見出し画像

てんかんで医師免許持ってからの悩み

こんにちは。ほわです。
詳しくは割愛しますが、症状自体は中学生のころからあったのですが、診断がついたのは大学に入学してからでした。なので中~高校生時代は将来のことで悩むことは全然ありませんでした。むしろ発作しょっちゅうあったのによく大学受験大丈夫だったなぁと思ってます。能天気でしたね。

なにはともあれ、ようやく医師になって1か月。仕事も少しずつ、慣れないことはあれど、発作は前兆をたまに感じるくらいで、最近は頓服薬を少し早めに飲んでその前兆も起きないです。
なんでこんな日記書いてるのかって言うと、捌け口がないからです
Twitterでもいいんですけど、ちょっともっとちゃんと吐き出したくて文字を起こしてます。

自分は診断をしてくれた病院にそのまま研修しています。理解もあり、助かっています。当直も今のところはありません。(無いと最初言ってたのに某診療科はあるって聞いて発狂してる)
しかし、それは今のローテ診療科がてんかんに関わってるからで、だからこそ甘えさせてもらってます。

今の悩みは数えきれないのですが➀外科・opeがある診療科のローテ②2年目からは当直がある➂退勤時間後に開いてる薬局が遠い④専攻医など3年目以降の進路 ですかねおおまかに

➀opeがある診療科のローテ

まぁまず私は大の運動嫌いでして、体力がまじで無いです。
すぐに電池切れになって発作を起こしやすい状況になります。
そんな自分でもopeがある診療科ローテ無事に突破できるのか?というお気持ちです。
勿論、大の運動嫌いですが、なるべく運動して以前よりは体力をつけようという努力はしてます。とはいえ勤務後は体力も無いし、勉強もしないといけないのでそんなに高い頻度ではないですが。多くて週3,少なくて週1レベルですね。毎日10000歩以上は病棟込みで歩いてはいるんですが。疲弊していく日々です。体力ついてる気しない
全診療科に予め伝えておくつもりではありますが、全員が受け入れてくれるとは限らないのが怖いですね、正直。
医師なら知ってるだろ!と思うかもしれないですが、私も国家試験終わった身からすると、「あ、うん、疾患があったことは覚えてるよ」みたいな状態になってる人も一部いる(申し訳ないです)
知識は膨大なので、忘れることは仕方ないです。ただ自分の症状を伝えて、薬の状況も伝えても、夜遅くなることはあるんじゃないか、と不安です。
朝は早いです。睡眠時間は6時間とらないとてんかん誘発されやすいです。

私の発作形式はいわゆる強直間代発作ではなく、ミオクロニー・欠神の複合なのでぶっちゃけわかりにくく、今の発作ですって言ってもうまく伝わらないかもしれないって不安が強いです。前兆なんてほんと「ぼーっとしてる」って言われても仕方ないレベルですから。
特にopeのなにが不安かって、学生の頃はほぼ見学だったのが勉強+通常の業務+opeの手伝いになることですね。
通常の業務でも正直アップアップです。縫合もきっとすることになるんだろうな、不器用だから嫌だな、そんな気持ちでいっぱいです。
なにより、ガウンきて、清潔状態だから前兆感じても頓服薬飲めないっていうのが一番怖いですね。
しかも「発作起きそうなので手を止めていいですか」って、集中してる先生に言うのもためらわれ、実際起きたら止めてよかったねで終わると思うんですが発作起きなかったら嘘つきとか言われたらどうしようって、サボりとか思われないかって、本当に不安です。

患者の体に針で縫合してるときに、ミオクロニー発作が起きたら手先が狂います。ピンセット落とすかもしれません、開腹で支えてる器具から手を放しちゃうかもしれません。
欠神発作が起きたら次何をしたらいいか一瞬分からなくなってしまいます。一刻を争うopeだったらどうしましょう。

本当に、外科の先生は素晴らしいと思います。体力もあり、集中して患者を助けてる姿は憧れを抱きます。
ただ、正直自分の体力とてんかんを見るについていけそうにない、やりたくない、って気持ちでいっぱいです。それがストレス負荷になって更にてんかんが起きやすい状況です。どうしたらいいの。
外科は必修です。逃げられないです。怖い。患者さんからしたらもっと怖いですよね、本当に。
睡眠不足にならないか否かが勝負な気がします。

②当直・救急

1年目は当直なしと聞いていたのですが、同期が某診療科で当直してました。なんでや!!!!!!!!!!
2年目は当直あるのは仕方ないです。
当直やらないと、その辛さもわかりませんから。
3年目以降の先生も当直はいっててとても大変そうです。出来る気しない。
当直は病気が無い人でも研修医なら全員不安になると思います。
絶対におこりうる睡眠不足、睡眠不足からの鑑別診断、業務…
耐えれる気がしない。
甘えられる研修医のときしか正直やりたくないですね。救急まわってるときにwalk in(こっちは過度の睡眠不足状態)で来られて問診してるときにミオクロニー・欠神発作が起きたらろくな診察できないです。
何を話していたか記憶が飛ぶしカルテはミオクロニー発作でうまく書けないし、患者は私が変な動きしてて不安になる。悪いことしかない。
薬増やしてどうにかなるんですかね…その時期に主治医に相談ですかね…

