【EXVSMBON】ゴールドフレーム天について

はじめに

多分初めまして。ヒュウと申します。
バーサスシリーズは連ジからの老害古参です。
ゴールドフレーム天は実装当時から使用しており
少なくとも実装当時からMBONあたりまでは金枠使いでもかなりやり込んでいた方だと思います。おう神称号持ちだぞ道開けろ
今回マキオンで書くのも、ぶっちゃけクロブだとやり込みが浅いため、解説できるまで至っていないからです。
前置きはさておき、早速内容行ってみましょう。

本機の特徴

一般的な解説

コスト2000、耐久560、高機動、赤ロック短めの闇討ち特化機体と呼ばれており特徴的なサブ射撃や当てると回復する特格、高速長射程のミラコロ格闘などが大きな特徴となっています。
しかしながら、
・低耐久にもかかわらず格闘を当てないとダメ不足に陥る。
・かといって被弾を恐れて離れると、弾自体は弱い。存在がミラコロ
・機動性は高いが、降りテクは無いので自衛力が高い訳ではない。
と大分低コストに求められている安定性とはかけ離れた存在です。

一般的な視点で見ればマキオン金枠は弱い部類でしょう。
ここら辺クロブだとかなり改善されてるんですけどね~

私見

wikiとかに書いてる闇討ち特化というのは嘘です。
こいつの真の特徴はぶっぱ押し付け機体です。

え?ネタで言ってるかって?いいえ大真面目です。
勿論闇討ちは金枠における超強力な要素ですが、君達だって金枠が前ブーしてきたら金枠見るでしょ?金枠に弾撃ちますよね?

相手が上手くなれば上手くなるほど闇討ちなんてできません。

だからこそ、相手にロックを向けられていたとしても無理矢理ミラコロをぶち当てる、そんな立回りばかり研究していました。
とっても気持ちいいです!(勝てるとは言っていない)

もう一度言います。

こいつの真の特徴はぶっぱ押し付け機体です。

はい、ここまで理解できたら次行きましょう。

立回り解説

高機動を活かして、ミラコロを撃てる距離をキープするのが基本。
勝負を急ぎすぎると被弾が増えるため、相方の体力と調整しながらゆっくりやる+適度にミラコロをパナしていくのが良いです。低コだからってびびってパナさないと本当に存在価値が無くなるので適度にアピールしましょう。
自分か相方がダウンを奪ったらこちらのもの。敵相方にガン前ブーして方追いしましょう。2:1の場面の金枠はかなり強いです。
武装の特性上、上を取りながら戦うのがそこそこ強いです。着地の誤魔化しが効かないのでフワステ多めでいくと被弾が減ると思います。

覚醒選択

FかSの二択です。
FとSで使い手が分かれるのはかなり珍しい機体だと思います。

・F覚醒
ミラコロ格闘がもう人間が反応できる速度を超えていますし、コンボ火力が伸びます。コスオバワンコンできます、気持ちいいいいい!!!以上
私はF覚醒派です。

・S覚醒
低コストがF覚醒だと一般的にリスキーなので、そのリスクを抑えられる。射撃が連打できるようになり、ミラコロのリロードが早くなる・・・というのが一般論ですが、それだけでは無く後述の赤ロック保存ミラコロがしやすくなります。私目線で一番金枠強い人はS覚醒だったりします。

まあ上手く使えりゃどっちでもいいんだよ!!!!!!!
ただしE、テメーはダメだ!
(クロブのCはありだぞ!)

武装解説

メイン射撃

弾数5、ダメ70、補正30%、ダウン値2の普通のBR。
普通の機体みたく使うとすぐ弾切れします。

CS(ランサーダート)

ダメ60、補正20%、ダウン値1.5の高速の弾。
誘導はあまりしないので、一般的な単発ダウンCSのように着地に向けて斜め上から撃っても外れる。感覚で言えば試作一号機FBのCSに近いかも。
基本セカインとかのばら撒きや前後に逃げる相手の着地に刺すのが良いと思われます。
wikiに「補正が緩めで、ここからの追撃はダメージがよく伸びる。」
とか書かれていますが、ちゃんとコンボすればサブ始動の方が強いです。

CS>>メイン>>メイン   151
CS>>メイン→サブ      162
CS>>特射射撃派生>NNN   239
CS>>(特射)後格>NNN   220

サブ射撃(マガノシラホコ)

ダメ45、補正15%、ダウン値1を2本出す技。射程限界有
1機体分くらい浮き上がりながら、2本の線を左右から相手に飛ばす技。

至近距離では左右に当たり判定有・真ん中に当たり判定無、一定距離後は真ん中に当たり判定が行くという特殊な技。
下手くそな図によるとこういう軌道です。
              相手
               │ │
               │ │
              (  )
              金枠
よって相手のN格等に弱いが、至近距離だとステ狩りができます。
実質押し付け武装!やったね!!ちゃんと盾仕込めよ!!!

