マガジンのカバー画像

教育

98
教育関係の本
運営しているクリエイター

#小説

きみのお金は誰のため -ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」-田内学202…

お金は『贈与』でできている過去から現在、現在から未来への贈与で社会はできている。 愛する…

おいしくて泣くとき 森沢明夫2020年角川春樹事務所№762

読後感最高(ˊo̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ˋ)♡ 優しさの連鎖が引き起こした 奇跡の物語 小学3…

風に立つ柚月裕子2024年中央公論新社№752

「補導委託」をご存じでしょうか? 問題を起こし家裁に送られてきた 少年を一定期間預かる制度…

もしアドラーが上司だったら小倉広2017年プレジデント社№696

対人関係の悩みを解決し、 仕事で結果を出す方法をアドラーが教えます! https://amzn.to/3SrC

52ヘルツのクジラたち 町田そのこ2020年中央公論新社 №685

「わたしは、あんたの誰にも届かない52ヘルツの声を聴くよ」 2021年本屋大賞1位作品。 辛い、…

明日の食卓 椰月美智子2016年 KADOKAWA №683

普通の家庭の光と闇を描く、衝撃の物語。 大阪、神奈川、静岡にそれぞれ存在する イシバシユ…

アインが見た、碧い空。 -あなたの知らないベトナム技能実習生の物語-近藤秀将2022年学而図書№618

真の搾取者は誰なのか? 2019年時点、日本にいるアジアからの技能実習生は41万人。 日本にいる外国人の14%。 本書ではベトナムからの技能実習生を小説化している。 そして解説を挟みながら、 技能実習制度の本質がわかる作品。 ベトナムから技能実習生として来日するには 100万円程必要なので、借金をする。 日本で3年働きながら借金を返済して、 差し引き、150~300万円(5~10年分の年収) 貯蓄が出来ると言われる。 それを信じてやってくる。 だが、1年間に1万人近くの技

小説8050 林真理子 2021年新潮社№609

面白かったので 一気に読んでしまいました。 8050問題。 80歳の親が自立していない 50歳の子…