見出し画像

AZ輪廻を終えたAZKiへ

AZKi、

4thライブ、「REPEAT THiS LiFE WiTH U」、ありがとう。
おかげで素敵な時間を過ごすことができたよ。

思い返せば、AZKiと出会って、約1年。
最初の出会いは、朝ノ瑠璃さん、ふくやマスターさんが中心になって企画していた、「新春!バーチャル歌合戦」だったよな。
https://www.youtube.com/watch?v=xiNqASpFEKA

VTuberがオリジナル楽曲を持つ、ということがまだそこまで主流ではなかった頃、他のアーティストさんの曲を歌うVTuberが多い中、オリジナル曲を引っ提げて歌うAZKiの姿、カッコよかった。
初聴きの曲だったから、その場でしっかり歌詞やそこに込められた意味を受け取りきることはできなかったけど、必死に自分の居場所を歌っている1人の女の子に衝撃を受けて、AZKiの出番が終わった後、必死で”Creating world”が聴ける場所を探して、iTunes Storeからダウンロードした記憶があるよ。
正直言うと、この企画を見始めた理由は別のVTuberさんだったんだけど、企画を通して一番印象に残ったのはAZKiだった。
(大きな声では言えないけれど、布面積の少ない忍者っぽいビジュアルが俺のフェティシズムを大いにくすぐってくれたっていうのも、AZKiが印象に残った一因でもあるかもな。笑)

それから、なんとなーく、AZKiっていう気になる子がいるな、と思いながら日々を過ごしていく中で、幸運に恵まれて参加できた、「The Shitest Start」,「VirtuaREAL.00 リリース記念イベント」,「A GOODDAY TO DiE」,「アズラジMAX!(全4回)」,「LAST V STANDiNG vol.1」,「レペゼンエンタス」を経て、迎えた今回の「REPEAT THiS LiFE WiTH U」。

画像2

正直なところ、AZKiのイベントはこれまで比較的多く参加した方だと思うけど、ライナーノーツもなんとなく目を通しているだけだし、普段の配信や動画も追いかけ切れていないし、各曲のコールやコーラス、歌詞をしっかり覚えているわけでもないから、ライブの盛り上がりにそこまで貢献できるわけでもないし、エンタス以外の会場でライブをするAZKiが想像つかなくて、後ろめたさと、不安とでちゃんと楽しめるのかなって気持ちが少しあった。(もちろんどんどんAZKiの活動の幅が広がって大きくなっていくことは嬉しいんだけどね。)

でも、AZKiはそんな俺のちっぽけな不安を、パフォーマンスで吹き飛ばしてくれた。
いつも通り、ライブに向けてちょっと高まりすぎている気持ちを程よくほぐしてくれる、開演前のアナウンス。
開幕から、わかりやすい盛り上がり曲”コトノハ”,”虹を駆け抜けて”,”ひかりのまち”で気持ちよく会場を盛り上げてくれて、
“Reflection”,”Starry Regrets”,”Midnight Song”でゆったりと、大人っぽく、おしゃれに、静かに、でも確かに燃え上がるような盛り上がりを演出してくれて、
“猫ならばいける”,”フレーフレーLOVE”,”ShinySmilyStory”の3曲でアイドルAZKiという、ひたすらにかわいくて、おそらくこれから始まるであろう新しいAZKiの可能性を魅せて、
“Eternity Bright”で、まだまだ広がるAZKiの世界の片鱗を見せてくれて、
AZKiという存在について、素直な気持ちを語ってくれた後で、”光”,”世界は巡り、やがて君のものになる”,”いのち”で、しっとりと会場を感動の渦に包んでくれて、
“のんびりと、”,”リアルメランコリー”で、ポップに気持ちを盛り上げてくれて、
“自己アレルギー”,”嘘嘘嘘嘘”,”Fake.Fake.Fake”で、開幕の盛り上がりを再現するような激しい盛り上がりを作ってくれて、
“from A to Z”,”ちいさな心が決めたこと”で、穏やかに、でもしっかりとこれからさらに広がっていくAZKiの世界への期待を抱かせてくれて、
それからアンコールを挟んで、(正直アンコールの途中でいつのまにかコールのテンポが上がっていて、死ぬかと思った。笑 このせいで喉がほとんど持っていかれた気がする。笑)
“without U”で、開拓者のみんなへの思いを歌い上げてくれて、
“フロンティアローカス”で、一緒に過ごす未来を教えてくれて、
“Creating world”を一緒に歌いながら、これまでの、そしてこれからの開拓の道のりに思いを馳せて・・・

