『里恋詩くて・・・熊野・高野』紀伊を愛した怒涛詩人さとちゃんを忘れない【192】2008/2/4~2008/2/10

さとちゃんがYahoo!ブログに書き残した詩や文章
そしてさとちゃんの
紀伊の山里の暮らしを愛する心を記憶するために
ブログ『里恋詩くて・・・熊野・高野』の全記事(2935)に
コメントをする

今週の観想詩・2/11(月)~2/17(日)

2008/02/10 観想詩1

一郎
白菜たち

京都の北区に住んでいる
近くはいわゆる京野菜の産地
上賀茂西賀茂には大きな温室並んでいるところがあるが
周りは住宅街 その中での農作業が
採算合うのだろうかと思うことがある
白菜など収穫されずに放置されている光景も目にする
若く意欲ある人後継者がいればいいが
時折散歩で温室の中に耕運機を入れて作業しているのを見る
大きな温室が10ほどある
機械化や音質の維持でかなり費用が掛かっていると思う
他人事ながらやっていけるのだろうかと気になる
自分には農作業などできない
地道に働くことが逃げてというか嫌い
まったく選択肢がなかった
なんになろうかと寸見に考え真剣に取り組んだこともない
勉強う嫌いで確固たる事故の意見もない人間に
何が出来るだろう
人しれぬところでこっそりとひとり遊びしているのがお似合い
這いつくばってでもたとえば物書きになるとか
そんな根性でもあれば
まったく根性無しだから
それでいてやればできる人間だと自尊心だけは高いのだから
今でも何か可能性を信じているか?
まさかね 夢はいっぱい見てるが
夢で終わることばかり
夢見るのが仕事なら
夢見て暮らせるならいいけどね
何か何者かになれると思っていたが
何者にもなれなかった
残念だけどすることしてないから
して豆だと分かってるからしなかった
したら結果が出るから 結果が出たら困る
お前はダメな人間だと刻印を押されるようなものだから
しないことで可能sで異があるように思うことで
かすかな生きる希望になっているのだから
ややこしいよね
単純にいこう
なるようになる
ならぬものはならない
自分だしさのすべては結果
自分を好きならそれでいい
どんな結果でもね

2020/03/07

里恋詩2/9・里の雪道

2008/02/09 里恋日記

一郎
■今日はどんな一日でしたか?

さて
夕食終ってのコメント
当然動画見ながら
どんな一日だったかなあ
もう今日のことでも忘れるからね
朝のことはすでにコメントで書いたのを思い出した
そのことも忘れていた
夕方のことでも書かないとね
2時まで昼寝して
というか今日は卓球の動画観ていた
2時からコメント始めて
割りと書けたかなと思う
場日を書こうか迷って手が動かない時もある
毎日がそうとも言える
悩むことはいいことだと思う
そこから前進する何かが見つかると思うから
何でもそう簡単ではないだろうが
書けないなりに毎日書く努力をすることが大切
ようやくここに戻ってきた
しばらくよそに呆けていたからね
でもいつもここのことを考えていた
9時回ったね そろそろ寝る準備をする時間
もう1個コメントが残っているのかな
それを書いて楽しいおねむの時間
寝るのが楽しいからね
若い時には寝ることが愉しみなんて思いもしなかった
いやいや もうしばらくすると
永遠の眠りになるからね
愉しみだよ

2020/03/06

里恋詩くて2/8・ムクロジの森(葛城神社・全国2位)

2008/02/08 里恋日記

一郎
・・・★ムクロジの森(葛城神社・全国2位)

ずっと前にやはりこのブログ記事でムクロジの木を知った
その時も調べたと思うが
実が固いので羽根つきの羽根の先についてるのがそれだとか
それと記憶ではムクロとは人の死骸の骸
茎が白くなるところと頃からと覚えているが
他の木とごっちゃになったかもしれないが
羽根つきの羽根の頭との記憶はあっていたが
後半の骸というのはやはりほかの木だった
漢字は「無患子」
患う子がいないからという意味
縁起を担いだのでしょうか
白くなる木のことが気になりだしました
さて何だったでしょうね

気になったので以前書いた記憶のある自分のブログで検索してみました
すると出てきました
「以前むくろじゅの木について調べる機会があったとき
木の実はとても固いので追い羽根や数珠に使われていることを知りました
木の表面が白っぽいので私は死骸を連想し「骸樹」かと私は思ったのですが
無患樹とか無患子と書いてわずらいや病から身を守るお守りになるとか
数珠のはじまりもむくろじゅの実をつないで祈るようにというお釈迦様の教えからとか」
以前観た画像では「木の表面が白っぽい」印象を書いています
そこからの記憶だったようです
その記事は水居士増について書いたものでした
なつかしいメルマガの記事の一つを読み直す機会になりました