浮き上がりで敵の射撃を避ける事ができるが、強誘導だったり高弾速は避けられないので相手の弾をしっかり見極めましょう。

wikiなどではコンボ始動においても、2本同時hitが前提で書かれている事が多いですが、実戦ではサブ始動の場合にはほぼ1hitです。
BR→サブやCS>>サブ以外は全部1hitだと思った方がいいレベル。

このことから真の「補正が緩めで、ここからの追撃はダメージがよく伸びる。」技です。サブを当てた後の追撃で金枠の火力が決まるといっても過言ではありません。

サブ1hit>>メイン>>メイン      144
サブ1hit>>メイン→特射後格>後格   182
サブ1hit>>特射射撃派生>NNN   241
サブ1hit>>(特射)後格>NNN   222
以上を見て貰えば分かる通り、射撃始動とは思えないほどのダメを稼ぐ事が可能です。状況に合わせて最大リターンを狙っていくことがダメ勝ちのコツです。

特射射撃(ミラージュコロイド)

本機最大の特徴。Nとレバ横入れがありますが、基本はNのみでいいです。
押した瞬間に誘導切りがあり前進、何かしらの格闘入力で高速でその格闘を振りに行くという漢の技。一番相手に圧をかけれる技であり、この技を振った回数だけ圧があると言えます。とは言え、ハイリスクハイリターンな技なのでミラコロ以外では被弾しないように気を付けましょう!

【ミラコロ格闘の選択】
原則振るのは前格1段目か後格の始動だけでいいです。
理由は、高火力始動な上、確実にステップを仕込むからコンボ精度も高いし回避力も高くなるからです。脳みそのリソースを余計な事に割かなくても良くなるので、この二つの始動を推奨します。
・何もなければ後格始動
・何かしらの迎撃や差し込みの時は前格
と使い分けるといいでしょう。
これに加えて自分はオバヒで火力を出したい時はN始動を使い、超限定的条件下では特射射撃派生も使います。特射射撃派生は後述。ちなみにクロブでは横始動も良く使います。あれ、全部やんけ

【ミラコロの当て方・基本編】
・闇討ち
一応、世間では闇討ち特化とか言われているのでちゃんと触れます。
ロックを向けられていない相手に対してミラコロを撃つだけ!簡単!!
・・・と言うだけなら簡単なので、一応コツだけ。
アラートをきちんと見ましょう。雰囲気、こっちを見てる気がしてもアラートが無ければ見られてません。

敵をダウン取った状態になった瞬間、敵相方にサーチを変えてガン前ブーとかも闇討ちしやすくなりますのでお勧めです。特に疑似タイ状態からだと効果抜群です。

・後隙
何らかの隙などにミラコロを撃つことを指すことにします。
特に狙い目なのは、
①近距離で敵が足が止まる武装を撃った直後
②手動リロード前後
③相方に対して特殊移動技を撃った後
です。
①に関して言えば、基本的に足が止まる武装ってBDでキャンセルするしかない訳です。相手からすれば、このタイミングでミラコロを撃たれた場合、BRでの迎撃は基本的に間に合わないため、盾を仕込むかBDステップを仕込む以外に選択肢が無いわけですが、これを適切なタイミングで毎回できる人は殆どいません。
②は言わずもがなです。手動リロードの機体は、弾数が減ると打ち切ってリロードしようとしてくる傾向にあるので、きちんと弾数数えて前ブーを吹かしましょう。5発打ち切りの機体なら5発打ち切った直後が一番当てやすいです。
③は、ある意味闇討ちかもしれませんが一応こちらに。
リボの変形移動も運命の残像もバエルの特射や特格ガリガリもタイミングはそれぞれありますが、一応全部取れます。