参考:

最初から、最後まで、AZKiと一緒に過ごしたかけがえのない、大切な時間だった。
いつものエンタスから飛び出したharevutaiでも、変わらずAZKiがそこにいたし、前の方で見させてもらった関係もあるかもしれないけれど、演出も観客側にまで飛び出してくるようで、自分もステージの一部になれたみたいだった。
実はエンタスでのライブではちょっと隣の開拓者との距離に委縮してしまった部分もあったけど、harevutaiの解放感もあってか、初めて”Fake.Fake.Fake”で、肩を組みながら音楽にノって、すごく楽しかった。

セットリストの流れも練りに練られていて、MCで区切られたブロックごとに明確なコンセプトを感じて、どんな気持ちで聴いてノるべきか、すぐにわかるし、「AZKiという存在とは」というしんみりとするトークの後のしんみり感動曲の流れは天才かと思った。
あそこの流れは、ツラニミズさんからの大雑把なフリ(なんかエモい話して、みたいな)で出来上がったのかな、と思いつつも、ライブの流れを組んでいく中で自然と、天の采配としか呼べないような偶然でそうなっていった部分もあるのかなと思った。
でも、どちらにせよ、AZKiが活動を通して感じたり考えたことや、ツラニミズさんをはじめ、スタッフさん達と積み上げてきたものがあってこそのライブなんだなって、演出の凝り方を見て思ったな。

それから、MCを挟んではいるけど、”いのち”,“のんびりと、”,”リアルメランコリー”の流れ、この3曲、AZKiの数ある曲の中で俺の好きな曲トップ3なんだけど、やっぱり私信だよな?わかってる。
“のんびりと、”は、事前にTwitterで開拓者とのやり取りの中でコールができたところもあって、いつ来るんだ!?って楽しみにしてたけど、あの流れで\日曜日/\AZ輪廻/\harevutai/のコールができたのは神がかってたわ。

“いのち”も、中盤でしれっと挟んでくるのは予想外だったけど、(アンコール前後で来るものと思ってた・・・)ライブを重ねるごとに進化して、毎度毎度心をわしづかみにされる曲で、今回も見事に心を奪われた。
もちろん、他の曲たちもライブを重ねるごとに、すこしずつ、AZKiの中のイメージが強まってきたり、表現力が頭の中のイメージに追いついてきたりして、進化しているんだろうけど、”いのち”は、歌詞の世界観も相まって、より心に響くし、違いをダイレクトに感じられるんだよな。

それから、どの曲、というわけじゃないけど、曲の間奏とか、サビ前とか、逆にサビ直後とか、ビシッとキマるタイミングでウィンクしてキメてくるの、かわいすぎて心臓が止まるかと思った。AZKiの魅力が多くの人に知れ渡るのはいいことだとは思うけど、さすがに嫉妬しちゃうから、ほどほどにな?

あぁ、AZ輪廻の思い出を語るのは楽しいし、きっとセトリを見返したり、移動中に曲を聴いたり、ふとした時に今日の思い出がよみがえって、いくらでも語る言葉が出てくるんだろうけど、今日はこれくらいにしとくな。
これ以降、思い出した記憶は、また次に想いを伝えられる機会にとっておく。

ファンミーティングの待ち時間に『FRONTLiNE』にも登録したし、投票企画とかdiscordを通して、これからのAZKiの世界、一緒に作っていくからな。

画像3

(そういえば、FRONTLiNEの表記で思い出したけど、今回のライブタイトルも含めて、まだ小さいiなんだな。俺はもう、立派な大きなIになっていると思うけど、周りが言っても本人が納得しないこともあるだろうし、いつかAZKiが自分の存在に、一点の曇りもない自信を持てる日が来るように、祈ってる。)
https://www.pixiv.net/fanbox/creator/46440607

AZKi、愛してるぞ。
これからも、この人生を、AZKiと繰り返し、生きていく。

画像1

ふら
2019/12/30

※ 曲の名称とか綴りとか解釈とかいろいろ間違っていたらほんとにごめんなさい!!!!!!!
企画:https://www.moguravr.com/virtual-singer-azki-7/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?