見出し画像

俳句で灰になる~雨水

雨水(うすい) 初春
【解説】
二十四節気のひとつ。立春の後十五日、二月二十日頃。氷雪が溶け水となり、雪が雨に変わること。草木の芽生えが始まり農耕の備えを始める目安になる。

きごさいより

・唇を開けて雨水の今朝の庭

 何枚でもとおっしゃってくださったのでお言葉に甘えました🤭

・雨水きてひかりの満つる庭のあり



  いつも行くスーパーの野菜コーナーには、二十四節気を張り出していて今日から啓蟄までを『雨水』と呼ぶと。
そういえば去年も詠んだなぁと思っていたら、お世話になっている、燿さんの記事を拝読し記事と同じく美しいお写真をお借りして、拙い句ではありますが詠ませていただきました。

 いつも快く貸してくださりありがとうございます🎵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?