見出し画像

【Infinitode 2】ボスの概要と攻略法について(ネタバレあり)

こんにちは、いちごアイスです。
皆さん、Infinitode 2のストーリーはクリアできましたか?
もしクリアしているのであれば、記事を見ずとも今後苦労することはないでしょう。
今回は攻略がまだできていない、しかもボスが攻略できないという人向けの記事となります。
今回はInfinitode 2に登場するボスの概要と、その攻略法を自分なりに解説していきます。


Infinitode 2に登場するボス達

2023年10月10日現在、このゲームには5種類のボスが存在し、それぞれ特殊な固有能力を持っています。
共通する点は、n.8のマップにて出現するという点です。
またベースに与えるダメージが高く、ボスがベースに入るとほぼ1撃でゲームが終了してしまいます。
そのため必ず倒す必要があり、その攻略法はボスによって違います。
今回はそれも踏まえて、細かく解説していきます。

ブルート(1.8ボス)

ブルートは1.8の40ウェーブで初めて登場し、非常に重い体を持ったボスです。
HPが25%以下になると激怒し、移動速度が遅くなり無敵になります。そして激怒中に受けたダメージの50%を回復します。
元々移動速度が遅いボスなので、高火力or単体特化なスナイパーを用いて処理するのが楽でしょう。
ベースダメージは100で、耐えることはできません。

ステイキー(2.8ボス)

ステイキーは2.8で初めて登場し、ヘビのような長い体を持ったボスです。
頭部、胴体、尻尾の3種類のパーツで構成されており、頭部へ与えられるダメージは胴体、尻尾の合計数が多いほど減少します。1つも破壊していない場合、頭部にダメージを与えることはできません。
またステイキーは胴体のパーツが少なくなるほど加速します。そのため、胴体と頭部を一気に破壊するのがおすすめです。
ベースダメージは頭部、胴体、尻尾でそれぞれ違います。頭部は15、胴体は2、尻尾は10となっています

コンストラクタ(3.8ボス)

コンストラクタは3.8で初めて登場し、唯一敵を召喚する能力を持ったボスです。
このボスは自身のHPが75%、50%、25%になると、その場で敵を召喚します。また5秒毎にも召喚を行います。召喚中はボスは無敵になります。
このボスは敵を召喚する、無敵になるという点にさえ気をつければそんなに難しいボスではありません。ボス本体を破壊し、召喚された敵はできる限り処理しながらダメージを受ける覚悟でも問題はないでしょう。
ボス本体のベースダメージは100で、耐えることはできません。

モブチェーン(4.8ボス)

モブチェーンは4.8で初めて登場し、ステイキーと同じような長い体を持ったボスです。ただし、モブチェーンに尻尾ブロックはありません。
このボスはフェーズが2つに分かれており、最初のフェーズでは頭部にダメージを与えることができません。また、このフェーズでは頭部はタワーのターゲットを受けません。
フェーズ1では胴体は特殊なダメージ耐性を持っています。最初は耐性がありませんが、体力が66%を下回ると、弾丸、爆発によるダメージに対し90%の耐性を持つようになります。33%を下回ると、今度は弾丸、爆発以外のダメージに対し90%の耐性を持つようになります。
胴体をすべて破壊するとフェーズ2に移行し、頭部にダメージを与えられるようになります。またいくらかの新しい胴体が生成され、それぞれに弱点となるタワーの種類が表示されます。フェーズ2では頭部がいくらかダメージを受けると、それを回復するために新しい胴体を吸収します。
このボスには完全な無敵が存在しないため、火力のゴリ押しでも突破することができます。ただし90%のダメージカットはやはり厄介なので、テスラ+弾丸or爆発系タワーという組み合わせをおすすめします。
ベースダメージは頭部は15、フェーズ1の胴体は5、フェーズ2の胴体は0となっています。

メタファー(5.8ボス)

メタファーは5.8で初めて登場し、蜘蛛のような体を持ったボスです。
このボスは自分を中心とした半径1タイルに対してタワーを無力化するフィールドを持っており、無力化されたタワーは攻撃や能力の発動、売却ができなくなります。
HPが25%減少する度に、距離に関係なく最も強いタワーを1つ無効化します。(最大3つ)ここで言う「最も強いタワー」は、タワーの強化段階とレベルに基づいて決められます。この方法で無効化されたタワーはボスを倒すまで解除されません。

[豆知識]
メタファーの無効化フィールドとHPによる無効化スキルは、前者のほうが優先されるようです。後者の方法で無効化されたタワーが無効化フィールド内に入ると、フィールドによって無効化された状態に上書きされるようです。そうなった場合、そのタワーはフィールドから出ると再び動き出すようです。
また状態の上書きが起こった際、その都度HPによる無効化が再発動します。
簡潔にまとめると、メタファーが無効化するのはフィールド範囲内のタワーと、範囲外のHPに応じた数のタワーとなります。

また、このボスはクリープという手下をいくらか持っており、それぞれのクリープは以下の特徴のうち1種類持っています。

  • HPが3倍になる代わりに受けるダメージが5倍になる

  • HPが3分の1になる代わりに受けるダメージが5分の1になる

  • 常にボスの前or後ろを歩く

  • ボスの前と後ろをランダムで繰り返す

  • 姿が大きいor小さい

クリープの特徴は召喚時に決定され、上記のリストを循環するように選ばれます。
このボスはフィールド上のタワーを無効化できる能力のせいで、単体では突破するのが難しいです。そのためタワーをたくさん置き、火力を平均化させることで突破しやすくなるでしょう。
ベースダメージは本体は100、クリープは0となっており、本体は耐えることができません。

いかがだったでしょうか。私は序盤からボス対策であまり苦労していないため、この対策が必ず正しいかはわかりません。しかし、ボス攻略に困っているみなさんの攻略の一助となれば幸いです。
誤字脱字の発見、ご意見などあればコメントにお願いいたします。それでは、良きTDライフを(^^)ノシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?