【質問】頑張ってるのに痩せない!

マシュマロに長文のご質問をいただきました。
気付くのが遅くてごめんなさい!!
私なりにお答えしていきますね。

(かなり長いので「ダイエット中の停滞期」についてご興味がある方はどうぞ)

3月の頭からストイックに頑張ってるのえらい。本当にえらい。
よく頑張ってる。
その頑張りが、どうかむくわれてほしい。

私ももちろん停滞期はありました。

体重が変化しないと、途端になにもかもがむなしくなっていましたね。。

停滞期はダイエット経験者ならほとんどの人が通っているのではないかと思います。心折れそうになるのを半泣きでこらえる日々を、今日もどこかで同じように過ごしている同志がいる。
でもつらいよね。

ダイエットに停滞期はつきもの・・・とはいえ、BMI25で二ヶ月以上それだけ頑張っているのなら、もう少し減ってもいいかなぁという気がするので、考えられる原因を3つあげます。

①食べている

糖質量の計算が間違っているケースですね。
調味料も極限まで減らし、と細かく頑張っている様子がうかがえるのでこれは違うかなぁと思いますが・・・。
「糖質が低い」と安心してなんだかんだ総量にすると食べている、というパターンは実は「糖質制限で体重が減らないあるある」なんです。
書籍できちんと計算し直すか、いっそコンビニ食に切り替えて管理してみる、などでしょうか。
(私が持ってるハンドブックはこれです)

よくご存じのようなので心配いらないと思いますが、サラダだけなど極端な制限は身体が飢餓状態になりカロリーを消費しにくくなりますし、せっかくの筋トレの効果も出にくくなるので、極端なことはしないようにね。

②体重は減ってないけど体脂肪率は減っている

体脂肪率について書かれていなかったですが、どうでしょうか。
体重が減ってなくても体脂肪率が減っていれば身体はちゃんと変わってきます。
自分の目にうつる自分って、本当にあてにならないんですよ。
気分次第で鏡に映る自分の姿が醜く見える時もあれば、「そんなに悪くない」と思える時もあったり・・・自分を客観的にとらえることってむずかしい。

そういう時の体重と体脂肪率です。
とはいえこちらも・・・BMI25だったら体重自体の変化がもう少しあってもいいのになぁと思うんですよね。うーんなんでなんだろう。

③筋トレの負荷不足

負荷が足りていないのかなぁ。

筋トレを続けると、筋肉がついてきます。あたりまえですね。
筋肉がついてくると、だんだん身体が「平気」になっちゃうんですよね。

ひとつの目安として・・・筋肉痛になっていますか?
筋肉痛にならない筋トレを続けても、ただしんどいだけで効果が薄いです。
せっかく筋トレの習慣がついているので、「筋肉痛になる負荷」を意識していきましょう。

たとえば私の場合、スクワットを続けてもぜんぜん筋肉に効いてる感じがしなくなり、でも辞めるのも嫌だ!みたいな感じで意地で続けていた時がありました。

その時に筋肉師匠からもらったアドバイスがこちらです。

ダンベル持ってスクワットしたら、あらびっくりまた筋肉に効き始めた!!

フォームにこだわってるのに変化がないのであれば、形よりも、どこの筋肉を筋肉痛にするか!に意識して狙い撃ちしに行った方がいいかもですね。

-------

では今の状態を良い方向へ持っていくには?を考えてみました。

提案①ジムに行く

ご自身が一番よくわかってらっしゃると思いますが、今一番良い解決策は、「専門家のアドバイスを受けること」です。

ジムのトレーナーさんに今の状態をぜんぶ話して、個人に合ったアドバイスをもらう。これがベスト。

ただ、できるのならもうやっているかな、と思うので時間などなかなか難しいのかもしれないですね。
合う人にあたるかどうかも運みたいなとこあるしなぁ。
可能であれば、ぜひ行ってこの状態を突破してほしい。

提案②仲間をつくる

TwitterやInstagramでダイエットアカウントを作って情報収集する。

「みんな頑張ってる」というのが励みになりますし、停滞期の乗り切り方も十人十色でいろんなヒントがもらえます。自分を客観視するヒントにもなっていいことづくめ!
もうやってるかなぁ。

提案③あたらしいことを取り入れる

このまま同じことをやみくもに続けるのもつらいと思うので、気分転換になるような変化を取り入れましょう。

今までやってないこと。
ウォーキングだったり、プールだったり、ハイキングだったり、ちょっとした山登りだったり。
私の場合、痩せてからですがボルダリングに挑戦しました!

ボルダリングといえば余談ですが

更衣室で頭ぶつけて死ぬほど痛かったことを思い出した・・・。

すみません話を戻します。
今までやったことない動きをすると、「え、こんなところが?!」という予想外の部位が筋肉痛になり、身体を動かす楽しさを思い出させてくれたりします。

あとは私の場合、こちらの書籍を読んで、脳内に新鮮な風が吹きました。

こちらも筋肉師匠にすすめられて買ったものです。

糖質制限中は食事の考え方が全然違ってしまうので、BMI25だとひとまずそのまま糖質制限を続けていいと思いますが、

うちにこもっちゃうと煮詰まるので、気分転換であたらしいことしよ~!

-------

そんなことはわかってる!!
って感じかもしれないですね。。
いただいた情報から私なりにお答えしましたが、もし的外れな解答ばかりだったらごめんなさいね。

人それぞれの乗り越え方があると思うので、なにかよいきっかけが見つかりますように。

「なんだかつらい!もういや!」と問題をぐちゃっと一緒くたにしてしまわず、気持ち的なつらさなど「メンタル面」の解決策と、きちんと効果を追求する「フィジカル面」の解決策、問題を切り分けて、できるだけ冷静に、それぞれ良い方向へ向かわせるアプローチができるといいですね。

----

停滞期でくよくよしていた私に、1年後の私がエールを送ってます。

痩せたところで長澤まさみにはなれないし、私の場合も人から見たら特に大きな変化じゃなかったようで、生活は拍子抜けするぐらいなにもかわりません。
ただ、一番大きいのは、「ダイエットをやりきった自分」を、自分で尊敬できるようになったことじゃないかな。
自分を尊敬、信用できるってこんな気分なんだ!!と。
自分はなんて根性なしでダメなヤツなんだ!!と思って生きて来た私にとって、これは世界の見え方が変わるほどのできごとでした。

あの日々を乗り越えた私なら、この先たいていのことは乗り越えられるな~と思えると、感覚的に人生の難易度がぐーんと下がったように感じます。

絶対絶対、乗り越えられる!と信じてどうか!

応援してます。
私もがんばるよ~!

サポートの代わりに「いいね」「シェア」していただけると嬉しいです。Xで遊んでください🙌