見出し画像

【1】Twitterしててよかった。

2019年6月26日(水)
とある企業の代表の方(Hさんとします)と話しました。

ツイッターで私がたまたまHさんを見かけて「会ってみたい!」の気持ちだけでDMしたら快く了承してくれて2時間もお話ししてくれました。
そこで知ったことを自分の中で抑えるにはあまりにもったいないから
「知らないを知らない」人たちにも見てほしいです。

※以下に書いたことは、Hさん直接の言葉じゃなくてHさんの話を聞いた私の言葉です!!

◾️東京と福岡の違い
Hさんは
もともと採用担当をしていて全国の学生と話したことがあるらしく
やっぱり地域性があるとのこと。
東京の学生と福岡の学生の違いでいえば
双方ともポテンシャルは一緒なのに
自分の可能性の認識とか、見せ方とかが
福岡の学生は惜しいなー、とのこと。
それもこれも、
福岡の学生って社会人と話す機会が
まーーーーーーー少ないのが理由らしいです。

東京の学生は
企業の方と関わる機会が多いからこそ
見聞が広くて、就活でのブランディングがうまいらしくて
面接で聞かれることに対して意見が言えるらしい。すごいな。

対して福岡の学生はそう言うのが要改善ポイントだから
東京の学生のそう言う姿みて「やっぱ東京の人すごいな」って思うんだけど、思うだけになりがち。

確かになって思うよ。
だって、"東京"ってだけですごいなって反面
ちょっと諦めちゃうよね。
言ったことはないけど「いやアレは東京だからさ」って東京のせいにして。

◾️仕事の仕方が違う。
東京が頭としたら福岡は手。
東京で発案されたことを、福岡が運用を続けられるようにするのが大体の仕事の流れだから福岡は基本受託。
もちろん大前提として、福岡の人も自分の仕事に大きな責任と誇りがあるしそれはすごく大切。
だけど、自分から新しいことを生み出すのは
やっぱり情報がいっちばん早く集まる東京。
最新の情報ないところに最新のアイデアはなかなか出ないもんな。

誤解を招くことがあってはならないから一応!一応言いますが!Hさんはどっちが良いどっちが悪いとかじゃなくて地域で役割があるよ〜、その役割分担を知った上で自分はどっちが向いてるのか考えてみよ〜〜って感じです!

正直、私の世界は福岡市だったから
県によって仕事の仕方が違うことなんか知らなかったし、それで学生の違いとかあるなんてことも知らなくて
知らないを知らないことだらけです。

◾️働く理由
学生の時に就活受験先で聞かれたことを聞きました。それが「働く理由は何ですか?」

Hさん「楽しいから。数年前にとあるゲームの開発任されたけど数億の損失出してしまったことがあるんだ。でもそれってプライベートだと絶対的体験できないことだよね。
新規事業立ち上げた時にも会社から3000万円もらって、当初は「こんなにたくさんのお金あれば割と余裕じゃない?」って思ったけど
オフィス借りるのに初期費用で敷金礼金14ヶ月分必要でそれであっという間に半分近くなくなった。結構胃がキリキリするけど減っていく様をみて気付きがあるし、プライベートでこの桁の挑戦ってできないから楽しいです。」

すんごい楽しそう!!
どんな気分なんだろう。焦りと気付きとトライアンドエラー!その三要素わたし好き!
焦りのヤバいと、楽しいヤバいが何でか相乗効果でアドレナリン出ますよね。どっちにしろヤバいのに。

◾️海を越えた情報収集
私は学生の頃、学生を対象に
福岡はアジアの玄関口について街頭アンケートをしたことがあって
アンケート結果に驚きと「でよね〜わかる〜」ってなりました。

〈アンケート内容〉
福岡はアジアの玄関口って言われますが、どれくらいアジアのこと知ってますか?
〈回答〉
ほとんどが、国名全部言えない。言えて、韓国と中国と台湾とシンガポール。

ですよね〜わかる〜。

自分が知識不足なだけだと思ってたけど
なんだみんなそんなもんなんだねってことで驚き。

玄関口って言ってるのに、福岡からアジアってあんまり印象ないなって。

韓国を例にすると、アイドルは好きだけど反日っぽそうだから韓国に行ったことはないって人は割と多いらしいけど
実際はすごいフレンドリーだし、親切にもしてくれる。
これは本当にそうで、コスメ買いに行ったら
次の日50%オフのこと教えてくれたことに感動しました。だって言わなかったら売上になるじゃん!

海外に限らずなんだけど
①自分が何に興味あるのか知る
②興味の対象を調べる
③現地に行ってみるor現地に詳しい人に聞く
④対象地域の若い人の流行を聞く
これが情報収集、ひいては新しいアイデアの源になるらしいです。

言われてみれば当然のことなんだけど
言われてみないとそれが当然と気付けなかったし、考え方の考え方を知らないって
すごく障壁になります。

「考え方の考え方を知る方法さえ知らない」。


長くなるので分けます。
続きは【1-2】

ヘッダーの博多通りもんの写真なんですが
会ったことない人に会うって初めてのことだったので手土産必要だなってことでのチョイス。
「おいしいから」って理由で選んだんですが
結果として、福岡の人に福岡のお土産を渡すというウケを狙ったみたいになって少し恥ずかしかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?