見出し画像

小樽ってこんなんだっけ?

新潟から船でやってきたのは小樽です。

早朝4時半に到着したので、夜が明けるまで新日本海フェリーの建物の中で待機してました。

小樽といえば北一硝子

無料でもらえる小樽マップには、北一硝子の店舗がずらーっと載っている。20軒くらいあるんじゃないの?

動画で、北一オイルランプのカフェが紹介されてたので開店時間に合わせて行ってみた。

駄菓子菓子

お店は9時開店なのだが直ぐ入店はできず、15名ほどの先客が店内での撮影大会。あとから来た私たちは中には入れず隙に入って撮影w

撮影大会の後、先客たちは店外に並ばされ(開店時間から20分ほど経っていた)まだしばらく待たされそうだったので諦めて隣の土産店へ。

こちらも北一グループ

こちらもお洒落な内装だけど、お土産にオイルランプではなく電気ランプが売られている。


小樽は所々に雰囲気よい建物がある

昔倉庫として使われてた店は趣がある。

おなじみの小樽運河

小樽の観光スポットでは食事がツーリスト価格と高いので、鉄道駅付近で見つけたチェーン店で遅い昼食をとった。

ご飯大盛りにしても1000円以下
うまかったー😉


前回、小樽に来たのは90年代であった。

その頃の記憶では「街全体がお洒落」だと思ってた。個々の建物は趣があり良いのだがクラスター的にお洒落&そうではない建物のサンドで京都と一緒。細かいとこ見ると道路がつぎはぎだったりする。笑

小樽のあとは、都会の札幌へ移動。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?