再開「mixi日記」~1万字にチャレンジ2020年2月3日=4849文字

言い訳?
きのうやっとさとちゃんちんコメント書いた 今日は4本noteアップできた

Muragonブログコメントまとめ

十人十色ですから


非公開

2020/02/03 19:17
光と温かさを感じました 心が温まります

記事タイトル

別府♨の旅⑥ この青だ!!⤴😊


公開中

carino id:carino-a

2020/02/03 18:45
海地獄の青(コバルトブルー) こんな色になるなんて不思議です 珍しいものを観ることが出来ました ありがとうございます

記事タイトル

藍染


公開中

還暦おやじ id:maturi1046

2020/02/03 18:41
いいものを見せていただきました ありがとうございます

記事タイトル

マナーと独立心


公開中

BearX3 id:tamagokakegohan

2020/02/03 17:57
こんにちは お邪魔します マグロのココナッツカレー 一度食してみたいです カレーは毎日でも食べられるほど好きですが 昔ながらのじゃがいもタマネギニンジンお肉といった具材 マグロの赤身の刺身が子供のころからなじみ深いです 私はマグロが凍るほどの冷や冷やをガジリと食べるのが好き ちょっと変わってるかもです どうも失礼しました

記事タイトル

車のカタログ        ブルーバード510


公開中

id:junichi0315

2020/02/03 14:03
車の話題には疎い人間ですが ブルーバードには家出につながる思い出があります そんなことでも書かせていただきます 家出すると決めて 仕事先を見つけておかなければとなります 幸い福岡で面接があった大阪の運輸関係の 運転手募集に応募しました 当時は運転免許は持っていませんでしたが 助手からでOKで 実際8月に家出した後 その年の暮れには免許証を撮りました 費用は会社持ち 当然会社の寮 その支店は新築されたばかりで 荷下ろしするホームの上が寮になっていました そこでブルーバードの話ですが 面接に来てくれていたのが新社屋の支店長 そこには数社が共同で面接をセッティング そん面談で即決 週y即することになりました 博多駅を夜行の準急?で大阪に向かいました 当時大阪に着いたのは朝方 そこから支社長に電話 大阪駅に迎えに来ていただきました その支社長の愛用者がブルーバード そんなことなど普段は気にしない方で 人の名前を覚えるのも面倒で関心ない方 それが車の車種まで覚えているとは 今思えば当時のことがすごく印象に残っているのですね ちゃんとあの人の多い大阪駅で なんの問題なく逢えたの支社長のおかげなんでしょう その後仕事を始めたのですが 支社長は現場に出ることはまったくなく 事務所にいるか外に出ているか 事故処理なども一人でこなしていたようですから 私もお世話になった方です 先輩から事故して一人前や そういわれたことも覚えています 鬼軍曹というあだ名で自衛隊出身 大型トラックを運転する姿はかっこいいものでした 20歳の夏家出 とはいっても免許取るには住民票がいりますので やむなく母に電話したのでした その時母は何も咎めもせず 元気でいるかどうかだけを心配していたようです それは父も同様で何も言いませんでした 普段から無口な人でした たまに電話に出ると めし食べてるかの一言だけです 普段思い出しもしないことを書かせていただきました その日からもう50年以上 そうです 夕暮れ 黄昏時 その時をこんなにも楽しく 過ごせていることがありがたい どうも書く機会を与えていただき ありがとうございました

記事タイトル

食べたはいいけれど···


公開中

どさん子 id:dosankobird

2020/02/03 12:22
こんにちは なんだかドラマですね ちゃんと見ている人が書くから ドラマになるのでしょうね ストーリーが作れる人は尊敬します 想像力の問題ですから 自分の想像力の無さにあきれるほどです

記事タイトル

夕焼け空の富士山


公開中

SUM id:xfcs16

2020/02/03 12:15
こんにちは 今朝京都は冷え込みました いつものように賀茂川右岸 樹々にそう変化はないのですが 小さいものを撮ろうと地面に目を凝らすと 霜がきれいできれいで 心の中で 『美しいなあ』と何度も言ってました 記事の最後お文章 「美しいものは毎日見たいものだ。」 同じ心境になった今朝の散歩でした 小さな水滴がきれいに撮れたのを見て ひとり喜んでいます 毎日のことで相変化はないのですが また明日も 何か変化はないかと 目を凝らして探しているでしょう 実質的な散歩にはなっていませんが 精神的にはいいかなと思っています