2008/12/28(日)
水子地蔵への美しいお供え
https://manyo1000.blog.fc2.com/blog-entry-5099.html
2020/03/06

狛犬さんを撫でて

2008/02/08 熊野まんだら路

一郎
里に暮らすおじいやおばあは
寛大だなあ
夜明け前から神社での下働きに励み
来る人を温かく迎える
さとちゃんはそういう人たちとふれあい
熊野の山里を歩いて
生きる元気をもらっていたんだなあ
もともとさとちゃんは大学でも民俗学の研究をしていたようだし
その現地研究でもある
そして自分の体の健康への祈りと
一年一年が自分の無事を確認する作業
そして明日の核力の源
その魂がこもった記録がこのブログ記事
きっとそうなんだと思う
幸ちゃんのブログを生かしたい
生かし続けたいと思うのは
私自身の生きがいにもなっている
果たして私がその任にふさわしいかどうかは別にして
今の悩みながらのコメントだが
何とか書き続けることで自分が変わっていければとい思う
時になぜこんなことを始めたのかと思うこともある
始めたことは続けよう
これまだ中途半端にしか生きてこなかったから
これをやり続けたいと思っている
2020/03/06

さと川柳2-2

2008/02/08 2008さと川柳

一郎
★さと川柳2ー2

 ○あきらめず逃げる2月を追っている

あきらめて
楽観的に
なれといい

 ○積もっても溶けても足跡消せる雪

積もるほど
雪は降らずに
早や弥生

 ○空気読めつかめと無茶いうもんや

話す場に
出ることもない
独居人

 ○雨の日は雨の日の農があるんです

雨の日は
散歩お休み
たまにいい

 ○足下の花に気付けば運開く

足元の
小さな花を
踏まぬよう
2020/03/06

里恋詩2/7・つちのこ

2008/02/07 里恋日記

一郎
・・・★つちのこ

槌の子ということだね
杭を打つ道具とさとちゃんは書いてる
イネとかの茎を柔らかくするために
打ってるのを観たことがある
それから例の想像的動物のつちのこもあるね
そっちの方の話かと思ったけど
語感からすれば思い浮かぶのはそれだよね
ヘビのようでヘビじゃない姿
あれは土の子から来てるのかな
念のために検索したら wiki参考
「ツチノコ(槌の子)は、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物」
槌の子から来ているみたいだね
あれれ そうなんだ
まあどうでもいいことだけど
ひところつちのこ騒動合った感じがするけど
もうさっぱり聞かないね
真剣にというか遊びでというか
父の子探しみたいなこともやってる大人たちがいたりして
それはそれで夢があっていいよね
それから大人の遊びと言えば
これは田舎での話だろうけどね
蜂だったかな捕まえて糸か綿か足にしるしをつけて話してやる
それを大人たちが追っかける
つまり蜂の巣を探して蜂の子を取る
それをどうやって食べるのかは忘れたけど
ちょっと調べてみるよ
まさか生で食べるんjy無いだろうから
いやいやそれもありかも
調べてみるとさすがに生ではなかった
佃煮甘露煮炒め物炊き込みご飯素揚げ
と色々食べ方があるんだね
それを田舎の大人たちは遊びとして楽しんでいる
大人って子供だなあって思う時だね
いま簡単にお昼食べた
というところでこれからお昼寝タイム

2020/03/06

里恋詩2/6・柊と鰯(節分)

2008/02/06 里恋日記

一郎
・・・詩がころころと出てくる写真でありたい。

さとちゃんの言葉を真似るなら
文章がころころ出てくるコメントでありたい
だけどね
いま完全に手が止まってる
出来れば午前中に2件書きたい
そして午後夜で5件書けば
明日noteをアップできる
まあそんなことどうでもいいんだけど
昨日は割とかけたと思うけど
なぜか今日は手が止まってる
いつも同じこと書いてるから書く内容を変えようと思うのが
かなりプレッシャーになってるのか
何もせずなにも書けずにお昼になっちゃうなあ
今朝のことから少し書こうかな
話題ないからそんなことでも書かなきゃね
一応9時には寝る準備
すぐ眠れはしないのでイヤホンで音楽など聴くのだけど
すぐ寝る時もあるし眠れないときもある
すぐ寝る方が多いけど
昨日も早く寝たと思う
そしていつもなら0時前に一度目が覚めた
まだ0時前かもうかったまだ眠れると
また布団かぶるのだけど
昨日は目が覚めたのが4時
中途半端な時間なんだよね
5時なら迷わずもう起きる時間だけど
なまじそこで寝たら次は何時に目が覚めるか
6時半には散歩に出るんだけど
それまでに目が覚めるかどうか
一度散歩の時間に遅れて目が覚めたことあって
慌てて出かけて行った
そんなことはめったにないけど
4時に目が覚めてどうしたかというと
一度は根にかかったんだけど
どうやら眠れそうにないなあという気がして
起きて写経を始めた
早く済めばその時間ブログチェックをゆっくりできる
ブログに公開されていたモトクロスの動画を観ていたら
散歩の時間にすぐなってしまった
山の中を走るモトクロスのレース
ヘルメットにカメラを装着して撮った映像だから
走っている感がすごい
雨上がりのコースはすべって道も悪くなって走りづらそう
何度も転倒それを近くにいる人が助け合う
なんかそんなレース観たことないので感動すらした
まったく縁のない世界の動画を観る機会が出来るのもブログチェック
そういう経験をしたなあといつところで締めましょう
2020/03/06

