見出し画像

コラボ・コラボ東京 Vol.1 開催レポート

2023年12月8日(金)に東京で開催された
コラボフローユーザーコミュニティ「コラボ・コラボ」東京のレポートです!

ちなみに前回のVol.0(※プレ開催)のレポートはこちらです ↓↓

本日の内容

  • 参加のみなさんで自己紹介
    コラボフロー利用歴、コラボフローの推し機能

  • 発表①「帳票出力オプション活用」のお話

  • 発表②「電子帳簿保存法改正対応」のお話

  • お悩み相談会

  • 懇親会@秋葉原の北海道

コラボフローの推し機能など

冒頭の自己紹介タイムで皆さんが語ってくださった「コラボフローの推し機能」や「好きなところ」「最近設定した内容」です。

  • 帳票出力オプション。これがやりたくてコラボフローを導入した!

  • 経路設定>判定アイテムの「フォーム内指定」。活用の幅が広がる!

  • 初心者でも簡単に扱える、Excelからフォームを作れるところ。

  • 経路設定で、パーツを並べていくところ。「やりたいこと」を並べていく感覚が好き。

  • 今申請書がどこにあるかすぐに分かるのが嬉しい。(今までは社内にヤギさんがいたのか😂?たびたび書類が無くなってはみんなで探していたのが、コラボフローのおかげで解消された😂)

  • コラボフローのサポート。いつもすぐに丁寧な回答をもらえて、とても助けてもらっている。

  • これから設定するところなので勉強中!

  • タスク依頼アイテム。次の申請書にデータを引き継げて便利!

  • kintone連携を検討中。

私も経路設定のタスク依頼アイテム推しているので、推し仲間が見つかって嬉しいです!!😎✨

帳票出力オプション活用のお話

まずM.Mitsuhashiさんから、コラボフローを導入した背景や導入後に第一形態、第二形態、、と、現在の第五形態に至るまでの経緯、申請内容から入館証を帳票出力する仕組みなどをご紹介くださりました。

帳票出力オプションの活用は、申請内容をアウトプットできて、申請・承認から続く、どうしても「紙が必要な業務」も一緒に効率化できるので、個人的にとても好きなテーマで、今回とても楽しみにしていました。
実際の業務で工夫されているポイントを具体的にお聞きできて、すっごく参考になりました!

電子帳簿保存法のお話

続いて、k-eharaさんによる電子帳簿保存法改正対応の取り組みについて発表していだきました。

電子帳簿保存法は、他にもちょうど取り組み中のユーザーさんがいらっしゃったこともあり、これまた熱いテーマでした。
時期的にインボイス制度の話も出たり、コラボフローで実際に請求書関連業務を運用していらっしゃる方のお話はめちゃくちゃ勉強になります。
それぞれの発表の後に質問コーナーもあり、皆さんから色々な質問がありました。
M.Mitsuhashiさん、k-eharaさん、素敵なお話をありがとうございました😊🙏🏻✨

お困りごと相談会

コラボフローでのお困りごとから始まり、コラボフローの設定を中心にお悩み相談&皆さんからそれぞれアドバイスを交換するお時間となりました。
皆さんから色んな話が出て、あっという間にお時間となってしまいました💦
今回も話題に上がった「組織管理」については、あるユーザーさんの会社では、組織変更時に一定期間、新・旧部署に兼務させる期間を設けてから、メイン部署を切り替える方法を取られていて、皆さん興味深々でした。
組織管理の世代管理機能があると嬉しいけど、結局現場の運用ではそれだけじゃ解決しないんだよね~とのことで、組織変更、組織管理これはどこの会社さんも色々苦労・工夫されていて、勉強になります。引き続き皆さんで話してみたいテーマです。
他にも色々あったお話の一部をご紹介すると…

  • REST APIの活用

  • JavaScriptの活用

  • 部署や人ごとに、経路を自分達用の内容にして欲しいと依頼された時に、どこまで細かく対応するか?のお悩み

  • 差し戻しの現状と対応のお話

  • 通常フォームとExcelフォーム

などなど。
同じテーマでも各ユーザーさんの取り組み方はさまざまで
「なるほどそういうやり方もあるな!」「そういう考え方は無かったなあ」と、新しい視点や発想をいただけます。
普段の自社業務では、良くも悪くも「まあこういうもんか…」と慣れてしまうところがあるのですが、そんな自分の業務改善意識にピリっと刺激をいただけるので、皆さんのお話はとてもありがたいです。

🍻懇親会・次回のお話

その後、秋葉原駅近くのお店で懇親会でした✨

懇親会では、引き続きコラボフローのお話、他に使っているIT製品との連携のお話や、業務のお話、今後のコラボ・コラボでやってみたいテーマや「いっそ最初からお酒を飲みながら、気軽にコラボフローの勉強会をやってみたいね!」など、いろんなお話がありました。
最初から飲みながら、気軽にまじめに勉強会…ぜひやってみたいです…!
皆さん楽しい時間をありがとうございました!

🍻ビールを飲みに銀座へ

懇親会で、どうやらお酒の好みがかなり似ていることがわかったTさんとOさんから「銀座にビールがめっちゃ美味しいお店があるよ」とお聞してしまい、ビールが大好きな私は気になって気になって我慢できず。。
懇親会の後、そのままの勢いで、行ける方と一緒にその銀座のビールが美味しいお店まで飲みに行きました😂

慌てて撮る乾杯の写真。既に2杯目😂

既に懇親会で飲んでいたのに、あっという間にゴクゴク飲み干せる感動の美味しさでした!これはハマりそうです。この文章を書きながら、もう一度飲みたくなっています😂
銀座には私用で度々行っており、いつも前を素通りしてる場所だったので貴重な情報をいただきました✨
今度からは、ぜったい立ち寄って飲んでいくぞ!

次はぜひ!一緒にコラボ・コラボしませんか?

参加はコラボフローご利用ユーザーさん限定となりますが、各地(東京・大阪・名古屋、他、業種別も?)のコラボ・コラボで、同じような業務を担当する仲間同士として、一緒に勉強しませんか?😊

▼コラボフローユーザーコミュニティ「コラボ・コラボ」

connpassのコラボフローユーザーコミュニティ「コラボ・コラボ」に参加登録していただくと、今後の開催時にいち早くconnpassから開催通知メールを受け取ることができますので、ぜひご登録ください😊

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!












その後ひとり酒して帰った😂

自宅最寄り駅まで帰り着いた後「まだ飲めるな~」と思っている自分に気が付き、何とな~くフラリと一人で飲みに行ってしまいました。

焼き鳥と日本酒を2杯だけ。自由の味がしました。

核家族で幼児の子育てしていると、夜に一人で出歩ける機会なんて滅多にないので、この自由な時間が名残惜しくて、、ついつい😂
コラボ・コラボで勉強になるお話をたくさん聞けて、発見やヒントをたくさんいただけたし、懇親会も楽しかったし、お酒は美味しかったしで、大変楽しい一日でした✨
(後半、お酒の話ばっかり書いてる…ごめんなさい)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?