・ぶっぱ
知ってましたか?ぶっぱは当たれば読み勝ちになるんです!
でもミラコロって、見てからメインボタンをポチっと押せばそれだけで止まるクソザコ武装なので、普通に反応されたら死にますよね。ぶっぱと自殺は違うので、ちゃんとぶっぱになる条件を定義しておきます。
それは「人間が反応できない距離で撃つこと。」です。具体的には1ロングステップ分くらいの距離かな?これを迎撃するには先読みの必要があるので、相手はなかなか大変だと思います。
オレはぶっぱしてもしなくてもいいんだ。これは超高度な読み合いだ。

【ミラコロの当て方・応用編】
・緩急をつける
 意表を突く事で、ぶっぱが当たりやすくなることがあります。
 例えば1ステップ分くらいの至近距離でCSやサブからキャンセルしてミラコロ格闘をぶっぱしてみましょう。相手はCSやサブは足が止まる武装だと認識していますから、意表を突かれてミラコロが当たりやすくなるかも?

・赤ロック保存ミラコロ
 メイン射撃やサブ射撃を撃ちながら相手の真上、若しくは真下を取りキャンセルでミラコロを撃つと赤ロック保存によって相手に追尾するミラコロが撃てます。これが一番強いです。
 
「真上からミラコロ撃ったって、さすがに真下には誘導しないんだから当たらねーだろ!」というご意見の方、一部は正解です。だけどね、試合の間棒立ちして動いてないことあります?そうです、勝手に相手の方からブースト吹かして真下の位置取りから離れて射程圏内に入ってくれます。
 迎撃のBRも相当引き付けて撃たないと射角外だし、真上取られてるからカメラが壊れて位置関係がよく分かりません。
相手からするといつの間にか当たってる感覚でしょう。
 格闘に派生しても当たらない角度の時は、即派生せずギリギリまで粘ると命中率が上がります。
 自分は以下のように狙う事が多いです。
①無理やり前フワステメインで上を取ってミラコロ
②起き攻めでメイン→サブ→ミラコロ
 この当て方がマスターできれば、一流の金枠使いだと思います。

・横ミラコロ
 基本的に当てるために横ミラコロは使えません。やるとしたら逃げる為に使用します。覚醒や時限強化など、どう考えても勝てない何かに追われている時にはサーチ変え横ミラコロ格闘からのフワステで逃げましょう。
 また、ブーストが無い時に最後の足掻きをしたい時には、やっぱりサーチ替え横ミラコロをし、格闘には派生せずにサーチを元に戻して盾をすると結構足掻けます。盾補正を貰える上に、時間を稼ぐだけでもお得です。

覚醒技

これどこに書こうか迷ったけどここで。
初段高速でランサーダートを飛ばし、当たったら切り抜け派生して最後はイズナ落としするというもの。なんとマキオンでは切り抜け初段までスパアマ!強いぞ!あとイズナ落としの前の掴みで40回復します。
射撃技というよりは、所謂N鞭のような使い勝手でぶっぱ適正有!
ミラコロ格闘からステップして覚醒技をパナすとなんかよく分からないけど軸があって当たります。真面目にゲームするいい子はしてはいけませんよ。

格闘解説

ここでは各種格闘について解説します。
ちなみに、普通に格闘を振るのとミラコロからキャンセルして振るのとでは実は同じモーションの別格闘だったりします。雑学。

N格闘

火力と隙がバランスが取れた三段格闘。三段目に前派生→射撃派生有。
基本的にはコンボ用と考えて良く、火力パーツの一つ。
前派生の使い道は射撃派生で打ち上げにするか、ダウン値調整の上特格で掴み盾するかのどちらかです。射撃派生してもN出し切りとダメ―ジ大差無。

横格闘

隙が大きい三段格闘。二段目に射撃派生有。初段に強よろけ有。
二段目が隙が大きくダメ補正も優秀ではないため、オバヒ時以外は初段キャンセルのみで良いです。何踊ってんだ
ちなみに、マキオンでもクロブでも個人的に一番使わない格闘でもあります。コンボパーツにもなりませんし、別の格闘で良い場面が多すぎる。
ちなみにクロブではミラコロ横は何故か通常よろけです。雑学。

前格闘

発生判定が最強クラスの三段格闘。三段目に後派生有。
超信頼できる格闘で、金枠の迎撃択としても密着で振るでも超優秀!
斜め前連打格闘で横ステップ前格が連打できます。雑学。
横ぶんするなら前振ろう!
この格闘も初段キャンセルで良いです。というのも、二段目ダウン値0.2のかわりに圧倒的にダメ補正がカスすぎて出してもコンボダメージが伸びないからです。出し切りまで出すなら三段目は絶対に後派生しましょう。
金枠使いと前二段目のクソさを語って酒を飲みかわしたい。
例:前N>NNN>メイン 231
  前>NNN>メイン  231  なんと隙だけ増えてダメ同じ。

