見出し画像

「知的所有権」第8回講義において寄せられた質問への回答

1. 価格設定は、品質(経費を含む)・信用に起因するものの他に、客層を選ぶという意味合いもあります。安い値段、高い値段で商品・サービスを提供していれば、それなりの人が来るということです。
2. 好きなブランドは弁理士かな。
3. 好きな曲、最近だと『ネイティブダンサー」が好きになりました。


4. ブランドイメージを「決める」主体は、事業者・取引者・需要者です。ブランドの棄損は、商標法違反、不正競争防止法違反として刑事罰の対象です。広く、雑にいえば営業妨害ですね。
5. 質問なし。コンテンツは中身で、メディアはコンテンツの入れ物だから、明確に区別できるのでは?
6. ツイッターのフォローの基準は適当です。以前、講義をしている学科名がプロフィールに入っているアカウントを適当にいくつかフォローしたんだろうとあいまいに記憶しています。
7. アナ雪2は家族が見たいと言えば見に行きます。元旦までやってるかな?
8. 質問なし。みんな絵が上手いね。
9. 上記2.の回答を参照してください。
10. 高校、大学で一番苦労したことは、強いて言えば恋愛かな。
11. 食べ物や会社以外に、およそ商品・サービスの提供者はすべてブランドたりえるし、家柄だってブランドになりうる。もちろん大学も。
12. 質問なし。メディアの何が難しいですか。「難かしい」ではなく「難しい」だよ。
13. これはメディアなのか、迷ったものとしては講義で紹介したケーブルや電線の類があったけど、メディアを自分で定義することによって、これらはメディアではないと今は結論づけています。
14. 質問なし。謎のキャラクター。
15. 期末テストの勉強としては、まず講義で繰り返したことを思い出せるように自分の脳を使ってほしい。あとは知財検定3級の過去問を演習すると、出題形式・レベルに慣れることができます。
16. 地名や人名も使用態様によってはブランドの定義に当てはまります。商標の定義に当てはまります。
17. 体罰って世代を超えて連鎖するし、エスカレートもするから、一律NGでもやむなしかと考えています。
18. 講義のオープニングには新宝島を流していますが、間違えて犬も食わねえよの珍魚島を流してしまったかもしれません。その場合であっても、二次創作か否かの事例として考えてもらえば幸いです。


19. 今ほしい資格・免許は自動二輪の免許、車の整備士の資格も欲しい、というか車の整備に詳しくなりたいです。
20. 食物アレルギィに対しては、アレルゲンが分かっているなら避ける必要があるし、念のために少量ずつ口にすることを心がけています。腐ってるものも少量食べれば気づく。大量に食べると危ない。
21. 質問なし。テレビやラジオがメディアの一例であることに異論はありませんが、メディアの定義を尋ねています。媒体の「媒」の字が怪しいね。
22. 質問なし。情報を伝えるための手段や手法、物がメディアという定義は、情報発信者側としてはその定義でいいと思います。そしてその定義だと、自動車もトウフもメディアになりうると考えています。マッカラン美味しそうですね。
23. 質問なし。今機内だけど今週寄せられた質問に回答することをがんばってます。
24. お酒のカクテルそのものは著作物の定義には当てはまらない。定義から考えてみてください。一方で、カクテルのレシピであれば著作物になりえます。
25. 何を伝えたいのかは、一般的に発信者が繰り返していること、強調していることがその発信者が伝えたいことだと考えるとよいです。講義とは関係なく、大学生には大学卒業までに同世代を生きる親友を作っておくといいよと伝えたいです。
26. 1番好きなブランドのロゴ、パッと思いつくのはないかな。思いついたら追記します。
追記:セントレジスホテルのロゴが好きです。
27. 最近気になったニュースは、夫婦が別居した際に配偶者の一方が子どもを連れて家を出たことに対して、もう一方が未成年者略取誘拐で警察に被害届を出したというニュースです。子どもにとって何がベストかを常に考え抜きたいですね。
28. テストに持ち込むのは、どんどん工夫してほしいですね。その過程で勉強になることも多いはすてす。
29. 質問なし。ブランドとは信頼、というより、ブランドを通じて保護している対象が信頼、というのがより丁寧な理解です。
30. 世界中にブランドと呼べるものは無数にあります。よいブランドだけがブランドではないです。この点は注意が必要です。
31. 質問なし。結婚式などで音楽を流す場合などの音楽の著作権の具体的な何を知りたいのか、最後の文字が読めませんでした。
32. サンタを信じる年齢に限界はないと思います。
33. オススメの飲食店は、例えば札幌の桑園駅そばの炭火焼倶楽部です。
34. 質問なし。例えばアンダーアーマーは、すでに多くの同業者がいたにもかかわらず、1996年の創業から20年足らずで世界的なスポーツウェアメーカーになりました。その意味で、アンダーアーマーにはブランドとしての良さがあったんだろうなと感じます。
35. 大人とは主体的に人生を生きる人々のことだと思います。
36. スクショに関するルール変更はまだ決定ではないけれど、現在の検討内容について講義で補足することにしますね。ライセンス契約を締結した場合にライセンシーが第三者に利用を許諾できるかという質問なのか、ライセンス契約を締結した場合にライセンサーが別の者にもライセンス契約をできるかという質問なのか判然としませんが、いずれも場合も契約の内容によります。
37. ロゴがなければ商標とはならないわけではありません。文字列や音も商標になりえます。次回の講義で商標の定義を丁寧にお伝えしますね。
38. 自分が大学生の時には就職対策として、将来何をしたいのか30年くらいのスパンでまずは計画を立てました。何歳ぐらいで結婚したいかとかも大学3年の頃には考えはじめていた記憶があります。そうした計画から逆算して、n年後までにやることを決めるといいと思っていますよ。

質問提出率: 50 % (29/58)


サポートありがとうございます。 サポートにより受け取りました金銭は、学生と鍋をつついたりカラオケに行ったりするときの支援資金として拠出することに、お許しとご賛同をいただいきたいと考えています。