X(旧Twitter)収益化の基礎③アカウント運用について

自己紹介

皆さんはじめまして。あおです。
まずは簡単な自己紹介から。30代サラリーマンで嫁と子供の3人暮らし。
共働きでぼちぼち稼いではいますがプラスでの副収入としてXの広告収入とニュースサイト運営を行っております。
今回はXでの広告収益についての基礎②となります。
メインとして収益化後のXアカウントの運用方法についてとなります。
筆者の直近の実績としては下の画像となります。

※X収益化のロジックについては公式Xから開示はないためあくまで筆者の考え、分析となります事ご了承ください。

個人的には細かなテクニックなどもありますがこのアカウント運用が収益化成功において最も大切な部分と考えています。

アカウントの作成

まずは何はともあれアカウントを作成しないと始まりません。
収益化を目指すのであれば特別なスキルや知識を発信する必要があるのかな、と思うかもしれませんがそんなことはありません。
実際私がメインで運用しているアカウントも特別なものではなく始めようと思えば誰でも始められるコンテンツです。

ただなんでもいいのか、と言われるとそうではなく下記3項目を意識した上でアカウント作成を進めると良いと考えます。

①自身が興味関心がある分野、項目
②1つの分野、項目に特化する
③写真、画像、動画の投稿を頻繁に行える

それではこちらの項目について具体的に解説をしていきます。

①自身が興味関心がある分野・項目

ここが最も重要です。
Xアカウント運用において自身が前向きに取り組めることや楽しくできることは非常に重要です。
なぜなら義務的にやっても長続きしないためです。
あくまで片手間、趣味の一環と言う感覚を忘れないでください。

②1つの分野・項目に特化する

これは良く言われていることなのでご理解されている方も多いと思いますが収益化を目指すのであればいわゆる雑多アカ、日常アカは不向きと考えます。
このようなアカウントはコンテンツに縛られず様々な投稿を行える半面、”投稿者の魅力”が求められます。
人物的に強力な訴求力や魅力がある方であればこの方法も有りかと思います。

分野・項目については絞れば絞るほどニッチになりあなたのアカウントならではの強みをだせブルーオーシャンとなる反面ターゲットの狭まる可能性もあり逆に広げれば広げるほどレッドオーシャンで競合の多いジャンルとなるので他の2項目と掛け合わせ丁度良い塩梅を考えてみましょう。

③写真、画像、動画の投稿が頻繁に行える

これは絶対ではありませんが個人的にはこれができるアカウントかできないアカウントかの差はかなり大きいと考えます。
自信で撮影したものでなくても画面のスクショや画像などでも良いので画像、動画付きの投稿がなるべく行えるものを選んでみましょう。
インプレッション面での優位性もありますがやはり画像がついているかいないかだけで目に留まる確率は大幅に上がります。

テーマの決め方

テーマの決め方については上記3つを意識した上であまり考えすぎない方が良いと思います。
ここに時間をかけすぎたり突飛なアイデアで始めたものの長続きしないなど往々にしてよくあることなので自分の好きなもの、長続きするものでまずは初めて見るのが良いと思います。
なんならいくつかアカウントを作ってみて自分が楽しめるものを探してみるのも良いと思います!

アカウントを作成したら

テーマが決まりアカウントを作成したらまずは何をしていくか。
フォロワーの獲得ですね!
どんなに有益なおもしろい情報を発信をしても誰にも見てもらえなければモチベーションが保てません。
基本的には”フォロワーを獲得→ポストを投稿→いいね・リポストがされる→フォロワーを獲得・・・”と行った感じで自身のアカウントを育てていくのがベースとなります。
個人的には数字が日々伸びていくのがゲーム感覚で楽しかったのでそれぞれ楽しみを見出していきましょう!

いよいよ本題、収益後のアカウント運用

おそらくこちらのnoteを見られている方は既にアカウントを持っている方でここまでの話は退屈だったかもしれません。

収益化ラインの500万インプレッションを達成した後のアカウント運用について自分が一番大切にしているのは”フォロワー数”になります。
当たり前すぎではありますが収益につながるいいね・リポスト・コメント全ての源泉となります。
なのでこちらのnoteではこのフォロワーの獲得に着目をした運用を筆者が実際に行っている行動と併せてご紹介します。

フォロワーの獲得について

ここから先は

1,417字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?