後格闘

切り上げ一段格闘。射撃派生有。
85単発打ち上げで補正ダウン値は一般的な初段と同じという金枠の中ではぶっ壊れてる格闘。火力パーツの一つでもある。
クロブでは超火力パーツになった射撃派生も、マキオンでは別にダメージが伸びないのでオバヒじゃない限り別に射撃派生しなくていい。

特殊格闘

掴み格闘で当たった後は連打可能。出し切り、前派生、後派生有。
掴み格闘のくせにダウン値が0.9もあるのが特徴的であり、回復できる。
掴みで20、1にぎにぎで6、出し切りで10回復します。5回までにぎにぎできるけど前や後に派生できるのは0~4にぎにぎ目まで。
他の連打格闘と違い、マキオンでは3連打で1回にぎにぎ扱いです。クロブでは2連打で1回にぎにぎ。なんか連打遅いと思ったわマジで。雑学。
ダウン追撃や掴みでダウンしても20回復するので、そこが良いね。
一応選択する時の考えは以下の通り。

・出し切り
回復したい時。個人的には一番多いかも。

・前派生
ダメージ出したい時。でもぶっちゃけコンボに混ぜるとダメージ伸び辛いからあんま使わんのよな・・・

・後派生
出し切りたいけどカット来た時。

特射射撃派生

 ミラコロ時のみの特殊な派生で、ジャンプ斬りをするやつ。wikiには「ロックを向けられた相手に対し純粋な攻め択に使える強力な格闘」とか書いてますが嘘です。使った事あんのかこれ書いた奴、クロブじゃねえんだぞ。
 普通に使ったら引き撃ちされるだけで迎撃されるガチ産廃性能ですが、限定的な条件下においてはこの格闘でしか取れない場面があります。
 それは真上と真下です。赤ロック保存ミラコロで説明したとおり、他の格闘は直線的な動きであるため、頑張っても斜め上か斜め下までしか角度がつきませんが、特射射撃派生については上下がカバーされています。
 特に上方向は驚異的な上昇速度であり、自分はよく赤ロック保存と組み合わせて真下からパナしています。
 対して、自分が上を取っている時の特射射撃派生は当てるのに更にコツがいります。というのも、いったんジャンプする関係上、下にいる敵に到達するまでに時間がかかるためです。相手が自分の真下に着地して先にブースト回復しようとしてるのを先読みして出す、赤ロック保存ミラコロで相手がブースト吹かさない時に出すことがあるくらいかな?
 自分は先読みが遅れてこのままだと盾やステップが間に合ってしまう!
という場面ではF覚醒で高速化して無理矢理あてることがあります。失敗すると試合に負けます。気を付けようね。

コンボ

私が個人的によく使う実戦コンボだけ記載します。
マキオン限定で言えば、後格・特射射撃派生・NNNをコンボに組み込めば組み込むほど火力が上がる傾向にあります。

・後>NNN>メイン  246
 基本コンボ。NNN>メイン部分は前フワステのみ。フワステできるブーストが無ければ実は前ブーストディレイメインが確定します。

・後>NN>後    225
 上のコンボのNNまでしてカットきて出し切れない時用。何だかんだでマキオンではよく使う。カット耐性が良い上に、打ち上げダウンで方追いしやすい。

・後>後>メイン  195
 カット耐性コンボ。最後のメインはマキオンでは横ふわで安定。

・後→特格連打出し切り→後 205
 オバヒ用。なんと特格出し切りからノーブーストで後格が繋がる。

・NN前→特格連打出し切り→後 231
 オバヒかつ火力出したい時用。

・前>後>メイン  180
 前ブンが当たった時用。

・メイン→サブ>メイン   162
・メイン>>メイン→サブ   155
・メイン>>メイン>>メイン 147
・メイン>>(特射)後>後  173

・CS>>メイン>>メイン   151
・CS>>メイン→サブ      162
・CS>>特射射撃派生>NNN   239
・CS>>(特射)後格>NNN   220
 CShit見てから、状況に応じて使い分けましょう。

・サブ1hit>>メイン>>メイン      144
・サブ1hit>>メイン→特射後格>後格   182
・サブ1hit>>特射射撃派生>NNN   241
・サブ1hit>>(特射)後格>NNN   222
 サブhit見てから、状況に応じて使い分けましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?