見出し画像

【ReversEstory】スピードランから学ぶエリン編ボス攻略(ネタバレあり)

 どうも、いちごアイスです。
 先日ようやくスピードランナーの実績を達成したので、これを機にボスの攻略法を語っていこうと思います。

(執筆開始が2023年11月13日で、その時点での「先日」です。書くの時間かかりすぎ…)


まえがき

 この実績、エリン編を23分以内でクリアするというものですが、正直めちゃくちゃきつかったです。参考程度に私のタイムをば。

 こんな感じで、かなり被ダメージが多いです。実はスピードランでは、ある程度の被ダメージを覚悟するプレイングになります。そのため今回は、安全重視と速度重視の2つの観点でそれぞれ話を進めていきます。

1面ボス

 エリン編で一番最初に遭遇するボスです。初手の行動パターンは固定で、黄色弾を上下に発射します。その際、本体が自機の頭上、ランダム、頭上、ランダム、頭上といった感じで移動します。
 行動パターンが単純で、初見でも倒しやすいボスです。

安全重視での倒し方

 初手は移動と射撃にタイムラグがあるので、その隙に安全なところへ移動してから攻撃をしましょう。ボスの光り方をよく観察し、次の攻撃に備えつつ余裕があるときにダメージを与えます。赤に光れば爆発、青に光れば自機狙いなど、基本的に光った色に対応する攻撃が飛んできます。

 第2形態は爆発と自機狙いの青弾が飛んでくるので、爆発位置を観察しながら左右に移動しましょう。移動後に攻撃すると余裕ができやすいです。

速度重視での倒し方

 初手の攻撃が始まる前にボスの移動先へ先回りし、チャージを貯めましょう。1回目または3回目の攻撃タイミングで自機とボスが重なるよう移動し、チャージショットを放ちます。蹴撃のアンクレットを装備している場合はボスが動く前に踏むか、前のマップの最後の敵を踏んで倒しましょう。初手の攻撃は2回目と4回目だけ注意すればいいので、それらはチャージしながら回避しましょう。

 また、第1形態の他の攻撃は光り方のパターンを覚え、それぞれの攻撃の隙間を縫うように移動しながらチャージを貯めましょう。もっとも、初手の攻撃が終わるタイミングで第1形態は突破することが割と多いですが…。

 第2形態もボスに重なるようにしつつチャージショットを撃ちます。その際に爆発位置が被っている場合、爆発を踏み無敵で回避する、パリィする、普通に避ける、被弾ゴリ押しするなどしましょう。青弾はチャージしながら横移動することで回避が可能です。

2面ボス

おそらく慣れていない段階で一番苦戦を強いられるボスです。攻撃を移動で回避することが非常に困難で、弾幕は左右にある地形を利用して斜線を切る必要があります。また、第1形態突破後のボスの攻撃には注意が必要です。

安全重視での倒し方

 弾幕は地形を利用してやり過ごし、爆発は赤プローブに近寄らないように気をつけましょう。赤プローブが無音で自身の側に来る攻撃があるので、見逃さないように気をつけましょう。

 攻撃タイミングは爆発攻撃をしてくるタイミングです。第1形態では自機狙いの爆発攻撃が1種類しかないので、そのパターンのみ気を付けて地道にダメージを与えましょう。

 第2形態では攻撃の終わりに自機狙いの爆発を打ってきますが、実弾の撃ち終わりに発動しそこそこ猶予があるので、落ち着いて回避しましょう。詳しくは解説できないですが、一部の攻撃パターンが変わるので要注意です。

 第3形態はボスがフィールドの隅を移動し、角に着いたタイミングで攻撃を行います。4発の自機狙い爆破を中央あたりで誘い出し、4発目を誘い出したタイミングですぐボス本体のそばに向かいましょう。そのタイミングでありったけの矢をぶつけてダメージを与えましょう。ただし、隅は青プローブの射線が通っており、完全な安地ではないので注意しましょう。

速度重視での倒し方

 初手の攻撃は黄色で固定で、基本的にはそれをやり過ごしてから攻撃します。
 また、蹴撃のアンクレットを装着している場合は、攻撃が始まる前に踏んでおきましょう。

 こちらのボスは、第3形態以外は本体が全く動かないので、張り付いて倒すことができます。また第3形態もプローブは定位置で止まっているので、そちらに攻撃するほうが安定します。隙を見てチャージショットを当てましょう。

 また第1形態、第2形態で行動の差は大きく見られないので、相手の攻撃の合間に張り付いてチャージショットを当てればいいでしょう。
 青攻撃は自機狙いで、本体から離れた位置からになるので、相手の攻撃中でもうまくやれば攻撃できます。ただし、隠れる際は相手の弾の位置に注意しましょう。

3面ボス

 常に動き回るボスで、慣れていても苦戦することが多々あるボスです。このボスは本体に当たり判定があるので、おそらくスピードランにとって一番の厄介者だと思います。
 正直4面ボスよりも強い気が…ともあれ、解説をしていきましょう。

安全重視での倒し方

 基本的には少しだけ距離を取って戦うことをおすすめします。
 第1形態、第3形態については相手を追いかける形で攻撃をするので、離れすぎないように気をつけましょう。攻撃パターンは赤レーザー、自爆、自機狙い爆発、黄色十字or8方向、青自機狙い、緑ばらまき等、単調なものが多く回避は容易です。

 このボスが難しい理由は第2形態、第4形態にあります。ここでは相手から逃げる形で攻撃をするのですが、この形態に入ると最初に19回の自機狙い爆発が来ます。また緑安地ができるので、19回を回避したあとにそこに入る形にしましょう。19回目から緑攻撃までの猶予はあまりないので、かなり忙しいです。
 その後は相手が爆発攻撃を使い、なおかつ中央から緑攻撃が一定方向に飛んでくるので、あまり被弾しないよう気をつけましょう。

