見出し画像

【話題】学校スポーツの民間委託による共生

ワールドビジネスサテライトで、公立学校でのプール運営や水泳事業を民間委託にしているというトピックがあり、興味を誘った。

番組では、公立の学校においてプールを運営することは、多大なコストが掛かっているという問題点が挙げられていたが、確かに各校において、プールを設置して維持修繕し、夏季の間だけ授業として運営するというやり方は、もはや現代において現実的ではない。少子化時代で縮小する学校教育の現場において、有効な税金の使い方ではないし、人手不足における教員たちに負担をかけるという点においてもサステナブルではない。

番組で挙げられた
<デメリット>としては
・設置/運営/維持修繕コスト2億円超(おそらく埼玉県坂戸市全体)
・指導監視体制が不十分(不慣れな先生による大人数に対する指導)
・夏の暑さが異常になり、日焼けや熱中症等、安全上の懸念大

<メリット>として
・天候に左右されない安定した水泳環境の提供(室内33℃、水温31℃)
・安全性と専門性(スポーツクラブによる専門的なスタッフによる監視や指導等)
・教員の負担減

<課題>としては
専門家の言う通り、公教育としての公平性が、過疎地域で担保されるかという問題があるものの、地域の既存の公立施設を活用して、一定の出張費を負担しながら、周辺学校を纏めてスケジュールを組むなどして工夫をすれば、ある程度カバーできるのではと感じた。

いずれにしても、このような取り組みにより、自治体は水泳事業を民間のスポーツクラブにランニングコストを払って丸投げすることで、資産の維持運営コストの削減を図り、Win(自治体)-Win(スポーツクラブ)-Win(教員)-Win(生徒)の四方よしの関係、皆が共生できる状況に繋がっていくのではと感じたし、あらゆる分野での今後の体制づくり(公共サービスの限界)の参考になりうると思う。

また、今後の日本社会は高齢化が進む中で、健康寿命をいかに伸ばすかが重要となり、地域のスポーツクラブのような団体が、あらゆる年代で様々なスポーツの機会を提供し、コミュニティを形成することで、その実現に寄与できるし、より豊かな生活に繋がると思う。

今後のAI社会においても、代替が難しい分野として重要な仕事になりうると思う。

とてもいい取り組みと感じたので、今後の拡がりに期待したい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?