見出し画像

グラフの見方

数字の出し方

縦軸はテン(前半3F)、横軸が上がり(後半3F)です。
1200mのレースは上がりを0.3以内に合わせてます。
芝もダートも1200mは0.3以内。
1400m、1600mは0.5以内にしています。

例えば 想定が1.08.0(68.0) で近走の3戦が
34.0-34.0
34.7-33.5
33.8-35.0
だとします。

中心に寄るように数字を揃えて
34.0-34.0
34.4-33.8
34.3-34.5

34.0-34.0
34.2-34.0
34.5-34.3
となって34.0-34.0がこの馬の数字、上がりを0.3以内に合わせるというのは今回で言うと34.0~34.3に合わせることをいいます。
これによってテンの振れ幅を少なくします。
最初の数字の中の1番速い33.8-33.5にはなりません。

もし0.3以内に上がりを合わせた数字が
34.0-34.0
34.2-34.0
34.5-33.8
だった場合
1番テンの速い34.0はそのまま使いますがテンにも同じように0.3の制限をかけて34.0(+0.3の制限)34.3までの上がりを有効にします。
なので3つ目の34.5-33.8は上がりに0.2プラスして34.0、
34.0-33.8にせず34.0-34.0となります。
これを基本に各馬の数字を出します。

斤量に変化がある場合
例えばハンデ戦から定量戦に戻る場合
今回の斤量が58kだとします。
34.0-34.0 56k
34.7-33.5 57k
33.8-35.0 58k

34.2-34.2
34.8-33.6
33.8-35.0

34.3-34.1
34.3-34.1
34.4-34.4
この場合のこの馬の数字は34.3-34.1になります。
なお斤量が増える場合は1kに対して、テン、上がりに0.1ずつ足しますが、斤量が軽くなっても引きません。

更に出走馬比較の斤量補正とコース補正を入れた数字をグラフに乗せると上の図になります。


展開の読み

今年の京王杯SC 1400mのレースです。上がりを0.5以内にしているので0.3で揃える1200mよりはバラけたグラフになります。
赤色は買った馬、買う馬で分かりやすく色を変えています。

先団に馬が集中しているので前の馬よりは後ろから行く馬を狙おうと思って差し馬から流したレースです。

他にも

このレースは外してますが狙ったのは前の組、ゴールギリギリまで粘ったメイショウテンスイは4着でしたが、メイショウテンスイとサンライズアムールのワイドは116.0-123.9倍のオッズでした。


分布のバラけ方で狙いを変えています。
開幕週なら前々で、開催後半なら差し馬から


他にも
第2回の小倉の1、2日目です。

この週は差し馬天国になってました。
決め手のある馬から普段は買わないテンの遅い馬まで買ってます。


距離変換

今年のフェブラリーSのグラフです。

1番難しいのが距離の変換です。
1400m→1600mや1700m、1800m→1600mをどう変換させるか。
いまだにしっくりとこないところもありますが。

東京1400m 36.0-36.3
↓(+1.0と芝スタート分-0.3) 
東京1600m 36.7-36.3

東京1600m 36.7-36.3
↓(-0.05と芝スタート分+0.3)
東京1400m 36.5-36.3

矛盾がありますが距離延長の時は+1.0
距離短縮の時は-0.5にしています。
これを-1.0にすると1600mを使った馬がほとんど上位に来るので-0.5にしています。
他にも平坦→坂のあるコースは+0.3

1700m→1600mも1ハロン短縮と同様に-0.5
勝ったペプチドナイルは1600mは初めてでしたが
1700m 57.5k 36.3-36.1
1700m 57k 36.5-36.7
↓(-0.5)
↓(平坦→坂+0.3、ダートスタート→芝スタート-0.3)
↓(斤量)1k+0kと1k+1k
1600m 58k 35.9-36.1
1600m 58k 36.1-36.8
35.9-36.1がペプチドナイルの数字でした。
十分狙える根拠がこれでした。
タガノビューティーから買ってましたので馬券は外してますが。

まとめ

パッと見で買えない馬もちゃんと計算すれば買える馬に変わることがあります。馬単体ではなく相対的に比較できるのがグラフのいいところだと思ってます。
ですが初ダートや初芝には対応ができないですし、条件戦でよくあるのが3Fの数字は低いのにいつも連対してくる馬、力を温存しても勝てるひとレベル上の馬は高い数字になりにくく、重たいハンデの馬も数字は低く出ます。
この辺りは課題ですがレースの見直しでカバーしています。
基本的に未勝利、1勝クラスはデータが少ない分、計算はしませんし年間を通じてもほとんど馬券は買いません。
2勝クラス以上の芝、ダートを狙います。
最近は皐月賞やオークスでもグラフを作っていますが精度の面から2000mが限界だと思ってます。

これが完成形だとは思ってなくて精度を上げるために色々と考えています。
それと、文章のおかしいところとか、付け足したいことがあるとその都度、編集してます。
今後ともよろしくお願いします。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?