見出し画像

「知的所有権」第1回講義において寄せられた質問への回答

1. 質問なし。
2. 有名な事件でいうと、三国志II事件、ときめきメモリアル事件、釣りゲーム事件、とか。
3. 質問なし。
4. 「辨」は「わける」とか「わきまえる」という意味です。
5. 質問なし。
6. 「新宝島」はこの講義のオープニングテーマとして毎回講義スタート時に流します。1つの理由ではなく、いくつかの理由で選曲していますが、まとめていうと、この講義のテーマ曲に相応しいと思っているからです。
7. 質問なし。
8. 好きなゲームは、シムシティやドラクエやカルドセプトや三国志、です。アイドルマスターは知っています。
9. ゲームはまあまあ好きですね。
10. 「パロディはどういった基準で侵害しているか否か決まるか」については、そのパロディ作品(あるいはプロダクト)が何であるかによって、著作権法、意匠法、商標法、不正競争防止法、不法行為法(民法)の観点から検討が必要です。この質問における「パロディ」とは、例えば何を指していますか?
11. 質問なし。
12. 質問なし。
13. 質問なし。
14. 仕事は楽しいけれど、仕事をはじめることにはまだ苦痛を伴うことがあります。
15. 教鞭をとるのは好きでもなく、嫌いでもないです。
16. レポートは点数(素点)は付けてないですが、昨年度でいうと、高評価(A評価)のものは2-3通でした。
17. 「権利などわからないことだらけ」でも講義にはついていけます。(書学者が履修していることを想定しているため、専門的すぎる話には全く入ることはできないので。)
18. 今後の地震に備えて準備しておきたいのは、電池と防寒具、防災に関する知識だと思いました。
19. 現代比較的簡単に犯してしまいそうな事は、SNSでの個人情報の流失ではないでしょうか。刑事罰に限定すると自動車/自転車の交通事故ですね。
20. facebookもアカウントはあります。facebookとtwitterだとtwitterのほうが使いやすいです。
21. AKB48などの大所帯グループの「人数」はメンバー全員を個体識別できない程度に多いと感じます。(グループ全体としての)「パフォーマンス」は、さほど重視されていないように感じます。「社会との関係」については、消費財として優れているように感じます。

22. スライド左上の重要度は、講義を理解する上での重要度であり、必ずしもテストの出題率と一致はしません。授業以外でのテスト勉強は、(あえてやるなら)知財検定の過去問を解くのが効果的です。
23. 質問なし。著作権は知的財産権の一部です。(「知的財産権」が「著作権」の上位概念です。)
24. IT系の職種に限らず、知財検定に合格していれば、事業活動における知的財産について自分が興味・関心、知識を有していることを客観的に示せるという利点があります。
25. 猫はまあまあ好きです。
26. 好きな音楽のジャンルは、ロック、POPS、HIPHOP、ジャズとか。
27. しあわせです。

28. テストは簡単だと思って毎年作成しています。
29. 上記6.の回答を参照してください。
30. 質問なし。
31. 質問なし。ジャケットの胸元についていたバッジは弁理士の略章のバッチです。「公務員のバッジ」があるのは、検察官ぐらいかな?(制服組をのぞく)
32. 質問なし。
33. 質問なし。こちらこそよろしくお願いします。
34. 質問なし。
35. 質問なし。
36. 質問なし。
37. 質問なし。
38. 質問なし。
39. 質問なし。
40. 質問なし。
41. Youtuberという仕事はタレント業として立派に成立していると思います。
42. 過労で排尿障害になったとき、命の危機を感じました。
43. 例えば『白竜』は好きなマンガです。
44. これは良い質問。国際紛争をどこで解決するかは、まず当事者間の合意で決めるための努力をします。合意できない場合は、侵害の行為があった地や被害を受けた地の裁判所で紛争処理を試みます。
45. アニメもたまに見ますし、ゲームもたまにしますよ。最近はゲーム実況を見るのも好きです。
46. デザインなど作品が他のデザイナーが既に発表しているものと被った場合は、後発の作品を取り下げるのが通常ですね。もちろん、事前に先行デザイン調査をすることが前提です。
47. 意図せずメロディ・曲調がにてしまった場合は、著作権侵害に問われません(ただし、「意図していない」ことをどのように立証するかという問題は残ります)。
48. サカナクションはさほど好きではないです。有名ではない一般の人にも知的財産は発生します。
49. 「知的財産に含まれる物」というフレーズの意味がわかりませんでした。知的財産の種類には、例えば、アイデア、コンテンツ、企業秘密、デザイン、ブランドといったものがあります(と、講義で強調して説明しました)。
50. 一般に、災害が起こるとまずは事業環境の復旧にどうしても注力されるるため、弁理士の仕事は減る傾向にあると考えられます。
51. 質問なし。
52. 車は最近はHONDAのLIFEに乗ることが多いです。
53. 質問なし。
54. 著作物は、インターネットや業界誌で調べるのが一般的です。ちなみに、偶然同じ著作物を創作した場合は、そもそも著作権侵害には問われません(ただし、「たまたま同じ」をどのように立証するかという問題は残ります)。
55. 質問なし。
56. 質問なし。
57. コピーブランド商品がなくならない理由は、需要があるがゆえに、ニセモノを売れば稼げるからです。
58. 「犯してしまいそうな犯罪」としてパッと思い浮かぶのは自動車運転過失致死傷罪かな。
59. レポートとテスト両方受けたら、点数は2つの「足し算」です。「平均」ではないです。
60. 下記63.の回答を参照してください。
61. 質問なし。「就職活動の際の著作権」とは、例えば何のことを想定していますか?
62. 商標登録は同日の場合は最終的にくじ引きで商標権者を決めます(商標法8条5項)。出願日が異った日の場合は、早い者勝ちが原則です(同条1項)。
63. 最近はニュースにコメントをつけるのが趣味(といえば趣味)です。
64. 質問なし。法上、著作物は「表現」ですが、アイデアは表現に限定されず「思想の創作」を指します。第3回目以降の講義で改めて解説します。
65. 質問なし。
66. 質問なし。
67. 大学では例えば電気生理学やテクニカルライティングを学んでいました。
68. バンドだと例えばミスチル、ラルク、スピッツ、GRAYが流行っていました。
69. 質問なし。著作権は知的財産権の一部です。(「知的財産権」が「著作権」の上位概念です。)

第1回:出席者69名、うち質問者42名。質問者率:61%。


サポートありがとうございます。 サポートにより受け取りました金銭は、学生と鍋をつついたりカラオケに行ったりするときの支援資金として拠出することに、お許しとご賛同をいただいきたいと考えています。