 隙が少ないのでかなり苦戦すると思いますが、何度も練習して慣れるとパターンがわかってくるかと思います。

速度重視での倒し方

 第1形態、第3形態についてはもはや説明は不要。追いかけ回してチャージショット、これを繰り返すだけです。
…簡単に言ってますが相手の攻撃が単調なので、慣れていればある程度なんとかなるかと思います。

 さて、第2形態、第4形態についてですが、爆発は19回、音は20回鳴るので音を聞いてプレイするとよいです。攻撃が始まる前にチャージショットを準備し、4回目が鳴ったタイミングあたりで相手に放ちましょう。そのまま安置に少し急ぎ目で逃げるとちょうど間に合います。4回目くらいで無敵が切れるので、ダメージが入るはずです。そうすれば少しだけ討伐が早くなるでしょう。
 あとは逃げながらチャージショットを放って倒しましょう。この際にパリィがあると少しだけ緑回避が必要なくなるので便利です。

4面ボス

 右の壁一面に張り付いている巨大なボスです。第5形態以外はほぼ固定なので、パターン化すればそんなに難しいボスではありません。第5形態は右から左へゆっくりと移動しますが、終点で止まるので時間をかけても問題はありません。

安全重視での倒し方

 基本的にこのボスでは第2形態、第4形態が難しいので、その形態では特に注意しながら行動する必要があります。

 第1形態、第3形態は攻撃前のプローブの光り方でパターンが分かります。青攻撃、赤攻撃がすべて自機狙いなので、パターン化が簡単です。
 またこのボスはこれらの形態で定期的にレーザーと爆発を放ってくるので、それらにも注意しましょう。周期は一定なので、そんなに難しくはありません。
第3形態も単純な強化なので、そこまで難しくないはずです。

 第2形態、第4形態ではプローブのみ攻撃可能になり、どちらも慣れていないと被弾が多くなります。
 攻撃パターンは以下のとおりです。
第2形態
・青(自機狙い)
・黄色(ランダム位置十字方向)
第4形態
・緑(ばらまき)
・赤(時計回りor反時計回りレーザー)

この形態ではこれらのプローブ以外攻撃してこないので、この2つに注目しておきましょう。
 ここまで来れれば、隙をついて攻撃することもできるはずです。落ち着いて倒しましょう。

 第5形態はほぼ固定配置なので、左端までゆっくりと逃げながら攻撃をしましょう。ボスは少し手前で止まり、ランダムな位置の横方向にレーザーを撃ちます。自機狙いがないので、そんなに厳しくはありません。

速度重視での倒し方

蹴撃のアンクレットをつけている場合は、ボスの足元を踏むことで発動できるので、意識しておきましょう。
(足元は緑プローブ、青プローブのところにある出っ張りのことです。)

 第1形態、第3形態はクリティカルを乗せたうえで、プローブに張り付いてチャージショットを放ちましょう。初手黄色が終わるまでに倒せるとベストですが、倒せなかった場合はできるだけ早く飛ばしましょう。

 第2形態、第4形態はパリィがあればかなり楽なので積みましょう。無い場合は避けながら安全に突破してください。
 ゴリ押しでチャージを貯めて、被弾しそうになったら放ちましょう。これの繰り返しで難なく突破できると思います。第4形態のレーザーもシビアですが弾けます。

 第5形態は「できるだけ早く倒す」以外ないのでゴリ押ししましょう。中央より手前で倒せるとベストです。

5面ボス

 コンティニュー無しで4面ボスを倒したあとにすぐ戦うことになるボスです。第1形態から第4形態までは対応したステージのボス攻略法と似通っているので、説明を省きます。今回は第5形態、第6形態について説明します。
(要望があれば第1形態〜第4形態も解説します。)

安全重視での倒し方

 第5形態で中央に戻ってくると8回の爆破攻撃を行ってきます。この攻撃は1回の攻撃ごとに自身の現在地に対して攻撃を追加してくるので、逃げ場がなくならないように気をつけてください。このあとは緑ばらまき&赤8方向レーザーか全体爆破を行ってきます。全体爆破は緑安地ができるので、攻撃を引き付けてからそこに逃げましょう。爆破が終わった際に1発自機狙いの追加があるので、それを忘れず回避してください。

 第6形態に入るとボスが無敵になります。その際にまずは一番上に逃げてください。
 第6形態では逃げ場がどんどんなくなるので、ガードやパリィ、被ダメ覚悟で素早く突破してください。
 体力を減らし切ることができればクリアです。

速度重視での倒し方

 初手の爆破攻撃は敵を踏んだ際のわずかな無敵で回避しましょう。基本的には2レベルか3レベルのチャージを連続で放つことができるはずです。残った体力を迅速に削り切り、第6形態に入りましょう。

 第6形態ではプレイスキルが試されます。弾幕の中で敵を踏んで回避したり、パリィやガードを使って回避したりなど、やり方はいくらでもあります。自分なりのやり方を模索しましょう。

 どちらの形態もスピードクリアする場合、チャージショットを連続で放つのが効率的です。

あとがき

いかがだったでしょうか。ReversEstoryのボスは全体的にかなり強いので、何度もトライして練習する必要があります。あくまでもここで説明した方法は一例でしかないので、自分のやり方がある場合はそちらを優先しましょう。
 それとおすすめの属性ですが、単発火力、持続火力的にポイズン単体がいいと思っています。

ではこれで解説を終了します。エリン編クリアができていない人は、諦めずに何度もトライしてみてください!
スキやコメントは私の励みになるので、していただけると嬉しいです!
それでは良きREライフを!(^^)ノシ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?