見出し画像

「織田作之助賞」受賞作家の小林長太郎と彼が残したブログ「負荷」と記事を忘れない〜#250

ブログ「負荷」には およそ2年半のあいだに1842本もの記事がアップロードかされていますブログにアクセス出来なくなったので読むことがで出来るのは「負荷」読者の手によって残されたわずかな記事と私が記録した未コメントの記事のタイトルだけこのマガジンはそれらに出来るだけコメントしようという試み

【参考】第2回 小林長太郎まつり

ブログ「負荷」の0コメント記事~その9

口 癖
2005/5/7(土) 午後 9:51

自分の口癖はあるのだろうが
案外気付いていないもので
代わりに人の口癖は気になっている
殆ど話す相手の無い独居老人
スマホ片手に日課のコメント書いたり
ドラマ観て時間を潰している
話し相手はたいがい毎日のように
電話して来る20も年下の男の子
どんな関係かを書くのも面倒なので省略
彼が一方的に話すのを
時々相づちうって私は聞くだけ
そう言えばその子の口癖が…聴いてますか
私は聴きながら他の事をしている
だから相づちを忘れた時に彼が言うのが
聴いてますか…だ
だから私の口癖は…聴いてる聴いてる

今は会うことが無くなった年上がいる
彼の口癖は…分かる?…だったなあ
押し付けがましい口調で言ってくる
『分かってるワイ』と
口に出さず言ってるのが無言口癖かな
正味の話…て口癖の子もいたかな
正直…人の口癖なんか覚えてないし
ああ…口癖じゃなくて
書き癖って言わないだろうけど
例えばメールなどに
毎回書いてる言葉あるなあ
気遣い無用…とか
来る者は拒まず…去る者は追わず…とか
しょっちゅう書いてるなあ

ちなみに検索したら
かきぐせ…で掻き癖が出て来た
動作の癖だね
書癖…しょへき…が出て来たけど

本を読みたがる癖。読書を好む性癖 本を買い集める癖。書籍の収集癖。
文字の書き癖。筆ぐせ。

goo辞書

似たような言葉に…筆癖があった
私が…書き癖とした意味は無いようだ
文章には書き手の癖があるはずだ
ちなみに文癖…で検索
結果は…無かった
今日のところはこの辺で…

蛇足的あとがき?
書き癖になるかどうか…
私は句読点を使わない
その代わりは改行
もしくは「…」の使用
変なこだわりという自覚はある
へそ曲がりなのだ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?