見出し画像

「知的所有権」第10回講義において寄せられた質問への回答

1. 断糖している主な理由は、口腔環境を良好にするためです。
. シュプリームはNYCとItalia の両商標が併存しているようですね。NYCはItaliaが有している商標権に係る商標登録を無効にする審判請求をすると同時に、不競法や商標法に基づいて訴えを提起することが考えられます。
一の国の訴訟で負けても、他の国で異なる結論が出されることはあります(属地主義)。
3. 今のところ、正月も変わらずデスクワークをする予定です。
4. 講義の冒頭に『拝啓VAP殿』を流した覚えはないのですが、連続再生でかかったのかもしれませんね。マキシマムザホルモンは言うほど好きではないです。たまに聞く程度。
. 2つ目のレポート課題の内容はもう決まっています。以前に話していたように、プロダクトデザインの創作を課す予定です。
6. サバイバルは日々しています。サバゲーのこと??
. 韓国でもコピー商品は一定程度処罰されている実績が見て取れます。知的財産法は日本と同様に各種整備されています。
(2). 同時に同じものが完成した場合であっても、先に出願し権利取得をした者にのみ、知的財産権が認められる場合があります。
8. 最近はTVゲームはやっていません。代わりに(?)、センター試験の過去問を遊びで解いたりしています。
9. 質問なし。ありがとうございます。車の運転に気をつけます。
10. 商品形態模倣行為における「商品の形態」とは、「需要者が通常の用法に従った使用に際して知覚によって認識することができる商品の外部及び内部の形状並びにその形状に結合した模様、色彩、光沢及び質感」と定義されています(2条4項)。よって立体に限らず平面的な物の形態も含まれますが、データは含まれません。
11. 質問なし。マリカー事件は有名だと思ったけど、みんなが知ってる事件が減ってきてるのかもね。
12. 会社が倒産したら、知的財産権は換価処分されるため取引対象になるものは第三者に移転します。換価処分できないものは、法人の解散に伴って消滅します。「倒算」じゃなくて「倒産」だよ。
13. 任天堂が知的財産に関する係争に強い印象がある理由には、他者と比較して、権利取得と訴訟の提起に積極的であること、当事者となった訴訟の数が多く実績が積み重なっていることが挙げられます。
14. 質問なし。スマブラはどの辺が楽しいの?
15. 質問なし。「たまごっちみーつ」調べてみました。これはバンナムが提供しているゲームだから模倣品ではないのでは?
16. 模倣品の種類にもよりますが、著作物であれば模倣品であっても著作権は発生します。
17. 今手がけている教科書は、どのくらいの時間をかけて作っているのか、今度計算してみます。
18. 寒さ対策は、シンプルに暖房と、毛布に包まることだろうね。
19. 正月はいつも通りデスクワークの予定です。雪が積もれば、クロスカントリースキーをしようかと思ってます。
20. 車は、丈夫であればなんでもいいです。最近だとクロスビーが少し気になります。
21. 年末はテレビを観る予定はないです。笑っては行けないを見れたら見るかもだけど、最近は正直あまり面白くないね。
22. WEBデザインは著作物として保護されるほか、不正競争防止法と商標法により、ドメインの保護や商標の保護が図られます。
23. 著作権法に限らず、法人には懲役刑が科せられず罰金刑のみなのが個人に対する刑罰とは異なります。
24. パソコンの調子は相変わらずです。昨日からマウスの接続にも不具合が生じています。
25. スマホやカギを無くしたら、探します。
26. 「意匠」は物品の外観のことで、プロダクトデザインと同義で用いています。「形状」は意匠の一要素です。
27. テストの前の週にテスト範囲のおさらいをする予定はないです。
28. 質問なし。感想ありがとう。
29. オススメのバイトは、1回の通勤で1万円以上もらえるのがいいよね。大学の先生の仕事を手伝うのも、通学のついでにできるからオススメ。最近だと、クラウドワークスで在宅で記事を書くのがよさそう。
30. 平成のような元号は商標登録できないのが原則です。元号を含む商品等表示(たとえば「帝京平成大学」)の不正使用が、不正競争防止法に基づいて規制されることはあり得ます。
31. 好きなバンドはサンボマスターかな、Special OthersとかScoobie Doも割と好き。
32. 有ったんじゃない?もりもとに直接尋ねてみれば教えてくれると思うよ。
33. 詳しく調べてないけど、Suprimeは世界各国での商標登録を怠っていたのかな、と推察しています。
34. 行ったところだと、大阪・本町のセントレジスが居心地が良く印象に残っています。
35. 書いてある文字が一部読めないんだけど、開発メーカーでも、知的財産を扱う部署がないケースはありますよ。社長が直接取り扱っている場合も見受けられます。
36. 二番煎じの商品を市場に投じるならば、先行する商品よりも秀でたところがなければ、継続的に販売し続けるのは難しく、有効とは言えないです。
37. 誤認惹起表示行為について、たとえば外国産の牛肉なのに「国産牛」と表示して販売した事例では、表示と実体が異なることが検査データや取引履歴から立証されました。cf. ミートホープ事件
誤認惹起表示であるか否かは、取引者・需要者に誤認を生じさせるおそれがあるかどうかという観点から、訴訟において裁判官が判断します。

第10回:出席者54名、うち質問者32名。質問者率59%。


サポートありがとうございます。 サポートにより受け取りました金銭は、学生と鍋をつついたりカラオケに行ったりするときの支援資金として拠出することに、お許しとご賛同をいただいきたいと考えています。