昨日の飲み会はなぜあんなに楽しかったのか

※mtgとネットミーム多めの「昨日は楽しかったなぁ」日記です。間違えて開いてしまった方は、そっとブラウザバックをお願いします。

要点
・mtgという、自分が深く関わったものが前提として知識共有できるものだった

・会話の内容が「自分の通ってきた経験」「知識の共有」「mtg・世代ネタ」中心であり、誰かや何かを否定したり貶すもの・過度に下品なものではなかった(と少なくとも自分は感じた。
↑本当に素晴らしいなと思った点。わざわざ敵を作る必要のない関係であること、過剰に嗜虐的嗜好の人物がいないこと、皆教養があることが同時に示される(🟰安心してネタのアクセルが踏め、非常に心地よかった。今後のネタもギアを上げていくぞっ

まとめ
mtgを通じての「血ではなく心で繋がった家族」(出典:ノムリッシュけものフレンズ
このような時間や関係性を持つことができたことは、シンプルに人生の財産といえる(大人になってからの友達は作りづらい

おまけ(本編
上記のまとめと同時に、町田MTGのコミュニティとしてのポテンシャルも相当に高いと感じた。「努力するものは楽しむものに勝てない」は真だと思っているので、メンバー皆がメキメキと強くなっているのも、飲み会の会話を通して大変納得がいった。特に良いと感じたところが「それぞれの視点で、他の視点を否定せず」楽しんでいる点である。それらの視点のアウトプットが相乗効果をもたらしあい、Growth Spiral / 成長のらせん (緑)(青)となっているのだなと強く感じた。

町田MTGに理念があるとするなら「MTGを楽しむ」かなぁと思うなど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?