『現実』は絶対に変わらない。自覚からのスタート。


『こころに地軸を立てる』をテーマに3ヶ月期間限定の記録noteです。

コロナがキッカケで生活に制限がかかるようになってから

今まで見て見ぬふりをして、ずっと向き合ってこなかった自分自身と嫌でも向き合わなくいけなくなりました。

毎日毎日、同じような生活の繰り返し。

時間だけがどんどん過ぎていく。毎日朝起きる度に、昨日もおとといも、その前も同じように目が覚めたなぁ、とため息をつきながら起き上がって。

これがいつまで、続くんだろう?

漠然と『このままではいけない』と焦るけど、何をどうしていいか分からず、とにかくキモチを安定させるためにYouTubeを通勤時間に観るようになりました。

思考のぐるぐるを何かで遮断して、頭の中で弾けそうになっている不安や焦りから自分を解放するために、その時々の気分で、色んなジャンルの動画を観ました。

で、不快な気持ちでいっぱいな時は、何とかしたくて『人生を変える』みたいな検索をかけ、とにかく色んな動画を観まくって、グレーな毎日から何とか抜け出そうとしましたが…。。


… ふと気づいたんです。

『わたし、ずーーーーーーーーーーーっと同じことしてるな。』と。


それで、やっと受け入れられました。

現実は変えようとしても『絶対に』変わらない。


変えたい、変えたい、何とかしたい。その気持ちでヒントを求めて、

結局はずっと同じような動画を観て、ただキモチを落ち着かせる毎日。

外を動かそうと色々やっても、結局元また同じような毎日がやってくる。


*******************************************************************************

長いこと『お客様』を相手にする仕事をしてきて、受け身で相手の状態をストレートに観察できる立場にいるから、無意識にお客様をカテゴライズして、こういうタイプの人にはこう。みたいな『対処法』が何となく自分の中で構築されていき、

人が出す『トーン(音調)』のようなものに気付きました。

その人が生きていく中で構築した『在り方』『処世術』『選択の基準』のようなもので、その人の『分身』みたいなもの

本当に無意識に、接客時はお客様の『トーン』に合わせて、自分の『トーン』を調節していて。『テンション』とはちょっと違う、話す内容やアプローチの方法や、クロージングのタイミングとか。すべて。お客様の『トーン』を合わせている内に、何に興味を持って、何をスルーするか、なんとなく分かってしまう。

接客業の人や営業の人は分かりやすいのではないかと思います。

よく当たる占い師とかって、もしかしたら純粋に人間観察の能力にとっても長けていて相談者が発する『トーン(音調)』をただ正確に読み取っているだけなんじゃないか、と( ;∀;)

*******************************************************************************

それで、思いついたんです。

『トーン』によって、あらゆる選択をしてきて今の現実が出来上がってきたのなら、現実は自分の『分身』。現実を嫌がって変えようとすることは、自分自身に『NO』と言ってるのと同じことだから、

現実をまるっと飲み込んでしまおうと。

不安になっても、焦っても、不快に思っても、その状態を何とかしようとするのではなく、これはこれで今は『OK』だと

正直、しょっちゅうその決意が崩れて、今までの『トーン』に支配されて相変わらず、同じように現実を見て不安に思ったり、焦ったりして、何とかしたいと、変にアクションを取ろうとする時があります。

でも、

自分の『トーン』によって『現実』が出来たのなら、

自分の『トーン』を好みのものに仕上げれば、

好みの『現実』に勝手に切り替わる。

おそらく、気付かない内に。

一見すごく遠回りだけど、これがきっと一番早いはず。

3ヶ月後の目標は

朝起きた時に『よしっ今日も始まるぞ♡』と晴れ晴れとした気持ちで一日をスタートできるようになること。その頃には、私の『トーン』はしっかりとした『軸』を持っていて、気持ちよく現実を展開できる素養が出来ているはず。


noteで記録を始めたのは、後々の自分にとっての良い記録になるだろうというオモイと、せっかく始めたこの取り組みを3日坊主にしないため。

そして、今闇の中にいる人がいつかこの記録を見つけて、その人の光になったらいいなというキモチから。


『トーン』を整え、こころに『地軸』を立てるための取り組み↓↓↓

①現状に手を加えず、しっかり受け取る。

②こころとカラダのエネルギー値を高める。

③自分自身をよく知る。

④夢を持つ

次回からは、どうしてこの4つの取り組みに決めたのか、お話していきたいと思います。


緑莉(midori)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?