➂かかりつけ薬局

これはTwitterでワーワー騒いでたんですが
大体何処の薬局もせいぜい19時までなんですよね開いてるの。
薬剤師さんの勤務状況を考えればまぁそりゃそうかって感じなんですが。
土日祝日あいてるところめっちゃ少ない…。
まぁ金曜日に診察してもらって土曜日に行くのがベターなのかな。
もう何年も服薬状況変わってないから(頓服だけは増やしてるけど)
説明も分かってるから…お願い…受け取りだけ…なんかboxかなにかにいれておいてくれませんか‥‥
なんて世の中うまくいかないですよね…
自分もう一つかかりつけでもらってる薬あるんですが、その病院はオンラインで受けてるので日時指定的にまじで受け取りに行ける薬局が…ない!!!!!車で20分くらい、アカン…詰んだ…タクシー…そんなお金ない…
オンライン診療の場合は処方は1か月分までしか出してくれないそうなのでガチで辛い
てんかんのほうは90日分出してもらえば多少は楽なんですが。

処方箋の有効期限短すぎ問題…まぁ世に掛かる病気は急性期のものが多いですからね…
疾患ごとに処方箋の有効期限変わったりしませんかね…慢性期とかまじでかわらんから…
医師免許もったら薬剤指導除くとか…ないっすか…ないっすね‥‥薬詳しくないもん…なんなら苦手です…
社会人で服薬必要の慢性期の疾患持ってる人は結構苦労されてる方多いんじゃないでしょうか…都会なら結構時間的に開いてるところもあるでしょうが、ウェ●シアもないような田舎だと結構厳しい気がします…。

④将来のこと

欲を言えば当直無しで外勤も少なくてor近い距離で時間外基本無くて論文もとれる病院いきた~~~~い!!!!!!!!!!!そんなとこない!!!!!!!!!!!あったら教えてください!!!!!!!あと薬局長くやってる地域が良い!!!!!!(強欲)

正直初期研修始まってから社会人として、てんかん(自動車免許なし)は厳しい。って勝手に感じてます。
専門医習得の制度も変わり、よくわからんけど個人情報保護法やらなんやらで市中病院の症例報告論文だしにくくなる?みたいなので
溜息しか出ない。
内科専門医・総合診療医はJ-OSLERとかいうクソ制度で早々と諦めかけてます。
かといってマイナー科は手術がつきもの。
産婦人科も手術必須。
画像は…難しい!!!!!!
う~~~~~ん。辛い。てんかんのこと理解してもらえるような病院探し。
てか面接のときに貴院選んだ理由は持病のてんかん誘発の可能性がある当直などがないことです!!とかプラスポイントにならなさ過ぎてネ
私自身とりえないしまじでとりえないのでそんな人気病院他人に席取られる気しかないよね。

そしてよくわからんが医局問題。
大学病院はクソというのと同列で医局はクソって話題を見るけどその医局について理解が乏しい。
大学の、かつ診療科によって差がある。
それを初期研修2年の時点で探せって無茶ありすぎん???????ツテもコネもないよ。可能なら入りたくない。
正直内科いくなら脳神経内科いきたいんですよ、でもね、脳卒中が絶対あるじゃないですか。多分j-oslerにも入ってるだろうけど。
当直絶対あるじゃないですか。ウワー!!!無理だー!!!!!
でも専門医は習得していきたい。今後生きるために。
一応産業医は取るつもりだけどそれだけじゃ生きていけるとは思ってないので。(あと孤独で大変そう)

正直上級医みてて私やってける気しないです!!!!顔が!!!疲れてる!!!!電カルみて「エ!?先生の休み日曜だけ!?!?」みたいになってる。闇。
皆疲れたくないから自分が提示した条件はあるなら正直大人気病院だと思います。
受かる気しないよ全く。辛い。病院探ししんどい。診療科もまだ絞れてないから余計にしんどい。
研修医に優しい病院って、上がその分がんばってたりするんですよね。全く指標にならない。

ああ、全てのことに不安しか感じない。
もっと楽に生きたかった。もっと自由に生きたかった。
てんかんになって、難病のことを知るいいきかっけになったし、その人たちの苦しみに少しでも近づけたことはとても良いことだとは思います。
その良いことを上回るレベルで将来のこと考えるほど不安になります。生きるのって難しいですね。
まぁ医師免許もってるだけ良いだろとか言われたらそれもそうかみたいになってしまうのでうまくだせない
自分の体に合った勤務地、選びたいなぁ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?