見出し画像

2次試験直前対策~事例別最終チェック~(企業診断9月号より)

こんにちは。やまりです☺️

本日は、「中小企業診断士第2次試験を受験予定だ」という方に向けての記事です。

今回は、企業診断9月号の特集『2次試験直前対策~事例別最終チェック~』の内容をもとに、自分の勉強を兼ねて、ポイントを箇条書きにしてまとめていきます。


1.事例Ⅰの足切りを回避する3つの考え方と具体的対策

考え方1 組織・人事から離れない

【対策】「解答フレーム」を常に意識し、解答を作成するときにそのフレームのどこに当てはまっているかをチェックする。
※解答フレームとは、「幸の日も毛深い猫」、「茶化」などといったフレーズに、解答の切り口をまとめたもの。

考え方2 流れを意識し、解答に一貫性を持たせる

第1問で現状の分析、第2問~第4問で現在の課題の抽出や解決、第5問で将来に向けた施策を提案する、という流れを意識する。
【対策】事例を通したテーマを設定する。
(例)令和3年度の事例Ⅰ…人材の多様性

考え方3 再現性を高める

何度試験を受けても同じような得点が取れる、答案の再現性が必要。
答案の再現性を高めるために必要な要素は、「知識」「解法」「客観性」の3つ。
①知識…設問解釈の時点で使う知識を意識して身につける。
②解法…この問われ方の時はこのパターンで答えるのだと、すばやく判断できるようにする。
③客観性…できるだけ与件文に書いてある文言を抜き出して答案を作成する。


2.事例Ⅱの直前対策に有効な戦略レイヤー別事前準備

1.試験委員の考え方を意識する

①著書を読む
②過去の合格者が書いた内容から試験委員の求める解答を類推する

こちらの本については、過去に記事を書いていますので、良かったらあわせて読んでみてください!

2.本番に備えて事前準備をしておく

事例Ⅱで出題される設問は大きく「環境分析(内部・外部)」「マーケティング目標」「オペレーション戦略」に分類される。
この中で、直前期での事前準備が有効なのは、オペレーション戦略のレイヤーにかかる設問で、試験委員が求めている施策を記述することが重要。
(環境分析、マーケティング目標のレイヤーに分類される設問は、与件文から根拠を見つけ出して解答することが求められるため、事前準備は難しい。)
例)商品(品揃え)→「高付加価値商品」
  チャネル→「インターネット販売の導入」
  プロモーション→「ダイレクトメールの送付」「体験教室の開催」「個別相談会の実施」
これらの定番施策を一覧表化し、過去問演習を行う際に解答に落とし込む。


3.事例Ⅲを得意科目にする合格答案作成のポイント

1.まずは過去問を徹底して解く

・過去問を解いた後の見直しに十分な時間をかける。
→与件文との紐づけや解答プロセスが合っているか、論点がズレていないかをチェック。
・同じ年度の過去問を繰り返し解くことの意味は、題意を捉えているか、聞かれたことに忠実に答えているかをチェックするのに有効だから。

2.事例マップで傾向を分析する

第1問では事例企業の強みや弱み
第2問・第3問では生産管理上の課題と解決策IT導入の方法や期待効果
最後の第4問では会社の将来に向けた新規事業や収益拡大のための提案
が問われるパターンが多い。

3.事例Ⅲは製造現場だけじゃない

開発・設計・製造・営業、各部門の役割や、会社として進むべき目標を常に意識する。


4.事例Ⅳの頻出分野に絞った高得点獲得のポイント

1.経営分析

例年、第1問で出題される項目であり、配点としても約25点を占める重要領域。
・与件文に記述がある経営指標を選んで答える方が無難。
・収益性・効率性・安全性のそれぞれの観点で、財務状況、経営成績を捉えることも意識。

2.計算問題

CVP分析やNPVは、例年かなりの高配点なので、60点を確保するために対策必須の領域。
・基礎的な問題で取りこぼしなく得点することを目指す。
・簡単な問題について、万が一、計算を間違えても得点が入るような答案(計算で導出したい指標について日本語で補足し、採点者に自分の意図を伝える)を作る。
・難しい問題に対しては白紙回答しない。
・問われている用語や計算方法が分からない場合、与件文中にヒントを探し、記述内容に従って解答するという意識を持つ。


最後に

今回は、企業診断9月号の特集記事をもとに、2次試験直前対策を事例別にまとめてみましたが、いかがでしたか?

秋らしい季節になってきましたので、体調に気を付けて試験当日まで一緒に準備していきましょう!

記事の更新は、試験が終わるまでお休みします🙇
11月からまた定期更新を復活させていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いします!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

「この記事を読んで良かったな」
「試験に向けて最後まで頑張るぞ!」
と少しでも思っていただけたら、
「スキ♡」やコメントで教えていただけると嬉しいです☺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?