記事タイトル

悲しみの連鎖⑤


公開中

id:junichi0315

2020/02/03 12:05
>junichi0315さん 「夕暮れ時はさびしそう」 というNSPの歌を思い出しました 状況は違えども川の堤防でした

記事タイトル

MISIA、ライブ行ってきました。


公開中

花 id:uguisu79izumin

2020/02/03 09:57
おはようございます MISIAの話題だったので 私の思い出を少しだけ書かせていただきます 特別ファンというのではなく 知らなかったといってもいいくらいの知識 かなり前になりますが 車で新聞を配達していた時期がありました カーラジオをつけているのですが そこで流れてきたMISIAの曲に聴き惚れ 早速CDを注文 こんなことは私には珍しいことでした その曲は藤井フミヤ作詞作曲「星空の片隅で」 子供の頃のような泪がこぼれてゆく この個所の歌詞とメロディが好きで こみあげてくるものがあります そのあとMISIAの歌をYouTubeで聴きましたが 記憶に残っているのはこの曲だけ というだけの話でした 失礼しました

記事タイトル

宙組の「黒い瞳」を観ました。


非公開

2020/02/03 09:45
おはようございます 毎日YouTubeで宝塚を愉しんでいます 今朝作業をしていたら自動再生で 大浦みずきの「ロマノフの宝石」が流れてきました そういえば昨晩 彼女の退団特集の動画を観ました これも幸いなことに自動再生の流れでした 今日はエトワールをつとめた娘役さんを 追ってみたいと思っています パレードのエトワールシーンは一応観ました 毎日次観たいものが出てきます 大浦みずきさんの退団特集はほんとによかった これからも色々楽しみを見つけたいと思います 失礼しました スカステ知らなかったので行ってみました 情報ありがとうございます

記事タイトル

限りなく透明に近いブルーな世界


非公開

2020/02/03 09:29
京都から 祇園囃子でコンチキチン ブルーと言えば 思い浮かぶのはアオザイ アオザイ美人は見かけましたかな?

記事タイトル

悲しみの連鎖⑤


公開中

id:junichi0315

2020/02/03 09:20
おはようございます ニワトリの肉を私の方 福岡ではカシワと言います 元々は長崎の生まれで 小4の時に福岡市へ 今の南区 郊外になりますので まだ田園風景が広がっていました バスで繁華街まで小1時間 今は多分宅地になって 田畑は無くなっているだろうと思います そこでは何かお祝い事があるとカシワが出ます 農家が多いのでニワトリも飼っていて そんな時はつぶされてカシワごはんになります これが私は苦手でした 長崎では長崎駅の隣の駅でしたかr 言ってみれば都会 カシワごはんは福岡で初めて食べた気がします 当時は苦手でしたが 今では大好物になっていますが 子ども心に庭で生きていた鳥がつぶされるのは 見たことはありませんが想像しただけでも つらいものがあります よくその場を見られたなと思います いまならそうやって解体できる大人尊敬しますが 子どもなら残酷な人だと思ったでしょう 子どもの頃はのんびり過ごせた方だと思います 貧乏はしていましたが あんまりそんなことは子供の頃は意識していなかったようです 大人になってその劣等感に悩まされましたが 私にとって父親は 到底超えることのできない存在です おそらく父のことはよく知らないままで終わったようです 性格的には私とは真逆 似ているところは あるでしょうか 体形ぐらいかもしれません ではまた 失礼しました

