見出し画像

勉強つらい歯学生・CBT勉強法(2)

【*CBTを受けるまでの成績状況*】
*勉強に対する感情
 ・・・苦しい。辛い。涙がでる(;_;)
*大学生活の目標
 ・・・留年せずに国試合格。高得点でなくていい
*学内の定期試験などの成績
 ・・・常に学年の半分くらいの順位
*CBT受験と同時に求められたもの
 ・・・10科目以上の定期試験対策+実習
 ・・・部活(自主練習がかなり必要)を週2~7日
*受けた模試の回数
 ・・・学内模試1回、麻布CBT模試1回
*合格結果
 ・・・6か月の勉強で72%・IRT485

▽こんな自分でも7割とれたよ!大丈夫だよ(;_;)
 の方法をお伝えできればと思います
▽勉強得意な子は、『このくらいの勉強量で
7割か』と情報源になれば嬉しいです
▽『この方法アレンジしたら、
じぶんなら8割以上いけるかも!』など
いろんな人の心の支えになればいいな…*


━━━━━━━━━━━━━━━
⑵ 2か月目 
①立てた目標  
②行ったこと
③目標との戦い
④起こったこと
⑤大学生活の準備
━━━━━━━━━━━━━━━

【 ① 立てた目標  】
  ▽CBTPASS臨床編を1周終わらせる
  ・臨床編は分量が基礎編よりも150ページほど多い
  ・内容的には、基礎編より読まなくてはいけない
   文章量が多い
    →基礎編で行っていたよりも日数がかかること
     を把握しました

【 ② 行ったこと 】
  ▽CBTPASS 臨床編
   ・1か月目の臨床編と同じ方法
   ・正し、分量が多いので、上手くいかない日が
    でてきても、あまり落ち込まないようにしたよ
   ・1か月目の方法同様に
    1日あたり30分+30分の方法
     →この時間内に収まらなさそうなときは
      制限時間を延ばしても30ページ読み切る
      ルールは守っていました
  
【 ③ 目標との戦い 】
  ▽前述したルールを守るようにしていました
   ・ところが、30分+30分の合計1時間で
    達成できない日が2-3日に1回でてきたよ

   →☆この場合の対処方法

  ☆≪ 方法の見直し その1 ≫
    ・1時間のタイムリミットの後、残っているページ数を
     大まかに確認します
    ・その後、『あと15分以内に残りを終わらせよう』など
     新たに自分ルールを作りました
     →オススメは、20分以内or15分以内
     →30分以内と決めた場合、自分はだらだら
      読んでしまっていることがありました
    ・もしここで、自分がその場で決めたルールが
     守れなかったとしても、大丈夫だよ(;_;)
     →終わらせようと努力した、その心構えが
      すごいことだ、と自分をほめてあげて下さいね
     →次、また同じようなことが起こった場合、
     『このぐらいの制限だったら自分にとって
      調度よいのではないかな』など、だんだん
      自分のことも分かってきて、時間管理も
      上手になってくるよ(*^^*)大丈夫

ここまで読んで下さり、ありがとうござます(;_;)
まとめはこの後も続きます。読んで下さる方にとって、
なにか素敵なヒントがみつかりますように・・* (;_;)!

ここから先は

1,505字

¥ 350

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?