マガジンのカバー画像

トルコに旅したくて!

27
トルコにいつか、行くために調べた情報をまとめました。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

海外留学をしてみたいけど、親に負担はかけられないって人は、トルコの大学に(英語)留学するのは、裏技だと思う。

欧米留学を希望する人々が多いから、トルコ留学だと競争が少ないから奨学金が取りやすい。気候も温暖なので、暮らしやすい。

古代都市の世界遺産が多いというのもトルコの魅力。

hub and...
3年前
1

学費は、学期あたり1万5千円。英語の授業料は年6万~15万円で生活費は月3万~4万円。

英語で教えるトルコのトップ2020大学
https://worldscholarshipforum.com/ja/top-15-universities-in-turkey-that-teach-in-english/

日本で上京して大学へ行くよりコスパがいい。奨学金がもらえれば、生活費が年間36万円で留学できる。

hub and...
3年前

欧米やマレーシア、シンガポールに留学予定だったのに、コロナで見通しが不明な人は、トルコの大学に英語留学したり、英語の授業で専門を学ぶのは、ありだと思う。

トルコは、日本人は隔離されずに入国できる国だし、欧州に近いから国境が開いたとき、いち早く、現地入りできる立地。

hub and...
3年前

トルコにハマムというサウナ+岩盤浴があり、行ってみたい。😊

混浴の公衆浴場のハマムでなく、女性専用のハマムでノンビリしたいし、パムッカレの♨温泉や泥風呂にも入ってみたい。

トルコ湯巡り旅、ローマ時代からの♨温泉地巡りをしたい。

自粛が終わり、海外旅行ができる日がきてほしい

hub and...
3年前

イズミット湾にかかるオスマン・ガーズィー橋は、日本のIHIが工事していたが足場が落下し、工期が5ヶ月遅れることで2015年、日本人技術者が自殺。

事故原因は部品材料の欠陥か、トルコ・イズミット橋https://www.nikkei.com/article/DGXMZO88852660T00C15A7000000/

五輪で森元総理は引責辞任しないが!

hub and...
3年前

オスマン帝国外伝というドラマを見ているが、疑問なのは、皇帝妃が異国から連れて来られた奴隷であること。

中国や朝鮮では、妃の外戚が朝廷でも権力を振るったが、トルコでは異国から来た奴隷では親族はいない。

皇帝が外戚を排除するための権謀術策か?

日本でも半島人が多いのはそのため?

hub and...
3年前
再生

地中海の楽園! トルコのアランヤのホテル

日本人がハワイに行くように、ロシア人はトルコのアンタルヤやアランヤに バカンスに来るそうです。 ハマムというトルコのお風呂も併設されていて、1泊 3600円弱。 (2021年2月のレート) 日本で岩盤浴で1日、過ごすのと変わらない料金でホテルに泊まれる。 南トルコ(地中海側)のアンタルヤやアランヤに行きた過ぎて、 いろんな動画をチェックしている。 南トルコでホテルを転々としても、1カ月10万円ぐらいの宿泊費で 4ッ星ホテルであちこち、行けそう。 ハワイはもう、ホテル代が高くなりすぎたから、トルコに行ってみたい!!!

600年、東西交易で繁栄し続けたオスマン帝国が没落、滅んだのは、欧州戦争屋の扇動した民族独立運動やロシアとの戦争だった。

トルコは通貨戦争でも締め上げられ、トルコリラが弱くなっているから、コロナではターゲットにされていない気がする。

アジア新興国や欧米が武漢風邪にやられている

hub and...
3年前

フリーランスのノマドの人々、昨年12月頃から、冬でも温暖なトルコ南部、アンタルヤあたりに移ってきているようです。

日本人の入国はコロナ隔離なしで、目的地のホテルに入れて、観光地も普通に散策でき、買い物や外食もできているようです。

阪急やHISなど旅行会社のトルコ動画がお勧め。

hub and...
3年前
1

オスマン帝国の皇帝妃が異国人ということは、次の世代の皇帝は異国人の子孫。

中国の元王朝はモンゴル族、清王朝は、皇帝妃は満州族にこだわっていた。
混血したら、王朝が滅ぶという考えだ。

オスマン帝国の皇帝の子孫は異国人の子孫だったから、600年も繁栄できたのか?
トルコの謎。

hub and...
3年前

欧州に入れないノマドのトルコ越冬隊が次に行けそうな温暖な国は、キプロス、マルタ、チュニジアあたりかな?

トルコは90日あいだをおいたら、日本人はビザなしで再入国できるけど、
EUのギリシャ90日と行き来できたら、いいね。

ギリシャは陰性証明書があれば、入国できるらしい。

hub and...
3年前