見出し画像

幻闘戦のすすめ①等級.獲得ポイントの仕組み

はじめに

noteを見に来て下さった方、ありがとうございます。水素水と申します。普段はgamewithさんの攻略サイトの方で細々とデッキ投稿をしております。

このnoteでは、幻闘戦の仕組みや攻略について色々と書いていこうと思っています。
この投稿で幻闘戦を楽しめる方や、報酬を取ることのできる方が少しでも増えたら幸いです。

幻闘戦の仕組み

等級

幻闘戦の目的は、4つの刻印クエストをプレイしてポイントを獲得し、等級を上げることです。
この等級には、個別等級総合等級 の2種類の等級が存在しています。順番に解説します。

はじめに、個別等級を解説します。
個別等級は各刻印クエスト毎に分かれており、Ⅰ~Ⅹまでの等級が存在しています。
そして、刻印クエストをクリアすることで獲得出来るポイントの合計に応じて上昇していきます。
各等級に必要なポイントは以下の通りです。

黒ウィズアプリ内お知らせより引用

この画像を見ると、個別等級Ⅰに到達するために必要なポイント数が5000ポイントなのに対して、個別等級Ⅰから個別等級Ⅱに到達するために必要なポイント数が45000ポイントに増えています。
つまり、個別等級は高くなるほど次の等級に必要なポイント数が増えていく仕組みとなっています。
序盤はスムーズに等級が上がり、等級Ⅹに近づくほど等級が上がりにくくなるということですね。

また、個別等級は刻印クエスト毎に分かれているため、個別等級Ⅹを達成した後はいくらその刻印クエストでポイントを獲得しても意味がないという仕組みになっています。

個別等級による報酬はクリスタルと漫画/小説チケットになっており、4つの刻印クエストで等級Ⅹに到達すると合計32個のクリスタルが貰えます。



次に、総合等級について解説します。
総合等級は、個別等級の合計によって決まります。
個別等級がⅩまで存在しているので、総合等級の上限は40となっています。そして、総合等級は到達度に応じてランクが決まっています。

黒ウィズアプリ内お知らせから引用

こちらは個別等級とは異なり、全ての区間において5~6の個別等級を獲得することで上昇します。

ここで重要なのは個別等級をII→IIIに上昇させた場合と、Ⅸ→Xに上昇させた場合のどちらも総合等級は1しかカウントされないということです。
先に述べた通り、個別等級は高くなるほど次の等級へと上げるのが苦しくなるので、4つの刻印クエストで満遍なく個別等級を上昇させたほうが効率よく総合等級を上げることができるということになります。

具体的に計算してみましょう。
上位報酬精霊のEXAS解放素材を獲得したい場合、必要なランクはSですから、個別等級を合計34獲得すればよいことになります。
4つの刻印クエストでⅩ+Ⅹ+Ⅹ+Ⅳで34を達成する場合、必要な合計ポイント数は300万+300万+300万+30万で930万ポイントです。
一方で、Ⅷ+Ⅷ+Ⅸ+Ⅸで34を達成する場合、必要な合計ポイント数は200万+200万+150万+150万で、700万ポイントです。
同じ総合等級Sランクでも、効率よく回った場合と、偏らせて回った場合とで230万ポイントもの差が出るんですね。ですから、幻闘戦は基本的に4つの刻印クエストの個別等級を満遍なく上昇させることが総合報酬獲得への近道となるわけです。
ちなみに、5日間で個別等級ⅧとⅨへ到達するために必要な刻印Lvはどちらも最低25となっています。
総合等級によって獲得できる報酬は精霊2体とマイページ用カード、そしてクリスタルとなっています。

刻印Lvと獲得ポイント

幻闘戦の特徴はなんといっても、刻印によってクエストの内容を変えることができるという点にあります。刻印には、それぞれレベルが設定されており、付けた刻印のレベルの合計によって刻印Lvの値が決まります。

高い刻印Lvで刻印クエストをクリアすることには、様々なメリットが存在します。その1つが獲得ポイントの上昇です。

刻印クエストの獲得ポイントは、刻印LvクリアPt刻印レベルボーナスを足した値によって決まります。順番に説明します。

刻印LvクリアPtに3つの刻印レベルボーナスを合計した値が獲得Ptとなっています。

刻印LvクリアPtとは、名前の通り、刻印クエストをクリアした際の刻印Lvに応じて獲得出来るポイントのことです。刻印Lvが高ければ高いほど多くの刻印LvクリアPtが貰えます。
また、Lv毎の獲得Pt上昇幅は一定ではありません。
刻印Lv0と1では100ポイントしか上昇しないのに対し、刻印Lv29と30では約20000ポイントも上昇します。つまり多くの刻印LvクリアPtを獲得するには少しでも高い刻印Lvを目指すことが重要になります。


次に刻印レベルボーナスについて解説します。
刻印レベルボーナスは、主に以下の4つの要素によって決まります。

①刻印Lv
②平均解答時間
③クリアターン
④クイズ正解率

この中で最も重要なのが①刻印Lvです。
刻印レベルボーナスは、刻印LvクリアPtとは異なり、レベル毎に獲得ポイントが上昇するわけではありません。5レベル毎に2倍になっていきます。
具体的には、以下のようになっています。

