見出し画像

【ニュースの見解】 3つの地価の読み方

 少し前になりますが、7月1日に国税庁が路線価を発表しました。路線価のニュースは、地価の動向を示すものと同時に、相続税や贈与税の税額算定の基礎になるものですので注目されてます。

 ある土地の地価が分かるのは実際に売買があった時ですが、これでは売りに出されていない土地の価格は分かりません。土地取引がひんぱんな都心部なら周りの土地取引からだいたいの水準を割り出すことができるかもしれませんが、何年も取引がないエリアなら目安となる地価の水準が分かりません。だからといって税金の計算を適当にされても困りますよね。そこで路線価があるのです。

さて、国が公表している地価には路線価以外にも2つあることをご存じでしょうか? 毎年1月1日時点の地価を示す公示地価と、7月1日時点の基準地価(都道府県地価)があります。なお、地価公示は毎年3月、基準地価は毎年9月に国土交通省から公表されています。

 3つも地価があるのは不思議な気がすると思います。私も最初はそう思いました。3つの地価は発表のタイミングが違うだけで、地価動向を知るという意味では大きく変わらないのではないか、税金の無駄づかいなのではと思っていたからです。でも、取材活動を行ううちに、ぞれぞれが密接に関係し、それぞれに役割があるのが分かりました。

 今回は、重要な地価の指標となる公示地価(地価公示)、路線価、基準地価の3つについて分かりやすく解説したいと思います。

ここから先は

1,445字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?