見出し画像

勉強つらい歯学生・CBT勉強法(1)

【*CBTを受けるまでの成績状況*】
*勉強に対する感情
 ・・・苦しい。辛い。涙がでる(;_;)
*大学生活の目標
 ・・・留年せずに国試合格。高得点でなくていい
*学内の定期試験などの成績
 ・・・常に学年の半分くらいの順位
*CBT受験と同時に求められたもの
 ・・・10科目以上の定期試験対策+実習
 ・・・部活(自主練習がかなり必要)を週2~7日
*受けた模試の回数
 ・・・学内模試1回、麻布CBT模試1回
*合格結果
 ・・・6か月の勉強で72%・IRT485

▽こんな自分でも7割とれたよ!大丈夫だよ(;_;)
 の方法をお伝えできればと思います
▽勉強得意な子は、『このくらいの勉強量で
    7割か』と情報源になれば嬉しいです
▽『この方法アレンジしたら、
    じぶんなら8割以上いけるかも!』など
    いろんな人の心の支えになればいいな…*

━━━━━━━━━━━━━━━
⑴ 1か月目 
①使ったテキスト  
②立てた目標
③行ったこと    
④起こったこと
━━━━━━━━━━━━━━━

【 ① 使ったテキスト 】
◎ 麻布出版 CBTPASS 第4版 
        基礎編・臨床編・CBTガイド編
       (大学で購入するよう勧められたもの)
→ほんとうはもっと、いろんな問題集をやりこみ
   たかったです。
→いろんな問題集を解いた結果、
    何も実についてない、となるのが怖かったです。
→よって、この問題集のみ、ひとまず
    やりこむことにしました

【 ② 立てた目標  】
▽  長期目標(受験日までの目標)
 ・受験日までに、最低でもCBTPASSの
     基礎編・臨床編をそれぞれ3周する
     →3周というのは、CBT合格した先輩方
          (複数人)から教えて頂いた情報です。
           合格に必要な最低限こなさなければならない量
     →自身の勉強への恐怖感から、
         目標は最限の量をこなすこととしました

▽  短期目標(1か月間の目標)
  ・CBTPASSの基礎編を1周終わらせる
         →あわよくば、臨床編も少し触れれたらな、
              と感じていました
・1日あたり、CBT勉強にかける時間は
     多くても1時間以内
           →最初は、『心折れずに全体に目を通す』
              『 細く長く続ける』を目標としました


【 ③ 行ったこと 】
=====================
▼CBTのための勉強日数は週6日間に設定
・7日目は調節日。

▼1日あたり30分+30分(合計1時間)
・前半の30分
→毎回新しく30ページ分の問題と解答を読む
→あくまで、読むことが目標
・後半の30分
→前半30分のやり残しor
    これまでに読んだ部分をもう一度読むor
     余分に前に進める
=====================

≪より詳しく解説≫

ここまで読んで下さり、ありがとうございます(;_;)
まとめはこの後も続きます。読んで下さる方にとって、
なにか素敵なヒントがみつかりますように・・* (;_;)!

ここから先は

1,465字

¥ 350

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?