感想:『ハクソー・リッジ』

だいぶ前に公開されてたがやっと見た。大変よかったので手短に。

カタカナで書くとわかりにくいけど原題は『Hacksaw Ridge』、つまり「弓鋸」のような「尾根」。広告ではほとんど強調されなかったけど舞台は沖縄。太平洋戦争の激戦地の1つ、前田高地の北側にある急な崖を米軍はこう呼んだらしい。近くに、中世には浦添城があったぐらいで、昔から防衛に適した軍事拠点だった場所。太平洋戦争時には日本軍が首里防衛の重要拠点と位置づけ、米軍を迎え撃った。

お話は、飲んだくれのエージェントスミスの子であるスパイダーマンが上司のアバターとかにいじめられたりしながらも(前半はこれが延々と続く)へこたれず戦場で勇敢に活躍し皆の尊敬を集めるようになる、というような感じ。というだけだとわかりにくいので一応まじめに書いとくと、主人公は衛生兵として激戦の戦場で数多くの傷ついた兵士を救い、良心的兵役拒否者として初めて名誉勲章を受けた実在の人物。全体としては、戦闘そのものより、信仰と勇気、あたりがテーマかと思う。

技術が発達したせいでもあるんだろうが、戦闘シーンが相当にリアル、というかことばで説明することすら躊躇するほどグロい。見ていても、頭を下げてよけたくなるほどの迫力。日本人もアメリカ人も、間近でバタバタと人が死んでいく。さすがに米国ではR指定だが、もちろんそれがウリというわけではなく、主人公の勇気ある行動を強調するためのものだ。

で、そうした激しい戦いの場面を見ながら最初に浮かんだ感想はというと、「日本兵こわい」だ。

沖縄戦というと、われわれはどうしても「圧倒的な物量、技術、兵力の米軍に対して絶望的な戦いを強いられた日本軍が多くの住民を巻き込みながらなすすべもなく敗退していき最後はバンザイ突撃で犬死する」といった「やられっぱなし」のイメージで語られるものばかり接している(実際そうだったし)わけだが、これが本作での米兵からの視点ではまったく別ものにみえる。

日本兵は、殺しても殺しても次から次へと突進してくる、いくら艦砲射撃しても手りゅう弾を投げ込んでも火炎放射器で薙ぎ払ってもじっと塹壕に隠れていて物陰から狙撃してくる、白旗を上げて降伏すると見せて攻撃してくる、といった具合で、米兵視点では、とにかく何をしてくるかわからない緊張感と恐怖感に追いつめられる。

いや変な話、もし自分が米兵の立場だったら、沖縄でこれなら本土上陸なんて冗談じゃないと思うだろうし、原爆だろうが何だろうがどんどん落として早く戦争を終わらせてくれと真剣に考えただろう。原爆について米国では「多くの米国人の命を救った」という理由で正当化する意見が多いが、是非はともかく彼らの気持ちを想像してみる機会にはなった。

もちろん、どちらの立場に立っても戦争は悲惨、という話であって、実際、監督のメル・ギブソンは「反戦映画」と位置付けている。とはいえ主人公は勇敢に大活躍するし、最初は主人公を評価せずいじめたりしていた人たちも認めるようになったりしていくし、というわけで、正直あまり反戦色は感じない。グロい映像が苦手じゃない人は、むしろふつうのヒーローもののように思うかもしれない(日本で今、反戦映画を作るなら、ぜひインパール作戦とかで指導者たちの無能さとか卑怯さとかが兵士たちをいかに悲惨な死に追いやったかをじっくり描いていただくといいと思う)。

70年以上前の話ではあるわけだが、今とももちろん無縁ではない。戦闘シーンで両足を吹き飛ばされた兵士が出てくるが、実際に海外で戦闘中に両足を失った元兵士が演じている。今も戦闘が続く地域では、映画で描かれたような修羅場も少なからずあったりするんだろう。米国を始めとする諸外国には、こういうものを自らの経験として、あるいは身近なものとして感じる人が少なからずいる。幸いにしてあのとき以来、こういう場面に遭わずに済んでいる日本人としては、「あちら側からはこう見えたのか」を知る意味でも、「こんなことは二度と嫌だ」という戦後日本の原点を再確認する意味でも、ぜひ見ておくといい映画ではないかと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?