さとちゃんのブログのコメントまとめ

さと川柳2007-12-02
2007/12/11 2007さと川柳
コメント
一郎
  ★まだ子供 思えば腹も たちまへん

  ★言うたやろ いやいやすると 怪我すると 

いやなこと
しないで好きな
ことをやれ

  ★微笑みを 返してくれた 水鏡

馬鹿だねえ
ほんとに馬鹿だ
笑っちゃう

  ★泣き面 頼みの星も ない闇夜 

闇夜とは
すべてを隠す
マジシャンだ

  ★蜘蛛の糸 枯葉ひらひら 舞っている       
クモの糸
揺れて光った
スマホ撮る
2020/02/03

里恋詩くて12/11・母なる山柿
2007/12/11 里恋日記
コメント
一郎
   ★まだ子供 思えば腹も たちまへん

これ自分のことならその通りだね
子どもだと思う
子どもがないから親の経験がない
つまりそこで人間的に成長が止まってる終ってる
つまりいつまでも子供のまま
つまり つまりと続けるのがおかしくて
ついでにつまりを使ってみる
つまりなんでも面白がるというのも
子どもの証明かな
自分に腹も立たなくなった
若い時は自分にも厳しさを残していた
年取るともういいじゃないか
面白おかしければという感じになる
先が短いからね
いまさらどうなるものでもない
腹立てるのがいやだから
TVも観なくなった
情報が入ってこないから
何も知ったことじゃない
腹を立てるとストレスたまる
ストレスないようにするのが一番
2020/02/03

里のおばちゃんの詩23・南天ならええよ
2007/12/11 2007里恋詩
一郎
南天

中国
難を転じる
ナンテンに当てた言葉
難転
日本語て面白いね
もともとそういう意味はないんだけど
同音異義語
言葉で遊んでるということだね
良いように解釈できる
うまい具合に言葉があったもんだね
馬意義会いにいい言葉があったからよかったけど
そううまくいくことばかりじゃないだろう
そこが難点だねといったりして
次を市議からこの辺で
というか書くことがもう思い浮かばない
大した頭じゃないからね

2020/02/03

里恋詩くて12/10・一言主神社の大銀杏、散りつつ
2007/12/10 里恋日記
一郎
   ★言うたやろ いやいやすると 怪我すると

今正直言うと
宝塚の動画観ながら書いている
どうしても動画の方を見てしまう
だからせっかくコメントしに来ても
なかなか進まない
昨日2日の1万字日記の総計は
なんと5百字強
初めての数字じゃないかな
千字いかなかったのは
書く気力がなくなったこともある
画像に最近凝ってて
時間をそれに撮られる
それが終わったころには着かれて眠くなる
だから日記らしいものは何も書かずに終わる
そんなことのくり返しで
昨日の数字になった
そしてここに来ても以前の様に集中できない
その内に以前のペースに戻るだろうと思っているが
そのうちそのうち
いよいよ本腰いれて何らかの改善をしないと
今色々やっているけど
みなやりたいからやっている
好きでやっている
だから忙しいし
忙しくても楽しい
両立してなんとかやっていくように考えよう
居こうやって書いてる時間ができた
9時は一つの目安
この時間過ぎると眠くなる
出来れば今日これを書き上げて
あすにでもアップできたらと思う
2020/02/03

「あなたの観想詩を詩います」1・杉さんに
2007/12/10 2008里恋詩
コメント
一郎
大銀杏を観るたびに思うのは
この1本の木にどれくらいの葉をつけているだろうかと
水が途絶えると植物はすぐに枯れる
水は生命線
無数のイチョウの葉を養う水分はどのくらいだろう
そのエネルギーを換算すればどんな数字が出てくるだろう
自然はそれをいとも当たり前のように営んでいる
私はそれらに驚いているというのに
人あ一本の大銀杏を人工的に創るとして
どれだけの日数と費用とエネルギーがいるだろう
同じようなものを作れるはずもないが
自然は無から有を生み出している気がする
一粒の趣旨の中にどれほどの情報がインプットされているのか
人でさえそうだ
人が人であるためにどれほどの細胞システムが構築されているのか
それ等が何十年と間違いなくその働きを続ける
当たり前のように
ただただ自然の営みに感嘆するのみ
2020/02/03

mixiプロフィ
藤川一郎
京都市北区紫竹北大門町37 葵荘17号
075-493-4676

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?