見出し画像

週刊わたし vol.4

2週連続東京出張!
対人面での課題や体力の課題、自己認識課題などが分かった週でした。

1/22-1/28の出来事
●頭回らずスロースタート。上がらない、眠たい.....ようやく水曜日にいつも通りなペースに。気がつくと、朝のルーティンが崩れていた!例えば、朝起きる時間がマチマチになったり、朝の日課の「2箇所掃除する」を忘れたり。1番はストレッチをしなかったこと。カラダがむくんで気持ちが悪かった。ルーティンに組み込むには意味があるのだから、しっかり実行してペースを作ろう。
●人の問題は重い。会社であった出来事が頭から離れない。ある人の言動から、こちらの思いや行動が伝わっていなかったと感じ、悲しさやある種の怒りを感じた。「残念だなぁ」という言葉が1番しっくりくるかも。コーチャブルじゃ無い人にコーチングが効果を得ないように、本人が必要としていないと、周りがいくらやっても成果が出にくい。すり合わせ、目的のセットなど、やり方はいくらでもあるが、「いまさら?」という気持ちが、寄り添う気持ちを阻害する。んーん、難しい問題だ。
●久しぶりに面接官をした。人を見るって難しい。
●東京支社を移転したパートナー兼クライアント企業様へ訪問。晴海の40階のオフィスからは日没に向かう夜景と羽田空港が見えて、めちゃくちゃキレイだった。スカイツリーと満月が見えてロマンチック。会食でもすごく楽しく勉強になったが、「深入り」を心のどこかで避けている自分がいて、何を話せば良いのか分からない疲労感に疲れてしまった。近年この現象が強くなってる...あれ?自分ってこんなだったっけ?人への心からの興味関心が薄れてる。これじゃあ信頼関係構築に支障が出てしまいそうで嫌だ。何が原因か考えよう
●教える側から教わる側へ。土曜日はMBTIの基礎講座を受けた。前回が2017年だったので、なんと6年ぶりのMBTI!座学が終わってエクササイズの中で自分のタイプを検証していく。その中でいくつかの気づきがあった。

・「自分が分からない」状態に高いストレスを感じる。過度になると具合すら悪くなる。検証のエクササイズの1発目からどちらのタイプか分からなくなってモヤモヤが止まらなかった。次第に具合悪くなり、苦しい…基本の考えを理解して心の衝動にフォーカスして自己理解をして行こう。そのうちもっと分かるようになるかも。

・最近、目標志向のベースメントがめちゃくちゃ出る。行きすぎると他人への配慮に欠ける時がある。他人を必要以上に意識したり、気を使い過ぎて疲れたり不安になっていた以前よりは調整出来ていて良いけど、視野が狭くなったり配慮や礼を欠くのは宜しくない。それとこれとは別。自分の求める目的は意識しつつ、周囲への配慮ややりやすさを両立できるようにベースメントコントロールをしよう。

・まだまだ多様性の受け入れや、違いを認める器が小さい。価値観のすり合わせを丁寧に出来ない雑さがある。「価値観が合わない=嫌い」とか「考えが違う=仲良くなれない」とか、極端に言えば好き・嫌い、合う・合わないと言ったジャッジをせずに、「そういう考えもあるのか」と1つの事実のして理解できて、ジャッジもカテゴリー分けもしないようになったので、前よりはマシだけど。でも違いをまだまだ「面倒くさい」とか、「何であの人そんな事言うんだろ」とか「口だけじゃなく動いてくれたら良いのに」とか、色々マイナス思考をしてしまうことも多い。


MBTIが心の衝動を扱うものだから、精神が敏感になっていたかもだけど、未熟さを感じたり感情の振り幅が極端に動いたり、コミュニケーションを面倒に思ったりと課題も分かった。

他人理解には自己理解が必須。
残りの人生を考えても、器を広げて磨く事は怠らずに、しっかりやっていきたいな。

●ICFA説明会に参加。いよいよ来月から新たな学びのスタート!一緒に説明会に出ていた方が迷っていたんだけど、話しているうちに参加することに!同期になって嬉しかった!境遇も似ていて運命を感じた。

今週の悪かった
●暴飲暴食、夜中のラーメン!反省!
●やっぱり体力ない問題!疲れてしまう。会話のネタも出てこないと、一緒にいる人に失礼になっちゃう。
●ちょっとネガティブワードを頭の中で使いがち!言い換えして、セルフトークからポジティブワードで、考えよう!

来週は、
●やるべきタスク、溜まってるものを完了させていく
●ストレッチ・朝掃除再開
●お金の管理をする

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?