八岐大蛇の編成順を考える

真打システムのおかげで触ることが多くなったのでメモ代わりに残します。

前提
蛇魔の気絶時に最も古い八岐大蛇に変化、気絶後鎮魂は発動しない。
変化の際、盾の値を引き継ぐ。会心や障壁は引き継がない。
【法術発動】などの特殊例を除いた普通の攻撃のみが行われるものとする。
《妖の酒》は使用しない前提で考える。
簡略化のため、フルパ以外の場合は左から12345で表現する。
例:45八蛇→4番目に八岐大蛇、5番目に蛇魔を置いた編成
  蛇蛇八狭護→蛇魔×2、八岐大蛇、狭間の蛇神、護衛の編成

蛇魔関連
蛇魔 助力:鎮魂:蛇魔(バニラ)を付与
神念の影 攻撃時、蛇魔すべてに鼓動付与
善悪無則 触発2:両者の右端を蛇魔に
狭間の蛇神 触発2:蛇魔の数だけランダムに3ダメージ

①45八善
善悪無則を八岐大蛇の右に置くことで本体が消える事故を無くしつつ、本体に蛇魔をセットすることで気絶後の再展開に繋げるオーソドックスな並び。

②235善八護
①の亜種。2に《善悪無則》を置くことで《善悪無則》の【触発】発動後に速やかに変化することを狙う。4の枠は《狭間の蛇神》などで除去を狙うのもあり。

③1神(護)
備考-八岐大蛇は3以降に置く(対滝夜叉姫時)
先手で鼓動を付与する上振れを狙った置き方。先手を取られて殴られても変化するだけなのでリスクも小さいのが良いところ。

④八善狭善護
備考-八岐大蛇、護衛は障壁などで攻撃後に体力に余裕を持たせられるようにする
触発を稼ぐために本体を1に置く珍しい構成。善悪無則を2体採用することで疑似的に蠱毒御饌津のような動きを可能にする。また、護衛も蛇魔に代わるため、1回耐えられれば最悪何でもよい。

思いついたら追記します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?