マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

#API

#280 アプリをつくろう

英単語の発音の練習アプリをつくってみました。 まず、PHPでPC用サイトをつくり、それをAPI化。 似た単語の選択肢がランダムに出るようにして、その採点で弱いところが何度も出題するようにしました。なかなかいいでしょ さらにスマホ用にJSON形式でAPIでやり取りできるようにmonacaでアプリをつくり直しました。 時間をみていろいろつくっていきたいと思います。

#275 オープンバンキングは定着するか?(その4)BaaS

銀行が新しいサービスを提供することもある。 BaaS(Banking as a Service)という。 もちろん銀行APIが中心となる。 Appleとゴールドマン・サックスのApple Card。 投資銀行は消費者との接点がない。Appleは銀行免許がない。 金融サービスをAPI経由で提供する。 Apple Pay、Facebook Pay、Amazon、Uber、Walmartなどもある。 GoogleのPlexは手数料がすごく安い。日本のpringを買収し

#272 オープンバンキングは定着するか?(その1)webAPI

オープンAPI(web API)はウェブサービスの常識になりました。 UBERを見れば、地図、決済などは他社のAPIとマッシュアップされて動いています。 さらにUBERのAPIがホテルや航空会社へ提供されます。 こうしたエコシステムをAPIエコノミーといいます。 金融機関は乗り気ではありませんでした。個人情報に対する心配もあったのでしょう。 そこでEUなど各国政府はAPIを義務付けました。これが「オープンバンキング」です。2018年頃の動きです。 日本でも2018

#246 特許の状況をチェックする

特許行政年次報告書2021年版(特許の白書) 特許検索はこちらから 4月からAPIも始まります。 APIを利用した特許情報の試行提供を開始します

#211 Q:わかったような事言う日本の経営者がITに弱いことがわかる質問は?

DXがどうとか、えらそうな事言っている社長に聞いてみよう! A:“社長、ところでAPIって本当にわかっています?”と聞いてみよう “私は文系なのでAPIってよくわからない” などとと答えたら・・・ はい、その会社終わり。 理系とか関係ないだろ! そういう人達がのさばっている会社に未来はないから即刻、退社するべき 自分で会社をつくろう WEB API(Application Programming Interface) ソフトウェアの機能やデータを別のサービスと

#108 webAPIのいろいろ

さまざまなweb APIサービス IT大手のサービス そのなかでGoogleは、 Google MAPのコードなど

#96 マイナポータルって自己情報取得APIがあるんだ

#94 eKYC #95非対面確認を書いていたら、マイナポータルのところで気づいた。 自己情報取得APIができるんだあ。 「マイナポータルAPIは、民間や行政機関等の組織が提供する外部サービスからの電子申請をマイナポータルで受け付けたり、システム利用者の同意のもと、行政機関から入手した自らの個人情報を外部サービスに提供することを可能にするものです。これにより、利用者において使い勝手の良い製品やシステムの提供が期待されます。」 「マイナポータルは、政府(内閣府大臣官房番号

#26 RESAS(地域経済分析システム)APIでデータを取得するPythonコード

RESAS(リーサス)は、内閣府が運用している、産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のいわゆるビッグデータを集約し、可視化を試みるシステム。無料。 左上のプルダウンからいろいろデータが選べる。 新潟県(2015年)の地域循環図なんてのも簡単 岐阜県高山市(2019年)の宿泊者の属性のグラフ これらはエクセルでダウンロードできます。 これでもいいのですが、APIがあるのでこれでデータ取得してクラウド上で分析してみましょう。google colaboratory