6/8 百聞棋追加カード情報

百聞棋に新カードの追加が入ったそうです。(5月31日维护公告より)

福寿兼備 4/5
日の妖🟡消費鬼火4
入場時にこのカードの左右にあるカードの力量と体力を入れ替える。

九連宝燈 3/3
月の妖🟣消費鬼火3
育成:運勢X:+X/+Xする。(Xは現在のレベル)

秘蔵の匣 3/6
星の妖🔴消費鬼火3
素材:呑み込むものは「鎮魂:運勢5:自身の未強化コピー(レベル1)を1体召喚する」を得る。

和気藹々 0/7
雲の妖🔵消費鬼火4
護衛、このカードが攻撃された時、相手の妖怪に運勢4:失敗するとこの戦闘中力量が0になる。を与える。

五穀豊穣 2/7
夕の妖🟢消費鬼火2
準備フェーズ開始時、運勢4:自分の体力を2回復。

諸仕様(未完成)


提灯お化けなどの効果がスタッツに適用されるカードを福寿兼備で交換した場合、適用後のスタッツになるようにスタッツを逆算する効果になる。


次の2体を交換したとする。
提灯お化け10/1(盾9)
兵俑 5/8(盾3)
この時入れ替え後のスタッツは
提灯お化け 5/8(盾9)
兵俑 10/1(盾3)となるが、
実質的なステータスとしては
提灯お化け -4/8(盾9)となる。(表記上は0)

注意すべきは烏天狗。
体力がすでに増加後となるので実質的なステータスがマイナスになる。

ここで別の式神を入れて体力をマイナスにした場合、
準備段階中にも関わらず気絶し、烏天狗の枠はこのゲーム中使用不可になる。基本的には枠が減る=不利なので体力要因として交換しようと考えた際は気を付けて。


秘蔵の匣による鎮魂は運勢による効果で召喚できるかの判定があるため、通常の鎮魂による召喚と別タイミングで召喚される。そのため5体盤面で気絶した場合に召喚されない。
(気絶前鎮魂と気絶後鎮魂の概念?)

気絶前鎮魂
ダメージを与えるタイプの鎮魂。清姫や彼岸花が該当する。
式神が場に残った状態でダメージなどを与える。

気絶後鎮魂
召喚するタイプの鎮魂。黒童子、天邪鬼青などが該当する。
式神が場から離れた後に召喚の効果が発動する。

秘蔵の匣は気絶前鎮魂に該当するため、運勢判定が成功しても召喚されない場合がある。(運勢効果によって召喚の有無があるため?)


今回のアプデにより紙人形侍の鼓動が発動されるようになったが、
鼓動自体の挙動が変わったのか次の相手の攻撃をスキップするといった挙動となっている。


戦闘開始時に力量が0のカードは攻撃・法術をスキップする。


座敷童子の効果によるバフは和気藹々の効果のに発動するため、攻撃が僅かばかりではあるが通る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?