里恋詩くて2/5・梅の花(中野酒造見学)

2008/02/05 里恋日記

一郎
    ★あきらめず逃げる2月を追っている

私はさとちゃんを追っている
いまこちらは3月
もう少しでさとちゃんに追いつく
月が一緒になるってことだけどね
それだけでもなんかうれしいよね
今日はがんばって書いてる
Muragonへの投稿を早く済ませるようにしている
これまでかなりMuragonの比重が高かったけど
ちょっと異常だった
まあ亥年のせいでもないけど
走り出したら止まらない
熱しやすく冷めやすい
少し冷めてきた感じ
その分さとちゃんちに集中できる
これからそうなると思う
5月以降はまた違ってくる
どうなるかはまだわからないけど
これまでとはかなり違ってくる
52歳でネットを初めて今72歳だから
20年やったことになる
何してたんだかってこともあるけど
自分なりにやりたいことやってきたと言える
それを振り返っているのがnoteの記録
そのnoteもあと2回くらいで終わる
高山のnoteと
さとちゃんのnoteだけになる
これからどうするかまだ未定
とにかく何もかも整理する段階に来ているということ
すっきり整理したい
心機一転となるかどうかだね
そしてさとちゃんのブログ追っかけに集中することになるだろうか
それの一つの選択
どうなるか楽しみだね

2020/03/05

里恋詩くて2/4・電柱に!!

2008/02/04 里恋日記

一郎
・・・海抜2.4メートルと電柱にあった

もうすぐ3,11
東日本の大地震
最大で40mの高さがあったとか
2011年のこと
さとちゃんはその年の11月無くなった
地震のこともちゃんと知ってたよね
幸いに私は火災とか地震とか大雨とか
災害にあったことがない
幸せだと言える
この年までそこそこ健康で大きな病気もせず
まあ生活習慣病にはなっているが
私の感覚的には病人という気がしていない
それがいけないことだろうけど
あまり健康に気を使ってない
ともかくも大過なくここまではきた
ここにきてちょっと緊縮財政になってしまったけどね
今まで贅沢してきたからそのつけが来てるんだね
人生は帳尻合わせ
これまで楽した分
しっかり苦労しなさいってね
面白いじゃありませんか
さとちゃん曰く
なるようになる
そうあってほしい
それにしても地震と原発事故で
あんなに被害があったのに
まだ原発を続けるというのだから
何を考えているのだろうね
原発が安全でないということが証明されたのに
まだ続ける
おかしいね
普通じゃないね
そこにどんな力学が働いているの
原発マネーと一口にいうけどですね
そして根っこには核兵器保持の願望がありはしないか
やめられない訳
2020/03/05

里恋詩くて2/3・雪の道

2008/02/04 里恋日記

一郎
・・・今日は、雪に尽きますかね。

今日は狐の嫁入り
晴れているのに雨が降るってことありますね
狐に化かされた感じでこう言います
今日の京都はそんな感じ
夕方 散歩に出ると
今雨が上がったばかり
まだ少しその名残の霧雨
これは絶好のシャッターチャンス
水滴好きの私のための世界はある
大げさに言えばそんな気持ちで散歩に出かけた
出掛けてすぐに今まで撮ったことがない生け垣を除いて観た
素晴らしい水滴が見つかった
生け垣のヒバだと思うが
初めて水滴を撮った
良かった
ヒバ自体が面白い葉をしている
それと水滴の組み合わせ
散歩は歩くのをメインにして
スマホは片手間にしようと決めたところなのに
そうしないと運動にならないから
運動するのが目的なのに
スマホで撮っていると
時間はかかるがほとんど歩かない
これではいけない
その脚気が検査に出ていた
そう思って歩く毛歩けと思ってたら
折しも雨上がり
水滴獲りなさいと神様が言ってるからね
撮らないわけにはいかないでしょう
なんて都合よく解釈して
ゆっくり水滴獲って歩きました
これで明日の朝も楽しみ
まだ水滴が残っているでしょう
天気になって水滴が蒸発していそうなとこに
遺った細かい水滴を探して撮るのがまた快感
いつまで続くのかな

2020/03/05

FC2ブログ
里恋詩くて・・・熊野・高野
管理人 無名居士

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?