見出し画像

#2文理


グループの中では理詰めの理屈っぽい性格で理系ぶってるけど、実は現代文が大得意です。だから、もしかしたら純然たる理系じゃないのかもしれないけど、一応昔学校に通ってた頃は理系っぽいこともしてました。

【基礎◯◯実験】(◯◯の部分は物理、化学、地学、生物の中から言葉が当てはまります)みたいな名前の授業があって、これがぶち抜きなんです。だから、13時位から始まって17時前くらいに終わる計算。

生物とか地学はわりと時間通りに終わるんですよ。例えば生物の実験なら 、地域周辺を駆け回ってアリを捕まえて、サラサラする砂の海みたいな所に溺れさせて、顕微鏡を覗きながらスケッチして。それがなんていうアリなのか当てるやつ(元気なアリは海から這い出して来るからわざと弱らせてました)とか、たこ焼きひっくり返す奴の繊細バージョンみたいな棒を使って虫を分解して遺伝子の何やらを顕微鏡で観察するやつ(まだ女捨ててない女子が騒ぐから好きじゃありませんでした)とか、地域周辺を駆け回ってニホンタンポポとセイヨウタンポポとアカミタンポポの分布を調査するやつ(アカミタンポポはなかなか見つからない)とか、わりと楽しい。

地学は覚えてないや。

問題は物理と化学よ。17時には終わる筈なのに、平気で22時とかになってる。だって濾過は時間掛かるし、時間掛けて溶液冷やしてうきうきしながら待ってても全然結晶化しないもん。

物理では「この金属が何か当ててね」だけ言われて、机の上に変な塊が置いてあるだけってのがありました。「答えわかったら耳打ちしにきてね。いつでもいいよ。まぁ間違えたら単位出さないけどね。アハハ」みたいな事を偉い人が抜かしてました。

結構というかほぼ待ち時間があるから携帯見てると「なう😆🍺」みたいな画像を国語専攻とか体育専攻の奴らが上げてるんですよ…許せない…。
真っ暗になった建物を歩きながら家に帰ってると、数学専攻の知り合い もとぼとぼ歩いてるんです。何してたのか聞いたら「今日はなんちゃらかんちゃら展開の計算を6時間してた」とか言ってるんですよ…こわい…。


いけない、俺は大卒アイドルじゃないんだった。これは俺が見た夢の話です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?