「わかる」とできる

新潟の県央地区にて、ギター教室をやっておりますhummingと申します。

パソコン教室の名前かな?「わかるとできる」ってのがありますよねたしか。
これはホント良い名前だなぁと思っておりました。

たしかに「わかる」と「できる」な〜って。

逆に言うと、「わからない」と「できない」んですね〜 当たり前やろ!って思いますかね?

ギター弾くにしても、「ギターでこんな音が出せる」とか「こんな弾き方がある」って情報が無いと、そこに辿り着くことは難しい。

ドラクエみたいに「戦ってレベルだけ上げたら呪文をおぼえる」みたいなことはあまり無いんですね。
たま〜に色々やってると新しい奏法に出会うこともあるけど、そこに行くにはギターと長時間触れ合わないと出会えない。

なので色んな音、奏法を知る、

そしてそれを試してみる

ってのが大事。

幸い現代はYouTubeで色んな奏法に触れることができます。もちろんCD等既存の音源でも。
聴くことはもう前提で、実際に試行錯誤してトライするところまでやって1セットです。

聴くのも大事だけどそれだけだと染み込まない。実際に弾いたり考えたりすることによって、やっと体にインストールすることができます。

ワタクシ音声配信で色んなカバーをやってるんですが、たま〜に知らない曲をリクエストいただくことがありまして(ありがとうございます)

昼間の仕事中に何十回、下手したら何百回と音源を聴いても中々覚えられない(そりゃ仕事もしてるからだけど)
まぁその時間もモチロン大事なんだけど、「さてあんま覚えてないけどやるか!」と実際に弾いて唄ったりし始めると、ちゃんと吸収されます。

ちょっと最初の話から脱線した気がするけど、そんな感じで「わかる」と「できる」んです。

できるだけ色んな音に触れることによってギターはもっと楽しくなるので、自分から能動的に情報を取りに行ってみてね。

YouTubeとかもあるけど…

ギター教室も近道のひとつに使えますよ〜

音声配信でカバーとかあげてますので聴いてみてね!

音声でのギター教室もやってます〜。

読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?