートルです。標高は197メートルで、全域が琵琶湖国定公園特別保護地区に指定されています。 歴史と信仰竹生島は古来より神の住む島として信仰を集めてきました。奈

瀬戸内の多島美〜亀老山展望公園〜

インスタメインで、少しでも日本の観光地を知ってもらうために投稿を作って個人で発信しています。良かったらフォローしていただけると嬉しいです。 今回は愛媛県今治市、しまなみ海道の途中にある大島の亀老山展望公園を紹介します! 標高307.8mにある公園で、展望台は新国立競技場をデザインした隈研吾氏の設計です。 コンクリートで造られた不思議な空間の階段を登ると瀬戸内海の島々の絶景眺望が! 大自然と人工物の調和が素晴らしいです。

+7

日本の洋館の最高峰 迎賓館赤坂離宮

+7

「この世の果て」を感じる トドワラ