見出し画像

5月13日定例会ご報告

5月13日(金)は今年度2回目のHow to SEI定例会を開催しました。

はじめましての方も来てくださり、赤ちゃん2人も入れて11人でした。

まずは性教育すごろくを全員でやりました。
性教育すごろくとは

https://sowledge.stores.jp/items/5fb3413db00aa34615fd487c

止まるマスごとに、あれやこれやと話していくので、実のところ、ゴールに辿り着いたことがありません(笑)
今回も半分くらいまでで切り上げました。
話題に上ったのはこちら。

・赤ちゃんはどうやってできるの?とこどもに聞かれたら。
・トイレの使い方、
・性器の呼び方
などなどなど・・

後半は、生理かるたです。
生理かるたとは

https://ribonchan.shop-pro.jp/?pid=162476656

女性なら「うんうん、あるある」なことから
女性でも「そうなの!?」となる、人それぞれの「生理」。
こんな話題で盛り上がりました。

・生理の貧困、で配布が盛り上がったが、例えば小中学校での配布枚数は追いついていない現状がある。
・生理用品の軽減税率(生理用品に税金がかかる現状)
・月経カップ、吸水ショーツ、その他の使用感や、様々な新しい生理用品について
・閉経のこと(一年間生理がなかったら閉経となる。更年期のホルモン補充療法で生理が再開した人がいる。男性の更年期。)

などなどなど。

全体の感想の中に
・パートナーシップやDVなどの根っこが、「こちょこちょ」(くすぐり遊び)のことからもわかった。
(身体的反応として笑ってしまうが、やる側は泣くまでやっていないか?はっきりと嫌と言える状況をつくり、嫌と言われたら即やめる。
いやよいやよも好きのうちはあり得ない、いやよいやよはマジでイヤ)
というものがありました。
私たちも、学んでいく中でハッとさせられてきました。

こちょこちょあぞびは小さいころに経験している方、実際に小さい子と遊ぶ際に取り入れている方も
多いと思いますが、こんな本も出ていますよ。

「はじめにきいてね、こちょこちょモンキー!」
https://onl.tw/7rjUQcG

No means No.
「やめて」と言ってやめてもらえる経験は、自分の「NO」に力があることを実感していく体験となります。
やめてと言ってやめてもらえないんだということは、どうせやめてもらえないんだ、ということを体得します。
あなたの「NO」には力がある。とても大事なことですね。

性的同意、最近言葉としてはずいぶんと浸透してきましたが、実際のところはどうでしょうか。
どんな時もどんな関係性同士でもしっかりと「同意」を取ることを
あらためて意識して、おとなからその姿を見せていきたいものです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次回定例会は6月14日(火)那覇市民協働プラザです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?