見出し画像

ダウングレードを楽しむ

先日に投稿したダウングレードの記事の実践編です。

私が実際にダウングレードしている事を書きます。


■電力会社の乗り換え

私は、かなり楽天関連を利用しているので、楽天電気に乗り換えました。

電気代は、以前よりも100〜300円ほど安くなりました。更にポイントとポイント倍率が上がります。

■ガス会社の乗り換え

こちらはauガスに切り替えました。

あまり金額は変わらないですがポンタポイントが付きます。

ただ、今月中にauをUQに乗り換えるので、エネオスガスに変えようと思います。

■スマホの乗り換え

auからUQに乗り換えます。

理由はUQはauの子会社みたいな位置づけなので、au idが使えます。

私はauで、じぶん銀行とauウォレットカードを紐付けしていて、UQなら子会社のメリットがあると思って乗り換えます。←こちらは乗り換えてからメリットとデメリットを後日に投稿します。

■電球の変更

現在、我が家の電球の95%をLEDに変更しています。

家を購入した時に、すぐに80%をLEDに変更したので、どれぐらいの節約ができているかはわかりません。 でも、確実に効果はあると思います。

■外食を減らす

以前は毎週金曜日か土曜日は外食でした。

今は、3〜4ヶ月に1回に減らし、テイクアウトは2ヶ月に1回ぐらいです。


■お酒を減らした

以前は結構な量を飲んでました。

今は、月に1〜2回ぐらい缶ビール1本、または日本酒を少し飲む程度。

そして、半年に1度ぐらいは解禁して、それなりに飲むようにしています。

■地元のスーパーから業務用スーパーに変更

意外にも、月に5000〜10000円ぐらいの差額になりました!

今は、4店舗ぐらいの店を食材によって使い分けてます。

あと、夜になると食材が安くなるので、それを購入して少しでも食費を節約する。


■洋服を買わない

メーカーの卸セールで50〜70%以上の割引の服しか買いません。←年1〜2回

私は常にジーパンとTシャツです。←自営の強み

見かけも大切かも知れませんが、まずはコロナで生き残る事の方が大事。


■生きたお金の使い方をする

学びはケチらない。

学びは結果的に自己投資となり、あとから使った金額以上のリターンがある。

リターンがあるモノにお金は使う。


■ダウングレードを楽しむ

これが一番大事🔥

楽しみながら節約する。

あとは、スキルを磨いて収入を増やす。

浮いたお金は投資に回す。

投資の話は、また別の機会に💡

とりあえず、ダウングレードで毎月1〜3万円の節約を目標にして、慣れてきたら毎月4〜5万円の節約に移行する。

同時進行で、収入源を増やす事をやり続ける。

ノーリスクはポイント活動がお勧めで、次にアンケート。

得られるリターンは少ないけど、ノーリスクなので、まずは『ここから』始める。

いきなり、転売とか、アフェリエイトとかやっても無理です。すぐに挫折します。

やるなら、ランサーズとかの文字打ちやアンケートの方が確実に稼げます。

スマホを持っているなら、ポイントが一番簡単💡

稼げるようになったら、幾らでも生活レベルを上げられますが、生活レベルを下げる事は難しいです。


普通の人は、まだ余裕があるうちにダウングレードを実践して、少しでも『現金』を貯めた方が良いです。

そして、更に余裕がある人は、『人との繋がり』を大切にしてください。

これからの時代は、「信用資産』が重視されます!

この本質をわからない人は、フォロワー集めに奔走します💦


本当の信用資産は、そこじゃないんだよなぁー…。


お腹が空いたので、この投稿は終わりますw






頂いたサポートは、新商品の開発や実験、新しいチャレンジへの資金として有効に活用させて頂きます!