黄色いカードでスタッツをシャカシャカするゲーム

《福寿兼備》
入場時、《福寿兼備》の左側の妖怪の力量と体力は《福寿兼備》の右側の妖怪のと入れ替わる。

完成しているデッキの完成度をさらに上げるカード。
当然だが交換先によって爆発度が異なるので注意。

交換元

《蟹姫》
《青坊主》や《閻魔》、《恵比寿》をはじめとした強化の恩恵を受けられる。
《L蛍草》や《彼岸花》+《青坊主》の強化編成なら交換後に弾けやすくなるため、入れ替え後も働いてくれる。

《酒呑童子》、《大嶽丸》
系統専用の強化をそのまま持っていける。
両方とも使い捨てなくてもまだまだ使えるのが強い。

《犬神》
盤面の【活力】を持つ妖1体につき2体力を得る。
活力を入れれば高速で育てられるが、
そこまで【活力】があるなら活力で戦えるのではという問題点も。

《人面樹》
《大嶽丸》の《移動》の効果が+6/+3になるため、
高火力のカードを生み出しやすくなる。
しかし、使い終わると攻撃が消えるためすぐに交換できるカードが必要。

《キョンシー妹》
序盤の強化しやすさから。
力量の強化ができないため、交換先の効果や、
交換後にすぐ強化ができるようプランを立てていくとよい。

交換先

《雪解け時》
説明不要の大安定択。

《納棺師》
【触発3】でスタッツが2倍(河童なら4倍)に。
雪解け時の安定には劣るが強力なカードの1つ。

《和気藹々》
【運勢】で失敗したら一方的に殴れる←?????
【護衛】な上に【法術】以外の安定した攻め手がない←?????
和気藹々を謳いながら一方的に虐殺するとんでもないカードになる。
力量があってもなくても強いカードデザインなのが本当に嫌らしい。

《山童》
《蟹姫》+《L蛍草》に親を殺された人に。

《神の子》
【根性】によって体力が低くても攻撃回数を稼ぐことが可能。

《斬》
リーダーに頼らない唯一の必殺持ち。
《神の子》との相性も良く、根性付与ができればかなり強い。

《蠱毒師》
1体持って行くという効果が簡単に連発できるようになり。
簡単に数的アドバンテージを作り出せる。
《キョンシー妹》などの低力量でも交換可能なのも割とありがたい。

《妖刀姫》
初期スタッツの上昇で事故率が格段に下がるうえ、
ループ中の処理速度も上昇し、さらに倒されにくくなるという高相性。

《八岐大蛇》
巨大スタッツの《八岐大蛇》を増やしてワンパンを狙う。
《蟹姫》に《蛇魔》を入れることで簡単に盤面の補強ができるのも魅力的。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?