見出し画像

「知的所有権」第7回講義において寄せられた質問への回答

1. 話すことは好きでもなく、得意でもないです。仕事だからやむなく話してます(名人と呼ばれる噺家さんに対するあこがれは持っています)。


2. 現在デザインと言われるもののなかでデザインと認めない又は納得が行かないもの、、、しいていうなら「未来デザイン」じゃないかな(笑)
3. 次回の講義で説明しますが意匠権を取得するためには出願時を基準として新しくなくてはいけません(新規性なし)。サグラダファミリア(サクラダ、じゃないみたい)のように改正時点で公然知られている歴史的建築物は新規性がないので意匠権設定の対象になりません。
4. アートとデザインの違いは量産性・一回性によるところが一番大きいはずなのですが、講義で紹介したような境界事例をスパッと切れる基準としての「美的鑑賞の対象」は曖昧さが強く残ると考えています。
5. もともと札幌に夏季オリンピックを招致する(そうすると札幌は世界で唯一、夏冬両方のオリンピック開催都市になる)という構想があり、そのトライアルの位置づけもあるのかな、加えて冬季オリンピックの2度目の開催に向けて密約まではないにしても大きな貸しをつくったな、と思いました。門題ではなく、問題ね。
6. 22歳の時に死にかけました。あれが怖い経験かな、、、1番だと27歳ぐらいのときの過労のほうが怖かったかも。


7. 講義中に飲んでるのは主にコーヒー・紅茶ですね。
8. おっしゃる通り芸術とデザインは固定的なものではないです、ただデザインには機能性が常に求められる側面があるように感じます。
9. 「アート」の語の幅が広いのだけど、創作(活動)のうち美的鑑賞の対象になるものがアートじゃないでしょうか。また、こんな記事もありました。
10. 意匠権侵害に限らず、裁判官の「感性」によって判決内容が左右されることは多々ありますね。
11. 自分の創作物の需要を知るために効果的な方法は公開する(マーケットに置く)か、コンペに出すかですね。
12. 職業病としては今の仕事をはじめて間もないときに、目に映るものすべてが知的財産に見えて、権利関係が気になるという病に侵されていました(今は平癒しています)。
13. デザインに興味が持てないなら、デザインを勉強するのではなく、自分が興味を持てることを勉強したほうがよいですよ。情熱はメチャメチャ大事です。


14. 「アディダスなどのマークがないサッカーのユニフォーム」っていうのは、アディダスのユニフォームからアディダスのマークを剥がしているってこと?それとも、アディダスのユニフォームと全体的な印象が類似しているユニフォームってことかな?具体的な事例があれば、それに基づいて解説します。
15. 教室の室温は空調設定を下げてもなかなか下がらないですね。設定温度が25℃は暑くなるっぽいから、暑がりの人は講義前に設定温度をそっと下げるといいと思います。
16. 仕事のやりがいは、世の中にとって新しいものを誕生させるときの力添えができることです。想像すると産科のお医者さんと同じようなやりがいなのかなとも考えています。
17. すみません、「トレースなどの故意かどうか分かりにくい事例」が分かりません。トレース(なぞる)ことなら故意の複製そのものでは。
18. 日本の意匠法は今年フルバージョンアップしました。今後は国際出願の対象国が拡大するといった変更があると予想しています。
19. イラストは、何を描くかにもよるけれど、アートにも入るしデザイン(する)にも入るものが多いように見受けます。
20. 作品によっては著作権法と意匠法の両方で保護対象となることもありえます。
21. 質問なし。デザインについて教えてないのかな、それとももっと実技的な手法をメインに教わってるってこと?
22. キャラクターデザインには創作価値は間違いなくありますね。混同防止は作中の登場人物を区別するという意味ではあるでしょう。需要惹起についても、デレステを例に挙げるまでもなく、新規なキャラクタは新たな需要を惹起します(デレステよくしらないけど)。
23. 振付の著作物性についても、他の著作物と同様に、これまでの振付を参照に「創作の幅」を考えます。参考になる裁判例としてはフラダンス事件。追記:「星合の空」の振付比較検証動画をみました。これは複製でしょう。


24. 意匠の保護対象の拡充は、建築物(内装)、操作画像(画面)でひとまず打ち止めじゃないかな、一方で「物品」の概念が拡張する結果として意匠の保護対象が広がることはありえそうです。「時間とともに色が変化するカクテルのデザイン」とか。
25. デザインを政府が保護していない国はこの表をみると表面上はなさそう。流行りのデザインに意匠権があるかどうかは検索して個別に調べてみることができます。
26. 質問なし。ご指摘の通り、機能性を発揮する構造を定めることもデザインに含まれますね。
27. 質問なし。「もし○○がなくなったら」は想像力を掻き立てますからぜひお使いください。
28. 他人の著作物をSNSのアイコンとして使用するのは著作権侵害を構成し、引用だから非侵害ということはできないです。「引用の目的上正当な範囲内」での利用ではないからです。
また、鍵アカでもアイコンを不特定人に見うる状態においている以上、「私的使用」とも言えません。原作に基づいた二次創作をアイコンにしている場合は、原作品の著作権者から使用の差止を請求されたときにその請求にしたがう必要が基本的にあります。
29. デザインがなくなったらつまらなくなりますね。多様性は大切です。
30. 好きなスポーツはバックカントリースキーとトレイルランニング、相撲です。
31. 好きな飲み物は炭酸水です。
32. 意匠法上の「美感」は「なんらかの美的処理がほどこされているもの」であれば足りるので、美感を起こす人数が一定程度いれば美感性が否定されることはないと考えます。
33. 質問なし。「大学のバカだったな」と思うこと?自分が大学生時代の話?それともこの大学の話?
34. 建築物である著作物を写真撮影し写真をアップロードしても、建築の著作物の著作権を侵害することにはなりません。ただし、施設内での撮影を許諾するか否かについて施設管理権の観点から問題になることはあります。
35. なるべく需要喚起されてコレクションしないように、プロダクトからは一定の距離をとっていますが、ひところ書籍を無尽蔵に買っていたので、皮肉にも蔵が尽きました。いまも大量の蔵書に頭を悩まされています。
36. プレハブ住宅は量産可能性と市場流通性があるから、物品だと解釈されますが、同様に「門」や「鳥居」なんかも意匠法上は物品です。
37. 特許を取得するための法定費用は1件あたり~20万円程度、弁理士に手続を頼むと~100万円程度を見ておくと間違いなさそう。
38. デザイナになるなら、学生時代にとりかかって放置している手帳のデザインを完成させたい。
39. 質問なし。
40. 白いズボンは好きではないです。なるべく同じ印象を与えるように同じような格好をしています。
41. 対話と会話の違い、対話は特定のテーマについての発話の応酬、会話は特定のテーマがないおしゃべり、といった区分けかな。
42. 新宝島を講義のオープニングテーマに選んでいる理由は、1). 歌詞と講義内容の親和性が高い(と感じる)、2). 2次創作について考える題材である、3). この大学との関連性が噂されてたことがある、の主に3点です。

質問提出率: 61.6 % (37/60) 


サポートありがとうございます。 サポートにより受け取りました金銭は、学生と鍋をつついたりカラオケに行ったりするときの支援資金として拠出することに、お許しとご賛同をいただいきたいと考えています。