見出し画像

「知的所有権」第7回講義において寄せられた質問への回答

1. 睡魔に勝つためには、急性期には、「ふくらはぎや太ももをつねる」のが有効です。会議の時に机の下で実行してもバレないので。一方で、より長期的な視野に立つと、適度な運動をして、睡眠を質を高めることをオススメします。
2. ジブリ派でもディズニー派でもないです。
3. ゲーム実況は、ドラクエの初見実況を見たとき、自分でもやってみたいと思いました。
4. いわゆる偽ブランド品販売の事件は、有名ブランドの顧客吸引力を悪用した犯罪と言えます。今年の秋にも逮捕事例がありましたね。
. レポートを提出したことで成績が下がることはないです。テストの点数もレポートの点数も平常点もすべて足し算するため、減点はしません。
(2). レポート課題の提出要項には誤字があるので、修正するまでPDFの公開は控えてください。修正後も、大学の情報や担当教員が特定できるような転載はご遠慮ください(著作者として氏名表示権を留保しています)。
(3). フォロワーの数は、例えば100未満だとインパクトが弱く、さほど評価できないです。
(4). 「質問なし」であって、なにか書かれていときは、こちらも任意にコメントしています(質問がある場合に必ず回答を付していることとの違いです)。その場合にコメントを付す条件は特になく、「気が向いたら」です。
. 公開されている映画のネタバレは罪には問えないです。著作権法の説明の時に具体例として触れる予定です。
7. 好きなゲーム実況者は、あおいゲームのあおいさんかな。もう見てないのだけど。
. 国を含む地域もブランドになりえます。定義から考えてみましょう。
9. 痛いニュースを見続けてためになったことは、たとえばたわいもない話ができるようになったことですね。
10. 信頼しているブランドは、たとえば椅子のアーロンです。
11. そう言われてみれば、狼を飼育したいと思います。
12. 車の事故の経験は、今のところ自分の車を傷つけた程度です。
13. もうゲーム実況をする予定はないですが、やるとしたらシミュレーションゲームがいいかなと考えています。
14. 質問なし。ちなみに痛いニュースは毎日22時ごろに更新されています。
15. 上記3.の回答をご参照ください。
16. 質問なし。顧客吸引力に着目すると、さまざまなものがブランドになりえます。
17. 質問なし。不便利を思いついたら、どんどん発信しましょう。また教えてください。
18. 侵害事件で「依拠性」の有無が問題になるのは著作権だけです。それ以外の産業財産権は偶然に同一・類似のものを創作しても侵害になりえます。
19. 質問なし。なお、今のところ、複数のアカウントを運用したことが原因で元々のツイッターのアカウントが凍結された経験はないです。また、スマホからアカウント作成し、メールアドレスで認証を選べば、電話番号認証は求められませんでした。
「裏アカ」だろうが「表アカ」?だろうが、他人を傷つける発言をすると責められますね。
20. パソコンはまだ買い替える予定がないです。
21. 商標登録出願自体は誰でもできるため、商標法は不登録事由や登録異議申し立て/無効理由を設けて、不適当な商標登録を排除する仕組みがあります。また、たとえば企業側が利害関係者である場合は、商標登録無効審判を請求できる制度があります。
22. ブランドの話をするときは、メーカはすべてブランドと言っていいです。メーカ名はブランドとしての機能をすべて有するので。
23. 上記3.の回答をご参照ください。
24. 質問なし。ディズニーはブランド保護に熱心だという印象です。ディズニーというブランドに対して、まとまった考えは特に持っていません。
25. 個人であっても、ブランドの棄損の程度が大きい場合は問題になります。また、ブランドの棄損による被害は、経済的損失だけではないため、利益を全てブランド主(設例の場合はディズニー)に寄付したからといって、責めを免れるとは必ずしも言えないです。
26. 1番好きな秋の味覚は梨じゃないかな。
27. 上記3.の回答をご参照ください。
28. 1番やりこんだゲームはキングオブキングスです。不定期に、もう30年近く遊んでいます。
29. 栗ごはんは特に好きではないですがおいしいですね。ご飯ものではチャーハンが好きです。
30. ディズニーランド・シー、USJ、いずれも言ったことあります。ちなみに富士急ハイランドが好きです。
31. 車を運転して大学まで来ています。ガソリンの価格は下がってほしいですね。
32. 興味深い質問です。文芸作品において、「ネズミーランド」や「タウンダウン」を架空の名称として使うことのみを直接の原因として、ブランド保護の観点から問題が生じるとは考えにくく、著作権法上も問題はないです。
33. 今の日本のハロウィンは、最終的には飽きられて、縮小するのではと考えています。
34. すきな映画は、たとえば『戦場のメリークリスマス』です。『大日本人』も好きです。
35. 質問なし。
36. ブランドの剽窃が横行するのは、オリジナルをゼロから作るよりも容易いからでしょうね。
37. 商売でたとえば「ディズニー好き」をアピールしても、それ自体がディズニーのブランドを棄損することにはならないです。cf. スナックシャネル事件
38. FUJITSUの製品は、民生用のものは少なくなっている印象があります。
39. シチューはごはんにかけない派です。
40. 仮装については、着替える場所が混んでるんだろうな、と想像しています。
41. 紛らわしいブランドがあると、需要者が混同するため、最終的には売上げの減少に結びつきます。cf. 山本屋本店と山本屋総本家
42. 質問なし。たとえ東京バナナの製造業者が販売地域を限定しても、転売を禁止する法律構成を商標法から考えることは難しいです。
43. 雪は、好きではないけど、嫌いではないです。
44. テレビ番組を動画サイトで見ているのですが、この場合はどちらも見ているといことになりますか?
45. この世に存在するブランドの中で1番好きなブランドは、「代理人」です。
46. 宝くじで6億円当たったら、投資したり寄付したり、家族に贈与したりします。
47. 今後は、ゴーグルを含めて装着型(ウェラブル)のゲーム機が発売されると予想しています。

第7回:出席者55名、うち質問者42名。質問者率78%。




サポートありがとうございます。 サポートにより受け取りました金銭は、学生と鍋をつついたりカラオケに行ったりするときの支援資金として拠出することに、お許しとご賛同をいただいきたいと考えています。