見出し画像

生活と心

みなさんは、部屋の片づけをどのくらいの頻度でしますか。

”掃除”ではなく、”片付け”です。

もしかしたら、日頃から整理整頓がきっちりとできていて、その都度丁寧に片付けをしている人は、「片付けの頻度」なんて考え方すらない人もいるのかもしれません。

僕は一人暮らしですし、あまり人を部屋に呼ばないので、一人の空間であることが多いです。

だから散らかり放題なんです。

机の上にポンと置かれた空き箱を見つめ、「あ、これ、1カ月前のやつだ。」なんてこともあります。

そして、「まぁ、いっか。」の繰り返しが続きます。

「まぁ、いっか。」が続くと、どうしようもなくだらしのない自分が形成されていきます。

気付けば部屋の掃除機すらかけなくなったり、トイレ掃除をサボったり、枕カバーも洗濯してなかったり、冷蔵庫に賞味期限切れのものが放置されていたり・・・。挙げたらキリがありません。

僕は、昔からこの悪しきルーティンがあります。

だいたい1カ月以上、2カ月未満といったところ。どうしようもないほどに堕落した生活を続け、気分も鬱々としていきます。楽しかったことが楽しめなくなり、悶々と悩み事を反芻し、内に籠った生活が続きます。でも、あるとき突然「片付けしよう!」のスイッチが入ります。そして、1~2週間くらいはきちんと生活をして、また堕落の道に進みます。

このルーティンが昔から変わらないんですよね。

こまったことに。

ほんと、、、こまったことに。

ただこれが自分なんですよね。

今日ふと思ったのは、これがないと上がってこれないというか、落ちるところまで落ちたら、ようやく地に足がついてジャンプできるというか。

「やばい…このままではヒトとして終わってしまう。。。」

と感じたときが片付けのタイミングなんやと思います。

この波がもう少し穏やかになればいいのですが、それはおそらく理想の高さ故、ゴール地点が高いところにあるからだと思っています。

一見してみれば、ただだらしのない生活なのですが、そこには人の心が絡んでいることは間違いありません。

だからだらしなくていいんですよね。きっと。

これから劇的に良くなることもきっとありません。(好きな人ができたら多少変わるかもしれません。笑)

僕は、少々扱いづらい厄介な心の波を渡っていくしかないですね。

でも、たまに受け入れられることがあって、「まぁ、こんなもんか。」って感じることもあります。

そうやって自分のご機嫌取りながら生きることができてたら幸せなんやと思います。

ようやく片付けスイッチが入るかなというところなので、ここでまたリセットして次に進みたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?