電動空気入れを買ってみた(By 車ユーザー)

どうもこんにちは、ほーやどです。
今回は電動空気入れなるものを買ってみたので、車ユーザー目線で簡単に使用感想を書いていきたいと思います。

結論:⭐️5。車ユーザーにもおすすめできる空気入れ。日頃の点検から、遠出の時の備えまで。


なんで買ったの?

責任ある自動車ユーザーとして、タイヤの空気圧を定期的にチェックし適正な値に保つことは重要なことです。パンクなどのタイヤトラブルを未然に防ぐことはもちろん、乗り心地や燃費にも大きく関わってきます。とはいえ定期的に空気圧をチェックするのが手間である事もまた事実(*1)。自宅で空気を調整するのは大変だし、かといってガソリンスタンドに行って調整するのも手間(*2)です。

そんなことを思っていたある日、電動空気入れを買えばいいのではないかと思いつきました。家で空気を入れられるし、手間もたいしてかかりません。空気圧を自動調整してくれるモデルを買えば、タイヤゲージで確認する手間もなくなります。

とはいえ、いくつか懸念がありました。
まずは、どの程度正確なのかということ。次に、騒音。これら2点は事前に思いついた懸念点でした。

ここまでを踏まえて今回の商品を買った理由ですが、特にこれといって決め手はありません。強いていうなら、Amazonと公式のHPがまともそうだったから、程度のもの(*3)です。こんな理由で選出したものですが、かなり使いやすいので世の中分からないものです。

KUKIIRE スマート空気入れ

今回買った商品は、「KUKiiRE スマート空気入れ」です。

↓公式サイト

↓購入先(Amazon)(*4)

実物の写真はこんな感じです。
本体しか撮影していませんが、他に各種バルブへの変換パーツと充電ケーブルがついています。

表面。光沢のある部分が操作パネル、空気圧表示などをするディスプレイ。
裏面。光沢のないシンプルなデザイン。
500mlペットボトルと比較①。ペットボトルより小さい。
500mlペットボトルとの比較②。上から見ると小ささが良くわかる。充電端子やLEDライトも確認できる

使い方については公式のページをご参照いただければと思います。簡単に説明すると、空気チューブが本体に収納されているのを引き抜くことで電源が入ります。その後、所定の位置にチューブを装着し、空気を入れる形になります。

使用感想

自動車用空気入れとして

非常に楽で使いやすいです。バルブに対してねじ込むタイプなので、取り付けも簡単で非常にやりやすいです。空気圧が結構不足しているところから入れていくには結構時間がかかりますが、日常点検での補充程度ならば対して時間もかかりません。難点があるとすれば、空気を抜くには一度バルブからチューブを外す必要がある点でしょうか。それ以外に特に不満はありません。

懸念点について

正確性については、手元のエアゲージと比較して確認しました。私の個体は大きくずれていなかったので、そのまま使います(*5)。
騒音については公式で65dBと書いてあります。もちろん静かではありませんが、昼間に使う分には問題ないと思います。

おまけ

エアダスター的に使えないか試してみましたが、流石に出力不足でした。キーボードの埃などを飛ばすには力不足のようです。ただ、部屋の隅の埃などの軽いものなら飛ばせます。

結論

⭐️5。

  • 車ユーザーでも日常点検用に一台持っておいて損はない。もちろん遠出の時の備えにも。

  • コンパクトでスタイリッシュな筐体のため、車に積んでおくのにぴったり。

(*1)家でチェックするのは面倒ですし、空気を入れるのは大変です。
(*2)指定空気圧は常温での値なので、厳密には走らない状態で十分長い時間置いた状態で合わせる必要がある……らしいです。
(*3)公式サイトを探すのは重要ですよね。
(*4)アソシエイトリンクではありません。