見出し画像

マンガでやさしくわかる傾聴 古宮昇2017年1月日本能率協会マネジメントセンター

マンガの舞台はある市役所。新しく市長となった大二郎さんが、市役所に「耳かたむけ課」を設置したり、目安箱を設置したり、とにかく市民の声を聴くことに力を注ぐ。

傾聴をするときは、決して同感も同調もせずに、話し手の気持ちをあたかも自分自身のものであるかのように感じ取ることを心がける。それこそが共感
相手を一人の独立した人間として尊重し、相手の感じていること、考えていること、伝えたいことをあたかもその人自身のように感じて理解するためには、人の痛み、苦しみに共感できると同時に、同感して感情におぼれてしまわない独立した自分自身が必要。

傾聴は簡単ではない。しかし、一生懸命相手を受け入れようとするその気持ちこそが傾聴なんです。市全体に相手のことを、その人の身になってわかろうとする人が増えると幸せですね。それを実現する為に、ぼくが市長になったんです!

【感想・行動】
こんな市長の市民になりたい!この人を市長に選んだ市民が素晴らしいね。もうすぐ衆議院選挙ですね。こんな市長のような素敵な候補を見つけなきゃ!
傾聴、出来るようになりたい!経験を積むしかないですね。イメージ力が大切だなと感じました。

#古宮昇 #カウンセラー#傾聴#心理学#マンガ#イメージ力#読書記録


読書術講座開催中


読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?


講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間20分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。
現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪
参加費:
このnoteにサポートかPaypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
半額の1000円
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪

申込はコメント欄か
Twitter@ HOUKOCHAN i
Instagram@ hokoho_kohoko
のダイレクトメールに!

よろしけれサポートお願いします(^^) クリエイト活動に使わせて頂きます(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