見出し画像

【1-2】Twitterをしててよかった。

入社当初から、ほぼ丸投げといっても過言じゃなく
・仕事の進め方がわからない。
・制作部への仕事の依頼の仕方もわからない。
状態でした。
今、こうやって振り返る余裕ができたから
「あーあの時はこれがわからなかったな。」って思えるのですが
当時は、仕事を終わらせるのに必死で
質問の仕方も分かりませんでした。

2ヶ月前の私じゃなくて
今の私だからこそ聞けることを聞きました。

◾️人を動かす「力」とは?
私はこれを「他動力」って呼んでるんですが
文字通り「他者を動かす力」。
つまり、周りの人が協力してくれること。
この力がある人ってすんごい無敵だと思ってます。

Hさん曰く
「人が動いてくれる環境を作ること。」
もっと働きたいと思ってもらえる環境は
成果が出る環境でもあるから
代表としてそれはよく考える。
そのためには
『他人の感覚を忘れないこと。』

どういうことかというと、
例えば、パチンコの楽しさがわからないから
パチンコ店に並ぶ人の気持ちが分からない。
だけど、もしかしたらそれは自分が体験してないだけで本当は楽しいかもしれない…。
と思って並んでみたらしいんです。
結果として、Hさん自身は楽しかったというわけではないんですが
それでも気付くこともあったから
体験してみて良かった!っておっしゃってました。

体験を喰わず嫌いするんじゃなくて
他者を理解するために行動して実感して
改善していくことが大切。

別の質問で
「味方の見分け方」について聞きました。
私はすごく人に恵まれてて、今のところピンチの時は助けてくれる友達と家族がいます。
みんなサンキューな!!!!

でもやっぱり悪い人はいるらしく、
事前に見分けることができたらいいなと思ってます。
それを言葉悪く聞いてしまって「裏切られない方法」って聞いてました。すみません。

Hさんは、うーん…と考えて
「こっちが悪いことしなかったら
大抵の人って悪いことしないから、
もし裏切られたら自分の魅力不足、だと思うようにしてる。
そして、そうならないように頑張る。」

またさらに別の質問で
「社会人・仕事人として大切にしてること」
という質問に対してHさんは

『自分の発言に対して責任を持つ。』

失敗しても誰かのせいにしない。
発言したのは他ならぬ自分だから。

あぁ、こんな社会人になりたいな。
こんな人が会社にいたら頑張っちゃうな。
って思ったのが
Hさんは
・働きやすいように環境作りを大切にする。
・自分の魅力不足で人が離れないように頑張る。
・発言に責任を持つ。

→まず自分から動く。

別の回でまた書くんですが
Hさんの会社で働いてる方にお話を聞いた時
「Hさんは本当にすごくて尊敬してます!
仕事も楽しいし会社も好きです。」っておっしゃってて
「これが他者を動かす力…。」
って思いました。

◾️私の選択肢が増えた。

ご飯は美味いわ、物価はやすいわ、
都心から電車30分で、のどかな場所に行くことができるわ
東京から来る人が増えてるくらい
福岡は住みやすいところで、
正直、私も離れる理由がない限り離れたくないです。

でも、Hさんの話を聞いて
東京で働くのも選択肢になりました。
道も電車も人は多いし、物価は高いし、ちょっと怖いけど
自分の好奇心を満たすものは確かにそこにある。

東京で数年過ごしたのちに
福岡に帰ってきてもいいんじゃないかな。
満員電車さえ大丈夫なら
東京で働いてみるのも経験だよ。

と言ってもらえました。

今度、東京に行くので通勤時間に電車に乗ってみようと思います。



Hさん本当にありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?