『里恋詩くて・・・熊野・高野』紀伊を愛した怒涛詩人さとちゃんを忘れない【299】2009/6/10~2009/6/11

さとちゃんがYahoo!ブログに書き残した詩や文章
そしてさとちゃんの
紀伊の山里の暮らしを愛する心を記憶するために
ブログ『里恋詩くて・・・熊野・高野』の全記事(2935)にコメントをする

熊野学舎窓口便り・6月を歩く2

2009/06/11 里恋日記

★奥の院参拝★黒河道・高野七道の一つ

黒河(くろこ)道…と読むそうな
これは珍しいし耳にしたことがない地名
何ぞのいわれでもあるのかいな…と検索
ウィキからの引用

高野山に通ずる道。町石道、黒河道、京大坂道、小辺路、大峰道、有田・龍神道、相ノ浦道の7高野参詣道のひとつ[1]。

黒河道はいわゆる裏道…
地元の人にさえ知られていなかったらしい
だから逆に昔のままの姿が残っていて
世界遺産に追加される要因になったとも
ハイキングコースとして整備され
訪れる人も多くなったようだ
私が知りたかった黒河の由来については
記述が見つからなかった
山の中の古道だったので暗い→黒いとなっかと
勝手に推理してみた
黒河道についての解説動画があった
色々参考になった
中でも高野豆腐に関連して
高野山に原料の豆を沢山運んだ道ということで
豆の道とも呼ばれているとの話が印象に残った

絵手紙・共に生きる・・うちわ

2009/06/10 絵手紙記

◆絵手紙・共に生きる・・うちわ◆
うちわに絵手紙。200円のうちわに絵手紙です。

数日前の疑問が解けましたね…やはりうちわが正解
うきわ…かもと一応ボケておきましたが…
うちわも絵手紙として送れるのかな
調べたらたくさんありました
多分…はがき用のサイズと重さをクリアして
商品化されているようです
ちなみに規定のサイズと重さは
「最小140mm~90mm、最大で154mm~107mmまで。 形は「長方形」に限ります。 重さは2~6gまで。」
この場合は官製はがきと同じ値段…62円
規定をこえた場合は封書扱い…第二種郵便物
また…定形外郵便もあります

実は定形外郵便は、封筒の形状をしていなくても、意外に多くのものが送れます。 うちわ、スルメ、スリッパなどを定形外郵便で送ることができるのは有名かもしれません。 ほかにも、縦+横+厚さの合計が90cm以内、重さ4kgのものであれば、ぬいぐるみやフライパン、下駄など立体的な形のものでも差し出すことが可能です。

スルメやスリッパも送れるとか
けっこう遊べそうです

今週の観想詩・6/8(月)~6/14(日)

2009/06/10 観想詩1

◇水曜日6/10
死ににでかけて
どうするの
迎えてくれるの
待てばいいのにね

75にもなると
自分はどんな死に方するんだろうと
考えることがあります
死に支度しなくちゃと思いながら
実際はなかなか進みません
その内にいよいよ身体が動くなるかも
そこで無くなったあとの整理を委託しようかと
金が掛かるでしょうから貯めないとね
地獄の沙汰も金次第…と言いますから
その準備をしておくと安心して逝けます
さとちゃんが言うように
迎えに来るのを待てばいい…ですから
病気が悪くなって…動けなくなって逝くか
事故で何も分からず逝くか
さて…どんな死に方するでしょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?