コレは凄い。芥川賞受賞作『コンビニ人間』[読書感想]

「なんだよ、このタイトルのセンスは」「よくある、フリーター経験の長い中年の私小説だろ?」と思って敬遠していた2016年上期芥川賞受賞作の『コンビニ人間』なのですが、いやはや、驚きました。傑作です。なんだこの小説は!?という新鮮な驚きを与えてくれましたので、ちょっと感想を。

「お話」としては、僕ふくめ皆様のご想像どおりというか、コンビニで長くアルバイトをしている独身中年女性の「生き辛さ」みたいなことなんですが、
 
 ・主人公含め登場人物のキャラクターがスゴい
 ・「おかしいヒト」の一人称語りが成功している
 
という2点によって、アクチュアルかつブンガク的な題材であるように見えて、物凄く異様な、見たことのないような小説になっているんです。あ、要するにそれはブンガク的に優れている、ってことになりますね。

この小説、導入からしばらくは凡庸な私小説だと感じるのですが、とにかく中盤まで判断を保留して読み進めてほしいと思います。

~ここからは、ネタバレ的になります~

「18年間コンビニでアルバイトをする36歳の独身処女の主人公」は、両親に愛されて育ってはいたものの、幼少期の「小鳥が死んで皆が悲しんでいるのに焼き鳥にして親に食べさせたいと言った」「男子の喧嘩をやめさせるためにスコップで思いきり頭を殴った」「ヒステリーな女教師を黙らせる為にスカートとパンツを一気に下した」といったエピソードから、情緒面に問題があることがわかります。あるいは発達障害というか、サイコパスの気質があることがわかります。このへん、医学的にどういう分類になるのかわからないけれど、論理的な思考能力はあるが「ごく一般的なヒトが持っているとされている情緒全般」が完全に欠落している、情緒(のようなもの)が恐ろしく欠落しているから論理的思考の内容も「ふつう」からしたらおかしい、というキャラクター。
そのせいで身内や友人、世間から「異物」として扱われていて、そのことも完全に自覚しその理由も理解しているのだが、異物として扱われることに対する憤りや悲しさや絶望などの感情が欠けていて、それがまた周囲の人間との決定的な断絶を作っている。
「社会から疎外された弱者」の「内面を描く」という文学の紋切型の一類型であるように見えるが、主人公がこれっぽっちもメソメソした「内面」を見せず、淡々と「自己と世界の折り合い」をつけようとしているせいで、読者の感情的同化を拒むところがある。それは作品内に出てくる、コンビニで働く人たちや親族や友人などが、彼女の「本質」に迫ろうとして目撃してしまうものと言える。

「ふつう」の人たちが「就職もしない」「結婚もしない」「それらのことに"自分たちが予測可能な形での"葛藤を持たない」彼女を異様な異物と見ていて、なんとか「治」そうとし、彼女もそれに応えようとするが、理解は出来ても感覚としてわからないのだから治しようがない。
「正常」とは、誰にとって、どうあることが「正常」なのか、という問題を突きつけてくる。主題はここに集約されているが、「格差」とか「貧困」とか「精神の病」などの現代社会を読み解くキーワードに当てはまりながら、それらの言葉で安易に論じることを作品自体が拒んでいるようにすら見えるところが面白い。むしろそっちから語ったらダメだよねとすら思わせられる。

そんな彼女にとって、コンビニエンスストアという「システム」は何なのか、ということが描かれる。『コンビニ人間』という、一見何の捻りもなく滑ったようなタイトルだが、そうとしか名づけようがないということが、「圧巻」のラストまで読めばわかる。
「社会(世間)の部品」にはなれない人間の、極めて特殊な生き方を、極めて特殊な表現で描き、異様なパワーで押し切ってしまった、という感じですね。

主人公の「懐」に入り込んでくる主要登場人物、劣等感と超絶ミソジニーにまみれたモンスター級糞カス男(こいつがとにかくヒドいのでココも注目点!)との関係も、笑ってしまう。というか、全編を通して「イカれ」感にブレーキをかけていないので、「精神がおかしな弱者」を描きながら、深刻さではなく可笑しみを感じさせる。最初に書きましたが、コレを一人称でやるのは、絶妙なバランスというか、技巧が必要だと思うんですよね。

芥川賞の選考委員も、なかなかモノのわかるヤツがいるじゃないの(笑) と思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?