見出し画像

吹奏楽部バンザイ!! -コロナに負けない- オザワ部長2021年ポプラ社№548

いやぁ~。
泣いた泣いた。
色んな意味で涙なしでは読めない1冊。

子どもの1年と大人の1年は全く違う。
一生に一度のチャンス。
学生時代しか、体験できないこと等
山ほどある。
未だ続く過剰なコロナ対策禍で、
多くの子どもが悔しい涙を流している現実。

本書は吹奏楽部にスポットを当てた
ドキュメンタリー。
・京都橘高等学校
・東海大学付属高輪台高等学校
・水戸女子高等学校
・山形県立鶴岡工業高等学校
・北海道札幌白石高等学校

それぞれの前代未聞のドラマがある。
誰もが初めて体験すること。
練習が出来なくてテンションが下がる。
リモートで励まし合う。
夏のコンクールが中止になる。
定期演奏会なども次々と中止になる。
その中を先生、生徒が
どう乗り切っていくのか。

高校生の知恵と努力で切り拓いていく。
誰もが忘れられない
2020年の吹奏楽部の歴史を刻む。

印象に残ったのは
吹奏楽界では無名の
山形県立鶴岡工業高等学校。
高校で吹奏楽を始めた部員が半数以上、
顧問の先生は吹奏楽3年目。
部長も高校で初めて
吹奏楽部に入ったので3年目。
そして部員数12名。
全員で挑んだ秋の
日本管楽合奏コンテスト
.*🎼.•*¨*
なんと
高等学校の部S部門で
56年ぶりに全国大会へ。

私は娘が吹奏楽部でした。
だから親の立場で読みました。
子ども達も貴重な青春時代を
今、過ごしています。
彼らにとって一瞬一瞬が
とてつもなく大切な時期。
欧米ではもうこの騒動は
終焉を迎えています。
大人の都合でなく
子ども達にとって、一番良いのは
どうすればいいのか。
そこを一番に考えられる大人でいたいです。

https://amzn.to/3HlsZuE

#オザワ部長 #プランデミック#高校生#クラブ活動#コンクール#コンサート#試合#青春時代#自分軸読書#読書記録#積読解消#4C読書法#西野亮廣エンタメ研究所

感想、サポート(書籍代)ありがとうございます♬
励みになります!

読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年8月現在101名にご参加頂いています。)

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
Paypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪


申込は
Twitter  @HOUKOCHAN
Instagram  @hokoho_hoko
のダイレクトメールに!
どちらもされていない場合はコメント欄で!

よろしけれサポートお願いします(^^) クリエイト活動に使わせて頂きます(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