見出し画像

🇲🇰オフリド・ガリツィツァ国立公園トレイルを歩く



ガリツィツァ国立公園

マケドニアの南西部、オフリド湖とプレスパ湖を隔てるように広がっているガリシカ山。 ガリツィツァ国立公園は山の一部であり、ここの最高峰は標高2,254mのマガロ。                                                                                           年間を通じて大雨が降る為、この場所でしか見られない11種の植物があり、26種の固有動物が登録されている。特に印象的なのは、この狭いエリア内の蝶の数で1644種にものぼる。オフリド市と湖とともに、ユネスコの保護下に置かれている。


画像1

ハイキングコースは、簡単なものからハードなものまで、それぞれ色分けされていてる。


画像2

グーグルマップにピンで印を付けたのだが、ログアウトしたら消えてしまうのでスクショにした。

①St. Ilija  (聖イリヤ教会)                                ②St. Petka (聖ペトカ修道院)                        ③St. Nedela (聖ネデラ教会)                          ④Sv. Atanasij (聖アタナシジ教会)        ⑤Ramne (ラムネ村)                        ⑥Velestovo (ベレストボ村)

今回紹介するのは、オフリド市街に近い場所です。

ここには大山猫が生息している!

画像3

実物は見てないけど、ハイキング中に遭遇したら怖いね。


番号順ではなく順不同でまわります!笑

画像16


⑥ベレストボ村


画像4

村へ行く途中の景色、半島になってるのはカネオ教会のある旧市街。

画像6

大きな十字があるの見えるかな? あれ夜になると電光がついて中心地からも見える。

画像7

標高1100m のこの村へ上がって来るまで、かなりハードだったんだけどベレストボ何もない!

画像8

炎天下の中、歩いてきて喉渇いたが店1つない集落のような町(宿泊場はある)!

画像9

ありがたいことに冷水があったので、喉を潤すとともに、頭にもかけといた!


画像10

下山は来たときとは別の道で、途中で名もなき教会を見つけたが maps me には"教会"とだけ記されていた。

画像10

岩山、英語で言うとロッキーマウンテン。笑


画像11

おっと!コイツは危ねぇぜ!!

オフリド来てから蛇との遭遇率が高い。アルバニアのクサミルでも見た「モンペリエ」かな?


⑤ラムネ村

ここも、ワザワザ見に行くようなとこでもないけど、ハイキング途中の休憩に寄っても良い。

画像12

昔の石造りの家が時代を感じるね。

画像13

ここでも、冷たいお水が飲めるよ!

画像14

上の方に教会と、その隣に巨大十字。

画像15

鶏たち、外に出たくてうずうずしてる。


④聖アタナシジ教会

ここは、行く価値なし!

地図に名前が載っていたから行ったけど、がっかりポイントだった。わざわざキツイ坂を登って行くことないね。

画像17

画像18

敷地内にテーブルがあって地元の人たち食事してた。そういう場所。


③聖ネデラ教会

この教会は②ペトカ教会から④アタナシジ教会へ行く途中で見つけた教会でmaps me には印もなかったので自分で付けた。

画像19

画像20

ただ、それだけ。笑


①聖イリヤ教会

イリヤ教会と次に紹介するペトカ教会は近く、街からはペトカのが近い。


画像21

道端に新しく出来たばかりのチャペル? 日本のお地蔵さんみたいだな。

画像22


画像23

何て言うんだろこれ、正教会の模型から水が流れてる。


画像24

イリヤ教会のゲート。この手前にトイレがあって無料で使用できる。


画像25

教会の外部。

画像26

この青い目の狛犬のようなのが、この教会のガーディアンなのだろう。つまり守り神

写真には撮らなかったけど、この日は日曜で大勢の家族連れが、教会の敷地でバーベキューしてた。

マケドニアの教会の庭ではグループで食事をする習慣がある。


②聖ペトカ修道院

地図はイリヤ教会と一緒に出ている。

画像27

遠目で見ると、森の中のお城のようなお姿

画像28


画像29


画像30

近くで見た修道院

画像31

行ったとき日曜だったので信者さんがたくさんいた。日曜の教会や修道院は信者以外は入りずらい感じなので、いつものように外から見学。

修道院の模型

画像34


ここの敷地内にはカフェも併設されている。自然に囲まれていて雰囲気がいい。


ここから下に降りると川がある。

画像32

川の水音を聞きながらボーっと過ごすのもイイ。

画像33

画像35

国立公園のテッペンまで行くなら、ある程度のレベルまで車で行き、そこから歩くのがよさそう。

オフリド湖の隣のプレスパ湖を山頂から見てみたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?