(刻印レベルボーナスSSの場合の獲得ポイント)
刻印Lv0~4→1.200Pt
刻印Lv5~9→2.400Pt
刻印Lv10~14→4.800Pt
刻印Lv15~19→9.600Pt
刻印Lv20~24→19.200Pt
刻印Lv25~29→38.400Pt
刻印Lv30~→76.800Pt

この表をみればわかる通り、Lv5.10.15.20.25.30を達成する恩恵は非常に大きいです。皆様もよく刻印Lv25や30という基準を耳にしたことがあるかと思いますが、その基準は刻印レベルボーナスの値が2倍になる刻印Lvだったんですね。
実際には②平均解答時間、③クリアターン、④クイズ正解率の3項目でSSが取れるかどうかによって獲得Ptは変動しますが、よほどのことがない限りは刻印Lv20.25.30の到達を優先した方が獲得ポイントは大きくなります。


ここまで獲得ポイントの仕組みについて説明してきましたが、高い刻印Lvをクリアすることのメリットは他にもあります。それは刻印Lv到達報酬です。
刻印Lv25まではクリスタルや経験値本、26以降はオブリビオン系の素材が貰えます。クリスタルを全回収したい方は少なくとも1度は刻印Lv25以上で刻印クエストをクリアするようにしましょう。

等級と必要刻印Lv

最後に、実際どのくらいの刻印Lvでクリアすれば報酬が獲得できるのかについて解説します。

総合等級の解説の際に述べた通り、上位報酬精霊のEXAS解放までに必要な総合等級はS.個別等級は34です。4つの刻印クエストをなるべく均等に進める場合は、個別等級Ⅷが2つ、Ⅸが2つ必要になります。
幻闘戦の開催期間は21日間ですので、各刻印クエストに使える時間は5日間、そして1日余る計算となります。では5日間で個別等級ⅧとⅨを達成するためには刻印Lvいくつでクリアすればよいでしょうか。
以下に5日で各個別等級へ到達するために必要な刻印Lvをまとめてみました。

個別等級Ⅰ→刻印Lv0~
個別等級Ⅱ→刻印Lv5~
個別等級Ⅲ→刻印Lv10~
個別等級Ⅳ→刻印Lv15~
個別等級Ⅴ→刻印Lv18~
個別等級Ⅵ→刻印Lv20~
個別等級Ⅶ→刻印Lv21~
個別等級Ⅷ→刻印Lv25~
個別等級Ⅸ→刻印Lv25~
個別等級Ⅹ→刻印Lv28~

このようになっています。
この一覧を見ると、個別等級Ⅷを目指す場合もⅨを目指す場合も刻印Lv25~が目安となっています。
つまり総合等級Sを効率よく目指す場合は全刻印クエストを刻印Lv25で5日ずつクリアすればいいんですね。では、刻印Lv25以上でクリア出来ない刻印クエストが出た場合は、もう総合等級S到達は不可能なのでしょうか。

結論から言うと、そんなことは全くありません。
例えば、刻印Lv27でクリアできるクエストが出た場合、そのクエストは4日で個別等級Ⅸになります。
すると、6日間かけて攻略できる刻印クエストが1つ産まれます。6日間あれば刻印Lv23から個別等級Ⅷを目指せます。つまり、刻印Lv27×2クエストと刻印Lv23×2クエストでも個別等級Ⅸ×2と個別等級Ⅷ×2の合計34を目指せるのです。
でも、刻印Lvいくつで何日間やれば個別等級いくつかなんてすぐには分かりませんよね。なので早く運営は獲得Pt早見表を出してください
なので以下に並べておきます。走る際の参考にしてみてください。(間違ってたらすみません)

                    6日/  5日/  4日/  3日/  2日
個別等級Ⅶ→Lv20/Lv21/Lv23/Lv25/Lv27
個別等級Ⅷ→Lv23/Lv25/Lv25/Lv27/Lv30
個別等級Ⅸ→Lv25/Lv25/Lv27/Lv29/無理
個別等級Ⅹ→Lv27/Lv28/Lv30/Lv30/無理

こんな感じです。
毎日やらなきゃいけないからしんどいと思っている方もいると思いますが、刻印Lv27が4つの刻印クエストで組めれば14日で終わるので、1週間まるまる休んでも総合Sに到達出来るんですね。総合Sを目指すだけなら意外としんどくないと思いませんか?
この表は1日1回クリアした後、クエストスキップを4回使うことを想定していますが、ポイントをギリギリまで調整すればさらにゆとりが産まれます。
幻闘戦を楽しく走るポイントは、自分のクリアできる刻印Lvに合わせて序盤に計画を立てることです。
練習ノ書を活用して、総合Sまでの見通しを是非立ててみてください。

まとめ

今回の投稿では、幻闘戦の等級と獲得ポイントについて解説しました。難しかった方は、

・4つの刻印クエストで個別等級を満遍なく上げることが総合等級上昇への近道である
・なるべく高い刻印Lvでクリアした方が多くのポイントが貰える
・特に刻印Lv5.10.15.20.25.30を目指すとより多くのポイントが貰える
・総合Sを目指す場合は計画を立てると楽

こんな感じの認識でも大丈夫です。
自分で獲得ポイントを計算できるようになれば、長い幻闘戦の見通しを1日でつけることもできます。
獲得ポイントについてはより詳しい調査をして下さっているユーザーさんもいると思うので、1度調べてみるとよいかもしれません。
今回の投稿は以上です。ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?